タグ

2009年6月13日のブックマーク (7件)

  • GOKicker - Technology, Lifestyle, Business, Travel, & More

    Get the latest creative news from FooBar about art, design and business.

    GOKicker - Technology, Lifestyle, Business, Travel, & More
  • けっきょく梅田さんは大人げないのが嫌がられているわけ

    いろいろな意見があるんだけどさ。 「望夫をいじめんな」ってみんな言うけどさ http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/06/post-5d7c.html 梅田望夫「ウェブ上での人体実験を、今日にて終了する」 http://netafull.net/neta2009/030877.html なんてそんなに梅田さんが叩かれ、リアクションとるたびに批判されるのか、考えていたんだけど、キンコンの西川と同じで、大人げないし、ナルシストなんだよ。 ネガティブなコメント出すことで、ネットユーザーに対して、自省を促したり、変化を期待していることに対してみんなイラついているんだと思う。 相手に過剰に期待するタイプなんだよ、梅田さんは。それで自分の期待通りにいかないと失望を顕にして、どこかでネットユーザーの中から「俺たち、変わろう」という声があがってくるのをまた期待する。 あ

    けっきょく梅田さんは大人げないのが嫌がられているわけ
  • id:kawangoさんは悩みがあるならぼくに相談しに来るといいんじゃないか? - ハックルベリーに会いに行く

    人間というのは、往々にして他者の中に自分を投影して見たがるものだ。特に、悩んでいる人というのはそうだ。人が、誰か他人の中に悩みを感得するというのは、往々にして自分に悩みがある時だ。「この人は、こんなことでこんなふうに悩んでるんじゃないか?」そんなふうに想像する時は、往々にして、自分がそのことで悩んでいるのである。 id:kawangoさんは悩みがあるのではないだろうか?そしてまた、いみじくもご自分で仰ったように、「逃避したい現実がある」のではないだろうか?だから、ぼくの中に現実から逃避している人物像を見た。kawangoさん自身をぼくに投影して、ぼくを媒介にして、kawangoさんご自身の内面をご覧になったのである。 そういうことは、往々にしてある。特にぼくに対しては、そういうことをする人が、往々にしている。人は、ぼくの中によく自分自身を見出す。多くの人が、ぼくを通してそこに自分を感得する

    closer
    closer 2009/06/13
    この人はすごいって思った
  • デベロッパーセンター

    mixi Platform 皆様に新しいビジネスチャンスを提供します。mixiのコアバリューであるソーシャルグラフやデータを利用して、様々なアプリケーションやサービスを作ることができます。

  • mixiアプリ

    パートナーの皆さまの mixiアプリ、mixi Graph API、mixi Plugin を設定・管理します。 ログイン

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    closer
    closer 2009/06/13
    送信先複数指定するのは難しいのかな、社外の人が分岐サービス作るの期待するのもちょっとアレかと思うし
  • SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー

    ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)といえば、アルバム無料ダウンロードやツアービデオのBitTorrent配信などWebを活用しているアーティストとして知られているが、フロントマンのトレント・レズナー氏がソーシャルネットワーキングサイト(SNS)をやめると宣言した。 レズナー氏は公式サイトのフォーラムへの6月10日の書き込みで、「SNSをやめる。大局的に見れば益よりも害の方が多いし、これまでの(Web活用の)実験の結果は出たようだから。バカが支配している」と述べている。 同氏はWeb活用の実験を始めた理由として、従来のレーベルのインフラと決別して、Webという新しい世界で何をすべきかを見出すに当たって、「コミュニティーと交流し、彼らの欲しいものを知るためには、自分自身がその世界に没入する必要がある」と考えたからだと語っている。Twitter当の自分を見せたときには、イメージと違っていてが

    SNSは「バカが支配している」――NINのトレント・レズナー
    closer
    closer 2009/06/13
    トレントレズナーと梅田望夫がこういう形でつながってくるとは思わなかった