Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

最近 Python とか Makefile とか弄ってるせいで bash の代入式が見るに耐えなくなってしまったのでなんとかならないもんかと考えてみた。もうどっかにあるかもしれないけど。せ、セミコロン使ったら一行だよ…。 define(){ eval ${1:?}=\"\${*\:2}\"; } array (){ eval ${1:?}=\(\"\${@\:2}\"\); } #!/usr/bin/env - /bin/sh define(){ eval ${1:?}=\"\${*\:2}\"; }; array(){ eval ${1:?}=\(\"\${@\:2}\"\); } ### とりあえず何か代入してみるテスト ### define str0 # null define str1 foo define str2 foo bar $' \t\n!?*@{}()<>#\\' de
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラミングをしたことがあるひとなら、誰でも1度くらい自分の理想の言語を作ってみたいと思うのではないでしょうか。このテキストは、オリジナルのプログラミング言語のコンパイラ作成を通して、パーサコンビネータの使い方を紹介していくものです。 2分でわかる、俺の俺による俺のためのプログラミング言語を作る大まかな手順 自分のオリジナルなプログラミング言語を作るには、典型的には次のような手順を踏みます。 既存のプログラミング言語を使ってみる その既存の言語の気に入らないところを徹底的になじる(ただし心のなかで) 己の内に秘める中二力を卍解し、最強
どういうものかをざっと把握するために、GithubのREADMEの一部を訳してみた。 ちょっとまだどこまで理解できているのかわからないので、次はサンプルアプリものぞいてみる。 参考:ReactiveCocoa Github:ReactiveCocoa/ReactiveCocoa Introduction ReactiveCocoaはリアクティブ・プログラミングの機能が実装されています。 **RAC(ReactiveCocoa)**は現在と未来の値をキャプチャしたRACSignalを提供します。 RACはソフトウェア側が継続的に値の監視を行う必要はありません。 RACはRACSignalに反応したり、連鎖させたり、結合させたりすることによって、宣言的に記述することができます。 RACSignalはFuture,Promiseデザインパターンのように、非同期処理を記述することができます。 これ
そもそもqiita見ているデザイナー&&vimmerっているんですか(´;ω;`)ねー 会社の情報共有を兼ねて、使い方から導入方法まで。 紹介するプラグインは以下の通りです。 emmet-vim あまりにも有名なhtml/CSS入力補助プラグイン surround.vim vimのテキストオブジェクトを拡張するプラグイン open-browser.vim URLを開いたり、ググったり出来る vim-browsereload-mac ブラウザを自動更新するプラグイン(Mac Only) vim-css3-syntax html5のコードをシンタックス表示する vim-javascript vimにjsのシンタックスを追加する vim-coffee-script coffee scriptのサポート sass-compile.vim sassのサポート インストール vimのプラグイン
ctrlp.vimとは ctrlp.vimは多機能セレクタとかそんな感じのvimプラグインです。 環境変わるのが嫌で、カラースキーマやシンタックス関係意外あんまりvimにプラグインとか入れたくない派だったんですが、CtrlPは見た目よくてわかりやすく、結構気にいったので長く使ってます。 似たプラグインとしてはUniteがあります。比較するとUniteの方が高機能でいろいろ出来、他のプラグインと連携も出来ますが設定がやや複雑かなって感じです。 インストール pathogen: 適当なとこにgit clone git clone https://github.com/ctrlpvim/ctrlp.vim ~/.vim/bundle NeoBundle: .vimrcに書くだけ NeoBundle "ctrlpvim/ctrlp.vim" 使い方 Ctrl+pを押して適当に希望のファイル名っぽい
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日ちょっとしたMacアプリを作ったのですが、iOSアプリとの共通点や違いについて簡単にまとめてみます。 僕は業務や個人でふだんiOSアプリは作っているのですが、Macアプリは今回が初めてでした。全体としては、もちろんMac特有のお約束もあるにはあるのですが、iOSに馴れた人ならわりとすぐMacの開発が始められるという印象です。 今回作ったアプリはメニューバーに常駐するフィードリーダーで、Google Reader終了のタイミングで作りました。見た通り、非常にシンプルなものです。 更新された記事がレイアウトされるメインウィンドウが1枚、
はじめに ここでは、MacBookAirで私が使っている便利ツールを紹介していきます。長文過ぎると、途中で表示できなくなってしまうことを学習したため、不要な解説は省略します。また、個人的な価値観から形成された表現を含むかもしれませんが、その点の説明も省略します。ご了承ください。 便利なアプリを知っていたら、是非コメントをお願いします。 MacBookAirにインストールしたアプリ BetterTouchTool //トラックパッド拡張、ショートカットキー拡張 Google Chrome //インターネットブラウザ Growl //通知を拡張するアプリ Kopypasta //クリップボードをバックアップ WindowFlow //ウィンドウ切り替え XtraFinder //Finderを拡張するアプリ Xcode //開発環境を提供するアプリ TinkerTool //Macの隠し機能を
『iOSアプリ開発に役立つTips』という Facebook ページをやっておりまして、そこで評判が良かった投稿を 20 個ほど紹介します。(※ Facebook ページの insights にある「クチコミ度」の高いもの) アプリ実行中にコードを修正してそのまま実行中のアプリに反映させる アプリ実行中にコードを修正してそのまま実行中のアプリに反映させることができるXcodeプラグイン。 実機でもシミュレータでも使用可能とのこと。実機での動作検証中に修正して再インストールは時間かかるので、超ありがたいかも。 Injection for Xcode 投稿:2013/2/4 「PCのwebブラウザからiPhoneのカメラロールにアクセスできるようにするアプリ」のしくみ PCのwebブラウザからカメラロールにアクセスできるようにするアプリ。 アプリ側でURLを発行している画面キャプチャがあるので
テーマはGitHub APIを利用してプログラマーの問題を解決するというものでした。 http://qiitahackathon03.peatix.com つくったもの Gitのコミット毎に親コミットとのdiffからTODO:やFIXME:というコメントを探し出し、 それを元に自動的にissueのオープン/クローズを行うツールをつくりました。 このツールを使うと、TODO:コメントの挿入/削除 = issueのオープン/クローズとなります。 あまりウケないかなと思っていたのですが、思いの外受け入れてくれた方がいて嬉しかったです。 スライド GitHubのゲストの方向けに資料は英語で書かれていますが、発表は日本語でした。 デモビデオ 発表のときはその場で実演しました。 かなり緊張しました。 (音声はありません。) 実装方法 いつも通り、Objective-Cで書きました。 前後のコミッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く