タグ

ユーザビリティに関するcloserのブックマーク (18)

  • pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感

    尾野(しっぽ) @tail_y 先週のことだけど、会社にいる女の人がtwitterクライアントを入れるという話になった時にググってこのページを見せたのだけど、後々、このサイトが「怖かった」という話を聞いた。普通のpukiwikiページ。 http://bit.ly/HdaHR 2010-03-08 11:49:50 нσυѕαι тσяυ/縫采 徹 @firty_housai 何があった…RT @tail_y: 先週のことだけど、会社にいる女の人がtwitterクライアントを入れるという話になった時にググってこのページを見せたのだけど、後々、このサイトが「怖かった」という話を聞いた。普通のpukiwikiページ。 http://bit.ly/HdaHR 2010-03-08 11:50:38

    pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記

    こないだの「インターネットってどういう仕組みで動いているの?」に書いた事前研修でユーザビリティの大切さについても話したいと思って簡単なフォームを作ってみたよ。 想定ターゲットはユーザビリティのユの字も知らないような人や、これからウェブサイトの設計、構築の仕事をしようとしている人。これらの人にユーザビリティの大切さに気づいてもらうために、前回と同じように話す内容をとりあえず書いてってみる。 ちなみに前回のインターネットの仕組みからユーザビリティって話が飛んでるけど、そういうことは気にしないで思いつくことをメモ的にどんどん書いてって、流れは最後に考えようかなって感じ。 じゃあ、さっそく始める! ユーザビリティって何? まず始めに、みんなは「ユーザビリティ」って言葉は聞いたことあるかな? 日語で「使いやすさ」って意味なんだけど、利用者がいかにストレスなく、便利で簡単で直感的な操作ができるか、っ

    ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授

    「これが一番好き」――著作者が自ら創作物の利用条件を指定できるライセンス形式「クリエイティブ・コモンズ」を提唱したローレンス・レッシグ・スタンフォード大学教授が見せたのは、ブッシュ大統領とブレア英首相が愛を語り合うビデオクリップだ。 2人の会見映像をつなぎ合わせ、バックにデュエットのラブソングを流す。男性パートはブッシュ大統領の映像が、女声パートはブレア首相の映像が流れるため、まるで2人がデュエットしているよう。観客から笑いが漏れる。 ネットユーザーが既存のコンテンツを組み合わせて作り上げた、このような“リミックスコンテンツ”は国内外に数多い。ネットならではの創作物だが、現行の著作権法では「著作権侵害」とされるものが多い。 「このままでは表現の自由が失われる」――国立情報学研究所で3月27日に開かれたシンポジウムの基調講演で、レッシグ教授は著作権とネット上のクリエイティビティについて語った

    ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授
  • fladdict.net blog: 質問厨房がウザイのは、サイトの設計に問題があるんじゃないのか

    たまにflash系の質問フォーラムとか見てると、物凄いレベルの不毛なやり取りばかりを目撃する。 「バージョンが判りません、明記してください」 「なにをどう検証なさったのでしょうか」 「テスト環境をお教えしてください」 「それでは判りません、もっと具体的に教えてください」 あれって、質問者以前にサイトの設計に怠慢か、問題があるんじゃないの?とか思う今日このごろ。 いくら注意しても直らない、誰もがそうする、というのならば悪いのはユーザーではなくデザインだと、ダニエル・ノーマン先生も仰ってる。 フォームでそれは改善できるのではないかと。 例えば初心者ヘルプフォームの、初期投稿をこんな風にするだけでも、やり取りはだいぶスムーズになるはず(10分ぐらいで適当に作ったやつだけど)

  • window.open について

    リンクをクリックすると小さなウィンドウが開く、というとき、多くの場合 <a href="javascript:window.open('http://~','','width=100,height=100')">開く</a> というふうにやると思います。 しかし、こういうやり方だとJavaScriot未対応、もしくはOffにしているブラウザではリンク先を見ることはできません。 どんなブラウザを使用しても同じ情報が得られるWebページでなければ、良いページだとはいえないでしょう。 もちろんそれなりにJavaScriptの知識のある場合はリンク先を見ることができますが、そうでない場合はすぐに戻るボタンをおされてしまうでしょう。 だから、JavaScriptが使用できないブラウザでも同じように表示させるには、こうすれば良いと思います。 <a href="http://~" target="_bl

    closer
    closer 2006/03/07
    onclick="window.open(this.href);return false;" ←が一番スマートかな。
  • 使える GUI デザイン

    EmptyPage.jp > Translations > 使える GUI デザイン 使える GUI デザイン: フリー/オープンソース・ソフトウェア開発者のための手引き 2004年11月28日 Benjamin Roe さんの、Usable GUI Design: A Quick Guide for F/OSS Developers の M.Shibata による日語訳です。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 Update: この記事についてたくさんのコメントをいただいたので、FAQを作って、そのうちのいくつかについて回答することにしました(訳注: FAQ も翻訳しました!)。 イントロダクション オープンソース・ソフトウェアの世界は優れたソフトウェアでいっぱいです。ワードプロセッサから Web サービスにいたるまで、コンピュータでしたいと思うようなおおよそすべての作業において、高

  • A.A.O.|音楽を持ち歩きたい

    2005年も残すところあとわずか。流行語大賞やヒット商品番付なども次々に発表され、この1年を振り返る季節になりました。今年流行したものといえば、なんと言ってもAppleの「iPod」をはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。筆者自身根っからの音楽好きなので、収録曲数が多く小型で軽いデジタルオーディオプレーヤーの登場は大歓迎なのですが、ここで心配なことが1つ。「私にも使えるのかな?」 そこで、今年最後のコラムは、「視覚障害者は音楽を持ち歩けるか」について考えてみたいと思います。 普段どのようにして音楽を聴いているのか 筆者は普段からポータブルMDプレーヤーを愛用しています。危険なので街を歩きながら聴くことはありませんが、通勤や帰宅の電車内ではいつも音楽に浸っています。また自宅ではWindows Media Playerを使って、好きなアーティストの新曲を視聴したりインターネットラジオを

  • infoaxia

    現状把握、方針の策定、ガイドラインやチェックリストの整備、教育・研修の実施などを通じて、日工業規格『JIS X 8341-3:2016』やW3C勧告『WCAG 2.0』への対応を全面的にサポートしています。

    infoaxia
  • プロパガンダ - Wikipedia

    プロパガンダ(羅: propaganda)は、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意図を持った行為の事である。 「ボリシェヴィキの自由」 - 戯画化された裸のレフ・トロツキーが描かれた、ポーランド・ソビエト戦争でのポーランド側の反共プロパガンダポスター。ソビエト政権下で多数の人民が虐殺された事件を風刺している。 概要[編集] 情報戦、心理戦もしくは宣伝戦、世論戦と和訳され、しばしば大きな政治的意味を持つ。政治宣伝ともいう。最初にプロパガンダと言う言葉を用いたのは、1622年に設置されたカトリック教会の布教聖省(Congregatio de Propaganda Fide、現在の福音宣教省)の名称である[1]。ラテン語のpropagare(繁殖させる、種をまく)に由来する。 観念[編集] あらゆる宣伝や広告、広報活動、政治活動はプロパガンダに含まれ[1]、同義であるとも考えられている[2]

    プロパガンダ - Wikipedia
  • 仙台市 : ウェブアクセシビリティ確保に向けての目標

    平成13年度「高齢者・障害者等が利用しやすいホームページの普及に向けた支援システムの実証実験」に参加した仙台地域の参加メンバーにより、一年間検討を行ってきた成果として、この「ウェブアクセシビリティ確保に向けての目標」をまとめることにしました。 タイトル: ウェブアクセシビリティ確保に向けての目標 バージョン: 1.1版 作成日: 平成14年4月1日(最終更新日:平成15年2月26日) 提案者: ウェブアクセシビリティ実証実験 仙台地域参加者一同 趣旨 チェックポイント一覧 ([A] [B] [C] [D]) 解説 Aの解説 Bの解説 Cの解説 Dの解説 脚注--用語解説 趣旨 高齢者や障害者にとっても、ウェブは重要な情報源になっています。ウェブで情報を発信していくにあたり、私たちには「高齢者や障害者など、心身の機能に制約のある人でもウェブで提供されている情報に問題なくアクセスし利用できるこ

  • ファイルが見つかりません

    ファイルが見つかりません リクエストされた URL は、このサーバ上には見つかりません。

  • Web系メモ

    メインコンテンツはこのページ、Web制作のための公開ブックマークです。少しだけおまけつき。詳細はこのサイトについて(Info)をご覧ください。 最終更新:2007年4月12日(HTML形式更新情報または) Links without permission

  • http://memo.imagines.jp/memo_aural.html

  • かっこいいだけのWEBサイト

  • コクヨ 人間工学に基づいた新サイズノート「SlimB5」

  • (5)原則画面サイズは800×600ピクセルとする

    closer
    closer 2005/10/11
    「原則」かあ
  • 1