タグ

ブックマーク / deztec.jp (12)

  • Librahack事件の恐怖

    2010-09-23 初稿 2011-11-02 改稿・公開 2011-11-03 改稿・追記 2011-11-04 改稿・追記 1. Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと 愛知県岡崎市立図書館の公式サイトはLibrahackさんにとって新着図書リストの使い勝手が悪かったため、1秒に1回の間隔で1日2000回の問い合わせを行い、手許に自分にとって便利な新着図書情報データベースを構築・自動更新するプログラムを作成し、実行した。結果、図書館のシステムがたびたびダウンし、図書館相談を受けて警察が捜査を開始。Librahackさんは逮捕された。その後、Librahackさんは不起訴となった。 個人的には、図書館側の言い分を理解できる事件だった。「刑事罰は不当」という意見には賛成だが、自粛要請はあって当然だろう

    closer
    closer 2010/11/02
    業者叩きが強まったのは個人情報漏洩の件以降で、それまでは図書館がいきなり刑事告発したことを問題視する意見のほうが多かったと思うけどなあ。
  • ハーバード白熱教室ノート Lecture1,2 再検討

    議論を再検討する 最初に、この『再検討』というページについて説明します。 サンデル教授の講義には毎回、学生同士の議論を喚起する場面があります。学生たちの思いつきによる発言が、どうして教授の意図する講義の流れにうまく乗っかる議論になるのか? じつは、発言の流れを仔細に検討してみると、端々で教授が議論の方向性を誘導していることがわかります。 スピーディーで流れるような講義と学生同士の議論が両立しているのは、素晴らしいことです。しかし、学生の主張の一部が無視されて宙ぶらりんになったり、あるいは時間の都合で発散した議論がバッサリ刈り込まれたり、という部分が、たくさんあるのも事実なんです。 『再検討』では、議論の流れを再現し、「のどに引っかかった小骨」に注目していきます。その成果の一部は既に『ノート』の中に埋め込まれていますが、稿は字数無制限で気の済むまで書き込んでいきます。なお、稿に登場する教

    closer
    closer 2010/05/30
  • どんどん盗用してください

    それは私の文章です。 どうしてこういう、転載されて怒るような人の文章を持っていくのかね。ま、気に入った文章の作者が転載OKといってるなんてレアケースだから仕方ないんだろうけど。 当サイトの文章は「盗用」OKなんで、どしどしご利用ください。 ていうか、下手に「転載」されるより、著作者名を詐称して「盗用」してくれた方がいい。とくに、一部でも改変した場合はね。 それにしても、何年間も盗用大歓迎と言い続けてるのに、見知らぬ誰かがそっと盗用してくれてたという事例をひとつも知らない。「盗用された!」って怒ってる人を見ると、もう羨ましくって仕方がない。私の文章、そんなに属人的ですかね。面白いとは思っても、共感はしないってか? 以前もどこかで書いたことだけど 「これってまさに俺がいいたかったことだよ!」という文章があるなら、いちいち自分の下手な言葉で書き直す必要のない世界がいい。今日の気分を iPod に

    closer
    closer 2007/10/03
  • 結論オリエンテッドな議論

    1. 最近、議論せずとも異論をぶつけてくる相手の考え方が理解できる(ような気分である)と書いたところ、「そのコツを教えてほしい」と要望が寄せられました。以下、回答いたします。 結論オリエンテッド(結論第一主義、結論志向)という考え方を理解することが、唯一最大のポイントです。 2. 誰の主張に対してであれ、明確にNOを突きつける人は、立場のハッキリした人だといえます。従来、こうした相手の考え方を理解するために発せられてきた言葉は「なぜ、そう考えるのか?」でした。相手の主張の背景には「理由」や「根拠」があるはずだ、というわけです。 しかし結果はどうだったでしょうか? 要求に応じて提示された論拠をていねいに潰していっても、相手の主張の根幹はブレないことが多かったはずです。「でも、でも」といっそう意地を張り、ますます手がつけられなくなっていった記憶、皆様にもあろうかと思います。 逆に、枝葉末節にこ

  • オンラインDVDレンタルサービス比較

    記事の内容が古くなったので、公開を終了しました。(2010-12-16) Information Prev:object 要素と W3C 勧告の陥穽 index Next:オンラインDVDレンタルの上手な使い方 筆者は徳保隆夫(とくほたかお)です。1980年愛知県生まれ。千葉県成田市育ち。メーカーに技術者として就職後、関東各地を転々としています。……という設定です。 私の文章は全て実記ではなく小説なので、客観的事実と異なる記述を多々含みます。 著作権は主張しません。詳細はInfoで、過去ログなどはNoteでご案内します。 twitter / /

  • Tips/WebPage/class と id の違いとは? - outsider reflex

    意味の違い CSS では class セレクタも id セレクタも似たような使い方で利用できますが、そのせいか、 class と id を全く同じ意味だと思って混同していたり、「文字数が少なくて済む」からと id だけに統一している人がたまにいます。しかし、 class と id は全くの別物です。 class はその要素の分類を、 id はその要素の固有の名前を意味します。あなたの家で飼っている犬を、より細かな分類で雑種犬と呼ぶか、唯一無二の名前でポチと呼ぶか、そういう違いなのです。 使い分け id 属性は、「その要素に固有の名前を付ける」場合に使います。例えば、日記では以下のように使うことができるでしょう。 <ul> <li id="date20010819">2001/8/19 (Sun) 今日はお休み。</li> <li id="date20010820">2001/8/20 (M

  • 「やさしくしてあげる」とは具体的にどうすることなのか

    1. K さんの体験談。 息子が小学校1年生のときに同じクラスだった女の子のお母さんが病気でお亡くなりになったのです。私は息子に「○○ちゃんのママは死んでしまったのよ。学校に出てきたらやさしくしてあげなさい。」と言いました。しかし、その後、私が意図していたことと大きく反していた行動を息子はとってしまったのです。 聞けば、息子は休み時間中に女の子に声をかけたのだそうです。 「ママ、死んじゃったんだってね」。 気丈に振舞っていたその子も、家に帰れば悲しくなってしまったのでしょう。気になったお父様が問いただしたときに、息子の名を口にしたそうです。お父様は担任の先生と相談し、その出来事を文書にしてお手紙を学校側に出しました。その手紙が息子の担任の先生のもとへ行き、先生も息子を叱り、先生と息子で謝りに行ってくださったそうです。 先生から連絡を受けた K さんは、「叱って解決できる問題ではない」とお考

    closer
    closer 2006/06/30
  • 趣味のWebデザイン - やっぱり社風は大事だよね

    体育会系ジョークとオタクジョーク、その間にある深い溝 私の結論。体育会系ジョークが好きな人とのコミュニケーションに要するコストはあまりに高いので、私は彼らと付き合わないことにしました。学校でも会社でも同じ。 「それじゃ仕事に差し障りあるでしょ?」その通り。でも私にとって、仕事で最高の結果を出すより、クビにならない程度に気持ちよく働く方が大切。彼らも「つまんない奴」を認識したら、あえて私に無理をいわない。事務的な会話はきちんと通じる。就職活動の際に散々苦労して、そういうレベルの人が集まっている会社を選んだ、ということ。世の中に、体育会系の価値観になじめないとひどいイジメにあうような会社のあることは知っています。 ところで、解説としては以下の記事が面白かったです。お堅い文章で淡々と続く説明、この無味無臭感がおかしい。 『同じ穴の狢コミュニケーション』と『尊厳保持のコミュニケーション』:人の

    closer
    closer 2006/02/24
    やめよ。
  • ブログサービスの設計思想とユーザ側の制約

    はてなではサービス全体で共通のログイン cookie を発行し、各種サービスの設定・編集やプライベートモードの閲覧、ログインコメントなどをパスワード入力なしで利用できるよう設計されています。そのため、*.hatena.ne.jp 内で任意の JavaScript が利用可能な場合、悪意あるユーザは他ユーザの cookie を取得してなりすまし、パスワードの入力が必要な退会・個人情報管理・ポイント操作を除く全ての操作を実行できます。 はてなダイアリーで JavaScript の自由な利用が制限されているのは、この危険に対処するためです。各種 SNS でユーザの自由なスクリプト利用が認められない理由も同様です。ログイン情報をユーザが保持していることを前提に設計されたサービスでは、避けられない問題なのです。 こうした事情は一般のユーザには理解されにくい(私も satoshii さんのご教示を受け

  • 趣味のWebデザイン - 多数派は後天的な感覚を「本能」と勘違いする

    趣味Web 小説 2005-12-29 Comment Old New [E] 多数派は後天的な感覚を「能」と勘違いする 「清潔感」と言ってるけど、それって「爽やか」の言い換えじゃない?(2005-12-27) 重箱の隅だけど、ちぐはぐなコーディネートの服装に対する不快感は「能的」なんだろうか。服装による不快感は文化が規定するものだと思ったけど。 id:fromdusktildawn さんがどういうひとなのか、ということはともかくとして、多数派体質の人にありがちな発言。後天的に手に入れた(何らかの文化に支配された)感覚を何でもかんでも DNA レベルで規定されたものと勘違いしてしまう。だからすぐに「信じられない」といったり、やたらと驚いてみたり、自分が理解できない行動・考え方に出会うと「あなたには人間として欠けているものがあると思うよ」とか平気で口にしがち。世の中にはいろいろな価値観と

    closer
    closer 2005/12/29
  • 趣味のWebデザイン - いい間違いのない世界

    DVD『宇宙戦争』の日語吹替に致命的ミス いちゃもんつけるつもりはなくて、ふと思ったこと。 実際の日常会話には、いい間違い、どもり、ろれつの回らない喋りが高頻度で登場しているのに、それらが排除された世界に違和感を感じないのは何故なんだろ。むしろ安い映画や、生真面目な人が作ったドキュメンタリー(撮りなおし無し)を観ると、つっかえつっかえの拙い喋りや、言葉遣いのミスなどが妙に耳につく。 フェリアーさんが自分の名前をフェアリーといい間違ってしまう可能性は否定できず、日常生活においてはそんなもの、いちいち気にしないだろう。ところが映画の世界では他の部分では全部フェリアーって言ってるのに、一箇所だけフェアリーって言い間違えてるんだから。映画が台無しですよ。とまで評されてしまう。 バラエティ番組で、ちょっとしたいい間違いに周囲のタレントが突っ込み、会場大爆笑という展開がしばしば見られるけれども、いか

    closer
    closer 2005/11/10
    メモ「キルビルの千葉真一、石井克人の会話芸」
  • 趣味のWebデザイン - 文体について

    巣窟日誌: ブログの文体の一事例 筆者の福島由美さんは拓殖大学で国際ビジネスコミュニケーション論などの非常勤講師をなさっている異文化ビジネスコンサルタント。「異端パワー―「個の市場価値」を活かす組織革新」という著書もある。そんな方でも、文体の悩みは素人と何ら変わりがない。 ちなみに私は、「気持ちよく書けること」だけしか考えていない。だから文体の統一は考えない。「だ・である」も「です・ます」もごっちゃに使う。文章の「調子」を整えることの方が自分にとって大切なので。ちなみに、ほぼ日刊イトイ新聞ではより意識的に同様の方針を採用しているそうだ。 私の句読点の打ち方には、音読の癖が、よく出ている。あまり息が続かないので、読点が多い。実際には音読なんてしないのだけれど、頭の中では音読しているので、そういうことになる。頭の中でも息切れするのが、おかしい。 私の文章の書き方も、いろいろ妙なところがある。段

    closer
    closer 2005/09/26
  • 1