タグ

2008年2月22日のブックマーク (13件)

  • metroid.jp

  • MasteringMemcached

    2008-09-27 17:53:11 +0900 (78d); rev 114 この文書について 分散型メモリオブジェクトキャッシングシステムである memcached について、その仕組み、導入やプログラミング言語からの利用方法までを紹介します。 この文章は常に書きかけです。誤字脱字や間違いの指摘や情報提供などを歓迎します。 この文書の対象者 memcached の導入を検討しているひと memcached をプログラミング言語から利用する方法を知りたいひと memcached の仕組みや仕様を知りたいひと 環境について 以下のような環境を想定しています。 UNIX および UNIX ライク OS x86 アーキテクチャ memcached は x86 以外のアーキテクチャでも動作しますが、この文書では x86 前提として記述します。 memcached とは memcached は

  • GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であること - llameradaの日記

    GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であることである。 MySQLやPostgreSQLではSQLクエリを受け付けるマシン(エンジン)と、実際にデータを格納するマシン(ストレージ)は同じである。つまり、エンジンとストレージが密結合である。 エンジンとストレージが密結合である利点は、ストレージへのアクセスが、ネットワーク越しの場合に比べて高速なことである。 しかし、この利点は薄れつつある。ディスクへのアクセスはメモリへのアクセスに比べれば遥かに低速である。そのため、ストレージをメモリにキャッシュして運用することが多い。そして、常にストレージをメモリにキャッシュするならば、ストレージがローカルディスクにあるが、ネットワーク越しの別マシンにあろうが大差ない。必要に応じてメモリに読み込むだけである。 GoogleのBigTableではストレージはGFS上に格納さ

    GoogleのBigTableの特長の1つはエンジンとストレージが疎結合であること - llameradaの日記
    closer
    closer 2008/02/22
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    closer
    closer 2008/02/22
    なかよくしてよね
  • ハートのグラフ - Gemmaの日記

    バレンタインのネタで雑誌に載ってました。 by Dwight Boddorf,American Mathematical Monthly Volume 115 Number 2 (February 2008) page 113 AdobeのAfterEffectsで、ブラシの位置をJavascriptでプログラムして、GIFに出力しました。

  • マッシュアップに必須!PHPで複数APIを同時に叩いて超高速化するサンプル:phpspot開発日誌

    phpied.com Blog Archive Simultaneuos HTTP requests in PHP with cURL The basic idea of a Web 2.0-style "mashup" is that you consume data from several services, often from different providers and combine them in interesting ways. マッシュアップに必須!PHPで複数APIを同時に叩いて超高速化するサンプル。 通常、PHPAPIにアクセスする場合、例えば、Yahoo!検索APIはてなブックマークのRSSを取得してマッシュアップする場合は次の図のようになります。 ただ、この方式だと、Yahoo!検索APIにリクエストし、その結果を待ちます。 そして、そこからはてなブック

    closer
    closer 2008/02/22
    RESTだってPOSTするだろ。
  • Radiant CMS Japan - Ruby on Rails製オープンソースCMSの日本語サポートサイト

    Radiant CMS Japanは、シンプルでフレキシブルなオープンソースのコンテンツ管理システムRadiant CMSの日での普及を目的とするウェブサイトですシンプルでフレキシブルなオープンソースのコンテンツ管理システムRadiant CMSの日での普及を目的とするウェブサイトです。 活動目標 Radiant CMS体や拡張機能(Extension)の日語対応 家ドキュメントの翻訳や独自ドキュメントの作成 日国内における導入事例の紹介 ホスティングなど運用・管理に関する情報交換 Radiant CMS Japan開設のお知らせ このたび、Radiant CMS の日での普及を目的として、当サイト「Radiant CMS Japan」を開設いたしました。 まだまだ内容は不足しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 Posted by Masakuni Kato

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    Not sure where to start? Get going with our crush course for beginners and create your first project.

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
    closer
    closer 2008/02/22
  • Drift Diary12: SafariでAutopagerize : Webブラウジングが変わる

    最近、自分としては、いろいろとネット環境に変化が生じ初めているんですが、Autopagerizeも従来のネットサーフィン(死語?)を変えた偉大なツールです。 最近、FireFoxユーザーからは、なにはなくともAutopagerizeが無いと生きていけないみたいな発言をよく耳にしてたんですが、俺はSafariだから関係ないぜーと、あまり興味を示してませんでした。でも、先日、SafariでもAutopagerizeが動くという情報を見つけて、試してみたら、こりゃびっくり。世界変わりました。Autopagerizeは、特定のサイトにjavascriptを適用して、サイトの構造を変えてしまうというツールですが、例えば、Googleでは、検索結果ページで検索ページの最下部に到達すると、次のページに遷移することなく、次のページの情報が追加されたり、Flickrでも、ページ遷移が不要になります。説明難し

  • 『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 2008年2月14日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 「脊髄反射」という形容句に注意してみる 前回筆者は、『恋空』のストーリー展開について次のように説明しました。この作品の中の登場人物たちは、しばしば突如として鳴り響くケータイに「脊髄反射」的に反応することによって、いわゆる「内面」を描くような状態――ここで「内面」とは、さしあたり《自分で自分に語りかけ、思考し、問いかけるようなモード》といった意味合いで使っていますが――を中断させられてしまっている、と。つまりこの作品は、「内面主導型」ではなく「ケータイ主導型」の展開を見せているというわけです。 さて、ここで「脊髄反射」という語句を筆者は用いましたが、それは故なきことで

  • ニコニコ動画で見る平沢進 - phaの日記

    平沢進およびP-MODELについては実は最近まであまり聴いたことがなくて、「P-MODEL、PLASTICS、ヒカシューが80年代のテクノポップ御三家」「POLYSICSのルーツの一つ」くらいに知識として知ってるくらいだったんだけど、たまたまニコニコ動画を見てたらP-MODELの動画に行き着いてしまい、そっからちょっとはまってしまってた。なぜかP-MODEL/平沢進とニコニコ動画は相性が良いらしく、ニコニコにはP-MODEL/平沢進の動画が結構ある。 最初に見た曲がこの「LAB=01」だったんだけど、すごく気に入って一日に何回も聴いてた。中毒性高すぎ。 さらに、ニコニコ動画にはファンがたくさんいるのか、平沢進が「師匠」と呼ばれて愛されてるというかいじられてるというかネタ動画がたくさんあって、そのへんのMAD動画とかもクオリティが高くてついつい見入ってしまう。ってやってたらキリがなくてニコニ

    ニコニコ動画で見る平沢進 - phaの日記
  • お前ら何千フィードも読んでるのに…

    なんで出世しないの? なんで初対面の人が相手だと黙っちゃうの? http://d.hatena.ne.jp/essa/20080221/p1 新しい技術が出てくると、 必ず「俺これだけ使い込んでるもんね」自慢が出てくる。 ほんとウザいよ。 RSS何千フィードだとか、 Twitterで何千人フォローしてるぜとか、 俺マイミク何人だとか、 fjいくつ読んでるとか、 アホかと。 こっちはjを押してRSSを読むだけの簡単なお仕事じゃねーんだよと。 そうやって情報を大量に消費することを推薦するなら、 その結果としてどういう人間になったかを実証してくれよ。 こんな頭悪いエントリー読まされても、 「あー、インターネットの中にしか楽しいことがないんだろうなあ」 としか思えねえよ。

    お前ら何千フィードも読んでるのに…
    closer
    closer 2008/02/22
  • 日本のネット上の著作権表示について

    inf. 今回先生にお伺いしたいことは、日のネット上の著作権表示についてです。まず第一問目は「著作権表示は法に基づいて正当になされているか?」というもので・・・。 白田 だってベルヌ条約*1で著作権表示はいらないって・・・無表示が原則*2じゃない?で、アメリカもベルヌ条約に入ったから、コピーライト表示は訴訟上の一応の証拠にはなるけど、表示が無いからといってパブリックドメイン*3にはならないというのは、たぶん知ってると思うのよ。 inf. はい。 白田 だから「正当になされているか?」の、正当もへったくれもないの。 inf. あ、そうなんですけど・・・。 白田 だから「書きたきゃ書け!」っていう模様みたいなものだよね。 inf. 模様みたいなものですか(笑)でも私がお聞きしたいのはそうではなくて、逆に、例えば同人のサイトの人が"All rights reserved"とかって書いているのは