JJUGナイトセミナー2014年9月のセッション 「そんなリザルトキャッシュで大丈夫か?」 のスライドです。

RubyはScalaに比べてクソとかいう話ではなく、Scalaから見たRubyの興味深い点のご紹介みたいな趣旨の発表です。発表資料が見にくくて申し訳ございません。 なぜかトリに発表することになった結果、Scalaのイベントで延々とRubyの話をしてる異常者みたいな印象が強化されたけど、私はただ、言語の多様性について皆さんに考えていただこうと…… RubyとScalaの印象についてですが、動的でアジリティとハック性に優れるRubyと、静的で記述性が高くアカデミック要素の強いScalaという感じですね。エコシステムの変化が激しくて、関連フレームワークのアップデートを怠るとすぐ死ぬのはどちらにも共通した特性(そういうのがつらい人はジャバエイトをやるとよい)。 私はJava出身といってもmavenエコシステムに関する知識に乏しかったので、mavenの上に載ってるsbtの依存性管理には悩まされました
関数の名前の付け方は人それぞれですが、使う単語が同じなら、関数の名前はほぼ同じものになると思います。例えば、サイズをセットする関数の名前を、「set」と「size」という単語を使って考えると、ほぼ全員が「SetSize」と答えるでしょう。「SizeSet」「SizeToSet」「SizeSetted」「SettingSize」といった名前を考える人は、ほとんどいないと思います。 ところが、真か偽かのブール値を返す関数の名前は、混乱することが多いようです。 ここでは、Java言語で採用されている命名規則と、その解釈の仕方を紹介します。 関数名が混乱する例 ブール値を返す関数では、「Is○○」という名前を良く見かけます。例えば、中身が空っぽかどうか、の判定をする関数には、IsEmptyという名前が良く使われます。MFCのCStringクラスや、JavaのListインターフェースなどにも、IsE
セッション HTTPでは、WebブラウザとWebサーバが次のようにして通信します。 WebブラウザとWebサーバが接続される Webブラウザが要求を出す Webサーバが応答を返す 接続を切断する この一連の流れを「セッション」と言います。あるセッションと別のセッションとは、基本的には無関係です。 ところが、これでは困る場合があります。例えば、インターネット上のショッピングサイトで、「商品Aを購入」というボタンをクリックしたとします。これをセッションAとしましょう。続けて、「商品Bを購入」というボタンをクリックしたとします。これをセッションBとしましょう。このユーザは商品Aと商品Bを購入したいわけですね。しかし、Webサーバにとっては、セッションAとセッションBは無関係です。つまり、「商品Aを購入」ボタンを押したユーザと「商品Bを購入」ボタンを押したユーザとは無関係ということになります。これ
最近仕事でJavaを触り始めました。正直Javaは今まで研修的なことしかやってこなかったので、かなり苦戦していますが、新しい言語を学ぶ楽しさのおかげで毎日がめっちゃ充実しています! ということで、最近ネットで探しているJavaの入門用資料を中心にまとめてみました。 🐰 Java基礎文法最速マスタJava基礎文法最速マスター 言語系の最速マスタ記事。めちゃくちゃわかりやすくてクオリティが高い。素敵すぎる! 🐠 Javaを使うなら必ず覚えておきたいデータ構造 - 配列・リスト・マップ Javaを使うなら必ず覚えておきたいデータ構造 - 配列・リスト・マップ Javaを使うなら理解しておきたいアルゴリズム - 抽出・ソート・結合・集計 (リスト&マップ編) Javaの配列、リストはめちゃくちゃよく使うので、早い段階で理解しておきたい! 🗽 mixi/Javaの文法の基礎A.02. Java
以前書いた(C言語についての) メモリ安全性について定義した記事 について、型安全性について説明する記事も投稿してほしいというコメントがありました。型安全性についてはかなりよく知られてきていると思いますが、ズバリこうだと簡単に定義できるほどにはまだ理解が浸透していません。特に誰かが”Javaは型安全な言語だ”と言った場合、これは厳密に何を意味するのでしょう。全ての型安全な言語はある意味”同じ”と言えるでしょうか。ある特定の言語について、そして一般的な意味で、あなたを悩ませる型安全性とは何でしょうか。 実際のところ、型安全性が何を意味するのかは言語の型システムの定義によります。最もシンプルなケースでは、型安全性はプログラムの動作が正しく定義されるように保証します。もっと一般的な話をすると(この記事ではそのあたりをカバーするつもりですが)、言語の型システムはそのプログラムの正確さと安全性を推論
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? スタンダード Android Support Library v4 android-support-v7-appcompat JakeWharton/ActionBarSherlock · GitHub https://github.com/JakeWharton/ActionBarSherlock JakeWharton/Android-ViewPagerIndicator · GitHub https://github.com/JakeWharton/Android-ViewPagerIndicator UI Menu Creati
[Android] JSONの整形ってこんなに簡単にできるの!? 〜ログが劇的に見やすくなる魔法の引数〜 JSON使ってますか? モダンなアプリ開発とJSONは切っても切れない関係です。 今、この記事を見ているあなたもきっとJSONに触れたことがあるでしょう。 今回は、Android開発時に覚えておくと便利なJSONの小技を紹介します。 こんな時に使うと便利です ネットワークとの通信を行うと、レスポンスがJSONで返ってくるってことよくありませんか? そんなときは、大抵ログにレスポンスの内容を表示するものです。 この「ログ出力」するときに今回紹介する小技を使うと、ログが劇的に見やすくなってどんな値が入っているのかが一目でわかるようになります! 結局どうすればいいの? 実際なんてことないものなんで、さらっとご紹介します。 JSONを文字列に変換するときにJSONObject#toString
接続ハッシュテーブルのサイジング 接続ハッシュテーブルには、アクティブな TCP 接続に関するすべての情報が保持されます。接続ハッシュテーブルのサイズを取得するには、次のコマンドを使用します。 ndd -get /dev/tcp tcp_conn_hash この値によって接続数が制限されることはありませんが、接続のハッシュにかかる時間が長くなることがあります。デフォルトサイズは 512 です。 ルックアップを効率化するには、サーバーで予想される同時 TCP 接続数の半分の値を設定します。この値は、/etc/system でのみ設定可能で、起動時に有効になります。 現在の TCP 接続数を取得するには、次のコマンドを使用します。 netstat -nP tcp|wc -l ファイル記述子の設定 Solaris では、ulimit プロパティーによる開けるファイルの最大数の設定は、サポートでき
コールバック、よく使いますよね。 非同期処理の結果を受け取るには、必ずと言っていいほど付き合うことになるコールバックですが、UI のようにライフサイクルを持つオブジェクトと共存するには、考慮すべきことがいくつかあります。 ここでは、おおまかに、上手にコールバックと付き合う方法を見ていきます。 基本となるポイント なんといってもまず抑えなければいけないポイントは、ライフサイクルを持つオブジェクトとの共存です。世に出回っている様々なコールバック管理のためのライブラリは、このライフサイクルを持つオブジェクトとの共存をいかに楽に、あるいは直感的にするか、ということをもとに作られています。 ライフサイクルとはつまり、オブジェクトが生成されてから消滅するまでの一連の流れのことです。 newしたりallocしたりしたタイミングでオブジェクトが生成され、GC に回収されたりdeallocしたりするタイミン
WEB+DB PRESS の Vol.82 に、かなり気合いの入った JVM オプションの記事を書いたので、是非読んで頂きたい。 2014/8/23 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.82@Gihyo Digital Publishing 今回の記事における対象読者について 今回の記事は、ターゲットとして Java に余り時間をコミットしていないけども便利なので JVM 上で動くアプリケーションをウッカリ運用している人をイメージしながら書きました。 例えば、OSS ものだと Hadoop や ZooKeeper、Lucene や Solr、商用製品だと Stash とか JIRA とか confluence とかそういうものですね。 僕の観測範囲だと、PHP
どうも始めましての人は始めまして、@neueccといいます。この記事はUnity アセット真夏のアドベントカレンダー 2014 Summer!というイベントの23日目です。クリスマスのアレ!真夏に……!しかしクリスマスのアレは比較的脱落も少なくのないのですが、これは見事ーに続いてます。しかも日付が変わった瞬間に公開されることの多いこと多いこと。〆切というのは23:59:59だと思っている私には辛い話です……。さて、前日はnaichiさんの【うに部屋】Unityのゲーム投稿サイトにアセット検索機能を付けてみたでした。便利でいいですねー、UniRxも使ったアセットとして沢山並ぶ日が来ると、いいなぁ。 Reactive Programming とは。と、ここで7/30に行われた【第1回】UnityアセットまみれのLT大会で使ったスライドが! LTということで制限時間5分だったんですが当然終わるわ
昨年行われたJJUGの納涼会企画、今年もLT大会として行われました。 JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会」 8/22(金)開催 | 日本Javaユーザーグループ 思い起こせば、去年のこの企画でLTしたのが自分の社外初発表でした(^^;;懐かしい。 JJUG ナイト・セミナー「ビール片手にLT & 納涼会」のまとめ! #jjug - Challenge Java EE ! 今日は実は自主発表ではなく、穴埋め枠な感じで勧められての発表だったのですが、ネタに悩みながら何とか資料を作って無事発表できました。 ということで、LTのスライドを探して集めてみました! togetterはいつも通り、@yamadamnさんがまとめてくださってました! JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会」 #jjug - Togetterまとめ 当日参加できなかった方も@yusukeさ
MySQL JDBC ドライバ(MySQL Connector/J)、Java で MySQL といえばまずコレだが、これまた地味に罠が多い(そして多くの人が踏んで苦しむ)のでまとめてみた。 (2015/03/19) こちら のコメント欄でご指摘ただいた wait_timeout の件について記事修正いたしました。 Summary 以下、いずれもプログラム設計時に理解しておかないと、開発中は大丈夫そうでも実用した途端に苦しまされれてしかも設計から治す羽目になる要注意な罠である: SELECT 結果は全部メモリに載ってしまう (デフォルト設定で) 大量 SELECT する場合は FetchSize, ResultSetType を要設定 利用時には制約があるので、設計段階から考慮しなければならない (後述) idle 時間の「合計で」コネクションが切られる 前回のクエリ処理から一定時間以上経
【第8回】potatotips (iOS/Android開発Tips共有会) - connpass に 参加してきました。 自分はObjective-CでのPromiseと非同期処理について発表しました。 Xcode で gulp を使うお話 - saku2saku Xcode で gulp を使うお話 gulpを使った話 RettyはWebViewを使ったハイブリッドで利用 ターミナルから毎回コマンド打つのが面倒 Xcode で gulp を実行 ビルドフェーズに実行する 入れてない人に向けにちゃんと分岐するべき マルチバイトが上手くいかない ちゃんと環境変数の内容がターミナルと違う Account Manager and Sync Adapter - Shungho Arai Account Managerとは アプリのアカウントの総合窓口 一度Googleアカウントでログインすると共
http://attacca.fm/ でPlay2.0+Javaを採用した経緯について等について発表しました。 http://attacca.fm/posts/song/v1/0e3cf1c612075954c429dd69bdda6843
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く