タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ubuntuとlinuxに関するclouderのブックマーク (2)

  • UbuntuでObjective-Cをコンパイルする - oxdbのブログ

    Objective-Cを勉強しているんですが、とりあえず気楽に持ち運べるEeePCの環境でCUIの開発が出来ればいいなと思いLinux環境で開発ができるようにしてみました。 いや、だってMacBook重たいんですもん。。あと、キーボードがめちゃくちゃ熱くなるからHHKを接続していないと入力する気になれないし。。 まぁそれはおいといて。色々調べた結果以下のライブラリ群をインストールすればコンパイルが可能になりました。 sudo apt-get install build-essential sudo apt-get install gobjc sudo apt-get install libgnustep-base-dev sudo apt-get install gnustep sudo apt-get install gnustep-devel コンパイル方法は次のようになります。 gc

    UbuntuでObjective-Cをコンパイルする - oxdbのブログ
  • Ubuntuのある日々 » Blog Archive » UNetbootinで新規インストール

    以前、母親のMacのハードディスクが壊れて交換した話題を書いたが、そういえば私の使っているDellのInspiron 2200もぼちぼち購入して3年である。突然ハードディスクがクラッシュしても不思議ではない古さになっている。ちょっと不安になってきて、ハードディスクの交換を思い立った。60Gの容量も少し手狭に感じるようになってきたし、バックアップ用のディスクも何だかんだで使い勝手が悪くなってきていた。内蔵ディスクを交換し、古いディスクをバックアップ用に回せばいいだろうという腹である。 ディスクは早いに越したことはないのだろうが、特にスピードに不自由を感じていることもないので、とりあえず120Gでいちばん安いのをネットで選ぶ。これが届いたのが一昨日。これをまず、外付けにつないでパーティションを分割してやった。今までのところ、デュアルブート用のパーティションとデータ用のパーティションをOS用のパ

  • 1