タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

encodingとterminalに関するclouderのブックマーク (2)

  • Macのターミナルでサーバごとに異なる文字エンコーディングで接続する方法 - 豆無日記

    Macのターミナルでは、[環境設定 > 設定 > 詳細 > 文字エンコーディング]で任意の文字エンコードを指定できます。 が、ターミナル全体でグローバルな1つの設定しかないので、同時に文字コードの異なる複数のサーバに接続するときにイライラすることになります。 ウィンドウとかタブを切り替えるたびに、環境設定をいじるとかありえません。 で、結構イライラがたまってきてたので、cygwinで使ってるcocotみたいなのがないんかな、と探してみたらすぐみつかりました。 cocotとは 端末(tty)とプロセスの間に割り込んで、文字コード変換を行うツール です. これは非常に便利です. MacPortにはあるので sudo port install cocot とすれば,いい. まだまだEUC-JP環境はありますし,いれておくといいでしょ. http://newapplesho.blogspot.co

    Macのターミナルでサーバごとに異なる文字エンコーディングで接続する方法 - 豆無日記
  • Terminal

    Mac OS X ターミナルでの日語の扱いについて 2005/05/09 Update ◆ はじめに Mac OS X v10.2(以降)のターミナルは、UTF-8に対応し、多言語の表示が可能となった。 -vオプション付きでlsコマンドを実行するとUTF-8で記録された日語名のファイルやフォルダも正しく表示される。 しかし、デフォルトの状態ではコマンドラインへの日語の直接入力に対応していないため使いにくい。 ページは、Mac OS Xのターミナルで日語を扱う際の設定等をまとめたものである。 OSのバージョン固有の設定は[10.4]のように表記している。 特に指定の無いものはバージョン共通の設定である。 なお、Mac OS X v10.2ではデフォルトのシェルがtcshであったが、Mac OS X v10.3以降ではbashに

  • 1