タグ

kvsに関するclouderのブックマーク (3)

  • 開発メモ: Kyoto TycoonでテーブルDBを実現する

    Kyoto Tycoonで、RDBMSのテーブルのように複数のコラムを持ったレコードを扱ったり、特定のコラムを対象にセカンダリインデックスを張ったりすることもできるという話。 テーブルDB Tokyo CabinetおよびTokyo Tyrantでは、テーブルDBという実装があった。最も率直なKVS(永続化連想配列)の実装としてお馴染みのTC/TTではあるが、valueに構造を持たせることによってマルチコラムを実現し、さらに更新処理にフックをかけてセカンダリインデックスを自動的に管理できるようにもしていた。結果として、「ドキュメント指向DB」とか「スキーマレスDB」とかいったような、ゆるふわな感じの用途で便利に使えるツールになっていると思う。 しかし、KyotoシリーズではテーブルDBは実装しない方針である。多機能すぎてメンテが大変だからだ。アプリケーション寄りの機能を提供するということは

  • YappoLogs: kumofs での Data::Model の使い方

    kumofs での Data::Model の使い方 スケート頑張りすぎて足首が痛いYappoですみなさまウインタースポーチュしてますか? 日kumofsが公開されたので、折角なので Data::Model から kumofs を実際にどうつかっているかを紹介しようかとおもいます。 kumofs については 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 を Data::Model::Driver::Memcached については dann さんによる Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009 を別途参照すると良いでしょう。 スキーマ定義 では実際に kumofs をつかった場合のスキーマ定義を下記に貼ります。 ちなみに、それらしいような定義をしてますが全部フ

  • 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    分散Key-Valueストア kumofs を、日オープンソースソフトウェアとしてリリースしました! kumofs@SourceForge kumofs関連資料まとめ kumofsとは? kumofs(クモエフエス)は、実用性を重視した分散データストアです。レプリケーション機能を備え、一部のサーバーに障害が発生しても動作し続けます。単体でも高い性能を持ちながら、サーバーを追加することで読み・書き両方の性能が向上する特徴を持ち、低コストで極めて高速なストレージシステムを構築・運用できます。 kumofsの大きな特徴は、システムの構成の簡単に変更できる点です。システムを止めることなく、簡単な手順でサーバーを追加したり復旧したりできます。アプリケーションには一切影響を与えません。 またkumofsは、広く利用されている分散キャッシュシステムの「memcached」と互換性のあるプロトコルを実装

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 1