タグ

Programmingとprogrammingに関するcloserのブックマーク (73)

  • 理解することが書き直すことを意味するとき

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年9月18日 開発者に時間をどう使っているか聞いたなら、彼らはほとんどの時間コードを書いていると答えるだろう。 しかし、ソフトウェア開発者が時間を実際どう使っているか観察したなら、ほとんどの時間をコードの理解に使っていることがわかる。 ピーター・ハラムがこのことについて説明している。 どうしてコードを新規に書くより5倍もの時間をコードの修正に使っているのか? それは新規のコードはほとんどすぐに古くなるからだ。何か新しくコードを書く。コーヒーを飲んで一服する。すると突如として、コードは古いコードになっている。できたてのコードはせいぜい初期のデザインしか反映していないが、デザインの多くの部分は前もって現われるものではない。開発プロジェクトの多く が反復的開発手法を使っている。デザイン、コーディング、テスト、繰り返し。たくさんの繰り返し。すべてが新

  • Concepts + Principles - プログラミングの原則 - DuckTyping

    「オブジェクト指向入門」によるとクラスは二つの見方ができる。 型としてのクラス モジュールとしてのクラス DuckTyping におけるクラスは「モジュールとしてのクラス」であり、モジュールとは「外部に提供されるサービスの集合」である。そして、サービスとは「機能の意味・役割」だ。 つまり、DuckTyping はクラスの提供するサービスに注目して設計することで、データ構造・型の変化へ柔軟に対応する設計方針である。 言語の仕組みとしては、サービスを実現する*1インスタンスを実行時に決定する動的束縛(DynamicBinding)によって支えられている。 DuckTypingはオブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか?で解説されている「手続きによる抽象化手法」そのものである。 クラスはインターフェイスから知るべきである。 インターフェイスはクラスが提供するサービスを示し、実現部分からは独立して

  • TextMate — The Missing Editor for Mac OS X

    TextMate for macOS Powerful and customizable text editor with support for a huge list of programming languages and developed as open source. Download TextMate 2.0 Requires macOS 10.12 or later. Multiple Carets Making multiple changes at once, swapping pieces of code, and a lot more is made trivial with TextMate’s easy way to add multiple insertion points. File Search Select what you want to search

  • Aptana

    Amplify PlatformBuild, publish, validate, and govern APIs across multiple clouds, on-premises data centers, and gateway vendors, while automating continuous discovery of new and unknown APIs. View Product

    Aptana
  • Smashing Magazine » Blog Archive » Cheat Sheet Round-Up: Ajax, CSS, LaTeX, Ruby…

    AJAX calls do not cover updates from the server, which are needed for the modern real-time and collaborative web. PubSub (as in “publish and subscribe”) is an established messaging pattern that achieves this. In this article, Alexander Gödde will look at precisely how PubSub solves the updating problem, and he’ll look at one particular solution (the WAMP protocol) that integrates both the calling

    Smashing Magazine » Blog Archive » Cheat Sheet Round-Up: Ajax, CSS, LaTeX, Ruby…
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet

    Piet は、色の変化でインストラクションを表す、スタック言語だ。 プログラミング言語といえばまずこれだろう。言語作者人による、”Hello, World”。 コードの実行は左上から開始され、同じ色で塗られた領域のピクセル数が数値に、次の領域での色相と明度の変化がインストラクションになる。 また、次の実行方向を制御するための黒色と、何も行なわない(NOP)白色もある。 その他のサンプルプログラムはこちら。”Hello, World”をいろんな人が違うやり方でコーディング(ペインティング?)しているけど、中にはハノイの塔やフィボナッチ数列を求めるプログラムもある。よくやるなあ。 そして、この言語の発想の基となり、言語名の出自でもある、Piet Mondrianの作品っぽく見える”Hello, World”も。 この人は、Esoteric Programming Languages(秘伝的プ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet
  • prototype.js リファレンス

    <body> <h1>prototype.js リファレンス</h1>

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

  • 極めるイテレータ

    $Id: iterator.rd,v 1.5 2003/06/18 23:28:28 aamine Exp $ Ruby の最大の特徴であり難関でもあるイテレータを極めちゃうぜ講座。 イテレータとはなにか 最初に言っておくと、最近の Ruby 界では「イテレータ」という名称はあんま し好まれてない。くりかえさないイテレータが増えてきたっていうのが理由だ。 ではなんと呼べばいいのかっていうと、「ブロック付きメソッド」とか言うらしい。 どうも好きじゃないなあこの名称。 じゃあどんな名称だったらいいのか。 原点に立ち戻ってイテレータとはなにかと考えると、「制御構造を作るメソッ ド」なのだ。それは以下のような例を見れば感覚的に「あー、そうなのか」と わかる。 def IF( cond ) yield if cond end IF (i > 4) { puts 'ok' } そんなわけで、原理を考え

    closer
    closer 2006/10/20
    「最近の Ruby 界では「イテレータ」という名称はあんまし好まれてない。くりかえさないイテレータが増えてきたっていうのが理由だ。」
  • http://ruby.mirror.easynet.be/ja/uguide/uguide09.html

  • イテレータ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "イテレータ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年9月) イテレータ(英語: iterator)とは、プログラミング言語において配列やそれに類似する集合的データ構造(コレクションあるいはコンテナ)の各要素に対する繰り返し処理の抽象化である。実際のプログラミング言語では、オブジェクトまたは文法などとして現れる。JISでは反復子(はんぷくし)と翻訳されている[1][2]。 ジェネレータ (プログラミング) の記事も参照のこと。

    closer
    closer 2006/10/20
    やっぱ繰り返しらしい
  • デザインパターンの骸骨たち

    『デザインパターン』 うんちくできると、かっこよさそうだよね~。でもあんな分厚い読んでもピンとこないし、だいたいオブジェクト指向ってなに?なにが便利なのかよく分からんのだけど。いいじゃんなんでも。できればいいんだよ、できれば。 な~んて、思っていても、なんとなく オブジェクト指向が気になっている システム開発者は、多いのではないでしょうか?かくいう 私もそんな者の一人でした。 しかし、これだけ もてはやされているオブジェクト指向です。 なんか、便利なはずです。 そこで、私は、GOFのデザインパターン[1]を、できるだけシンプルに表現した、小さな小さなプログラム ~デザインパターンの骸骨たち~ を作ってみました。骸骨達 を骨の髄までしゃぶり尽くつくすせば、オブジェクト指向の真髄まで味わうことができるかも。!? 『デザインパターンの骸骨たち(RE-BONE)』 では、内容を大幅に見直し、Ja

    closer
    closer 2006/03/23
    デザインパターン
  • Administrative Quarantine

    Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.

    closer
    closer 2006/03/23
    デザインパターン