codeoutのブックマーク (1,720)

  • データサイエンスだらけの桃太郎 - oscillographの日記

    昔々あるところに分析からの示唆出しが趣味のおじいさんと特徴量生成が得意なおばあさんがいました。 おじいさんはオンプレサーバーへ定時確認に、おばあさんはクラウドサーバーへ重要指標のモニタリングに行くと、フルマネージドなデータベースから外れ値の桃群が現れました。 「こんな桃群は見たことがない。gzip圧縮してローカルで中身を見てみよう」 持ち帰った桃群をローカルで解凍してみると、中からメモリに乗り切らないサイズの赤ん坊が出てきました。 赤ん坊はExcelで開けなかったので、おじいさんとおばあさんはBig Queryで分析しました。 二人はこの赤ん坊を 「桃.gzから生まれたので桃太郎と名付けるのが妥当だろう。」 と考えて桃太郎と名付けました。 桃太郎はPRML片手にPythonでプログラミングをしながらすくすく育ち、立派なデータサイエンティストになりました。 成長がサチった桃太郎はある日おじい

    データサイエンスだらけの桃太郎 - oscillographの日記
    codeout
    codeout 2018/07/19
  • グリーは資金重視の経営で財務を改善させた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グリーは資金重視の経営で財務を改善させた
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • 事業部門の管理レベルが会社の強さを決める

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    事業部門の管理レベルが会社の強さを決める
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • 経理財務部門の武器は「管理会計システム」だ

    第1回で、私が入社した直後のグリーの印象は「まるで映画館入場直後の、真っ暗で何も見えない」状態だったことをご説明しました。それを解決すべく「経営の見える化」に取り組みましたし、「先を読み、アクションを起こす会社に変身」しましたが、その原動力になったのが、3カ月かけて作った管理会計の仕組みでした。 仕組みづくりは「シンプル イズ ベスト」 私が仕組みづくりをする時にいつも意識するのは「シンプル イズ ベスト」です。具体的なキーワードは「管理の標準化」「データの一元化」「シームレスなシステム」です。私が入社した時のグリーはその思いとは対極にある状況でした。急成長に管理が追いつかないうえに、国内海外の買収や新設による子会社もあり、管理方法もシステムもばらばらでした。システム作りでよく起きる過ちは、管理の標準化をしないまま現状にあわせたり、ユーザーニーズを鵜呑みにしてシステム作りをしてしまうことで

    経理財務部門の武器は「管理会計システム」だ
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • PDCAサイクルのポイントは「精度」と「速さ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    PDCAサイクルのポイントは「精度」と「速さ」
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • 「見える化」の徹底が正しい行動に繋がる必然

    特集「GREEを救った経営改革の全貌」の他の記事を読む パナソニックでは「経理は経営の羅針盤」で、経営の進むべき方向を示す役割を担えとたたき込まれました。また、筆者が仕えたCFOは「CFOの役割はチーフ・フォーカス・オフィサー」と常々言っておられました。あまりに目指すものが多いと、当に大事なものが見えなくなります。「ここを目指せ」とわかりやすく優先順位を示し、フォーカスさせることがとても大事です。あるいは「ここに課題がある」とアテンションを高めることが必要です。 ところが、入社した直後のグリーの印象は「まるで映画館入場直後の、真っ暗で何も見えない」状態でした。 全社のB/S P/Lはありましたが、年率2.5倍という急成長のスピードに管理が追いついておらず、丼(どんぶり)勘定で実態がまったくわかりませんでした。これでは羅針盤の機能を果たしようがありませんし、フォーカスさせるべきポイントもわ

    「見える化」の徹底が正しい行動に繋がる必然
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • 経営に「緊張感」をもたらす資本市場との対話

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    経営に「緊張感」をもたらす資本市場との対話
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • 50社以上の採用をやってわかったスカウトの極意教えます(Wantedly編)|石倉秀明

    またnoteの更新が止まってしまった。。どうやったらルーティンにできるのか。。もう毎日のタスクとしてやるかめちゃ厳しい秘書とかにお尻叩いてもらうか... そんなことはさておき、今日はめちゃくちゃ具体的な話です。 昨今の採用活動ではベンチャー中心に大手の方もダイレクトリクルーティングが活況になってきており、スカウトメール送信をばしばし送って採用頑張る、という会社も増えていると思います。 ただ、このスカウトというのはやってみるとなかなか成果出なかったり、ノウハウも探り探りなので最適解が見つからなかったりします。 現在、キャスターではCasterRecruitingといって中小企業やベンチャー、スタートアップに特化して採用業務をまるっと一気通貫で請け負うサービスをやっているのですが、サービス開始して1年弱で累計50社以上の採用を請け負ってきました。(毎月2-3名の優秀な人事経験者のみを採用してお

    50社以上の採用をやってわかったスカウトの極意教えます(Wantedly編)|石倉秀明
    codeout
    codeout 2018/07/14
  • Inside THE GUILD 前編|THE GUILD

    はじめまして。THE GUILDのコミュニケーション・マネージャーの市川(@nagiko)です。 THE GUILDでは、これまで組織として積極的に情報発信を行ってこなかったのですが、今後はこのnoteTwitterを通し、私たちの組織とその活動をより多くの方に知っていただきたいと思っています。 今回は、THE GUILDとはどのような組織なのか、組織の仕組みを紐解いてみたいと思います。 THE GUILDとはTHE GUILDは、独立し、個人で活躍するクリエイターが集って設立したクリエイティブ・ファームです。 フリーランスの強みを活かし、生み出す価値を最大化する仕組みを構築するために、6年前に発足しました。 (THE GUILD運営の要、ボードメンバーと私) フリーランスが直面する大きな課題:自己のスキル開発近年、企業がリモートワーク副業を奨励し、個々の生活や仕事のスタイルに合わせて

    Inside THE GUILD 前編|THE GUILD
    codeout
    codeout 2018/07/04
  • 転職について - 兼雑記

    6月14日がグーグル最終日でした。8月からPFNに混ぜてもらう予定です。退職や入社も重要イベントなんでしょうけど、転職活動それ自体が大変に楽しい体験だったので、入社したからって突然次の会社についての知見にあふれているわけでもなし、このタイミングでなんか書こうと思いました。どうせ暇だし。 前回との差分 http://shinh.hatenablog.com/entry/2016/03/11/142748 が前回までのあらすじ。このちょっと後で、「ニューラルトランスレートすげー」とか思って Google Translate のチームに入れてもらって、自然言語/機械学習研究入門+プロダクショナイズ+TensorFlowまわりのあれこれおもしれーとか、その他いろいろをやってた、というのが現在との差分です。 機械翻訳というのは、他の機械学習応用分野と同じく、ニューラルさんによってすさまじく簡略化され

    転職について - 兼雑記
    codeout
    codeout 2018/06/19
  • フリーランスやめて雇われることにした|Toru Furukawa

    今年の5月、2年ほどやっていたフリーランスを辞めて、雇われの会社員になった。フリーランスになったときには予想してなかったことなので、いまのうちに記録を残すことにする。 フリーランスになって、もっとも自分が困惑をしたのは、プログラマーとしては低く評価されるが、テクニカルディレクターとしては高く評価されるということに気づいたときだった。私は決してスーパーハッカーではないけれど、人を動かしたり人とコミュニケーションを取るのはもっと苦手だった。だから、テクニカルディレクターとして評価されていることに気づいたとき、困惑したのだ。ちなみのここでいう評価というのは、大雑把にいって時間単価のことと褒められ具合/感謝され具合を混ぜたのもを指している。 テクニカルディレクターというのは、清水幹太のベースドラムという文章の、「テクニカルディレクターとはどんな仕事なのか」あたりが参考になると思う。小規模なソフトウ

    フリーランスやめて雇われることにした|Toru Furukawa
    codeout
    codeout 2018/05/16
  • Fixing reachability to 1.1.1.1, GLOBALLY!

    Fixing reachability to 1.1.1.1, GLOBALLY! Loading... Recently we announced our fast, privacy-centric DNS resolver 1.1.1.1, supported by our global network. As you can see 1.1.1.1 is very easy to remember, which is both a blessing and a curse. In the time leading up to the announcement of the resolver service we began testing reachability to 1.1.1.1, primarily using the RIPE Atlas probes. The RIPE

    Fixing reachability to 1.1.1.1, GLOBALLY!
    codeout
    codeout 2018/04/11
  • JR東労組、組合員2.8万人「大量脱退」の衝撃

    JR東日(東日旅客鉄道)の最大労働組合「東日旅客鉄道労働組合」(JR東労組、以下労組)に異変が起きている。今年2月中旬以降、この1カ月余りの間に約2万8000人もの組合員が脱退しているというのだ。今年1月時点では約4万6000人(社員の約8割が加入)もいた組合員が半減以下になるという、かつてない異常事態だ。 昨年、30周年を迎えたJR東日。ほぼ同時期に発足した労組。30年を節目に労使関係は大きな転換期を迎えている。 スト権行使の予告がきっかけ 大量脱退のきっかけとなったのは、労組による「スト権行使」の予告だ。労組関係者によると、昨年2月の臨時大会でスト権を確立した労組は、今年の春闘では「格差ベアの永久根絶」を求め、2月19日にスト権行使を予告。これは、来の業務以外の研修などに参加しない「非協力スト」の予告だったが、要求が認められない場合は指名された組合員が業務を拒否する「指名スト

    JR東労組、組合員2.8万人「大量脱退」の衝撃
    codeout
    codeout 2018/04/11
  • Cloud Spanner を使ってメール パーソナライズ システムを再構築したリクルートテクノロジーズ | Google Cloud 公式ブログ

    * この投稿は米国時間 3 月 27 日、株式会社リクルートテクノロジーズ の データAI戦略統括部で エンジニア を務める 松﨑 遥 氏と、Google の Cloud Customer Engineer である 寳野 雄太 によって投稿されたもの(投稿はこちら)の抄訳です。 編集部注 : 今回は、東京に拠を置くリクルートテクノロジーズの投稿をお届けします。電子メール マーケティング プラットフォームを GCP 上に構築している同社は、最近そのデータベースを Cloud Spanner に移行しました。コスト削減や運用要件への対応に加え、従来の HBase ベースのデータベース システムよりも高い可用性が得られることが目的です。また、Cloud Spanner を使用することで、データをあらかじめ転送することなく、リアルタイムに指標(KPI)を算出することを可能にしました。この投稿を読

    Cloud Spanner を使ってメール パーソナライズ システムを再構築したリクルートテクノロジーズ | Google Cloud 公式ブログ
    codeout
    codeout 2018/04/10
  • 2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note

    チャーリーです。 追記:ビジネスモデルを図解できるツールキットを販売中です。この記事にあるような図解を自分でもやってみたいという方はぜひ。 もう2018年も1/4が終わったというにわかに信じがたい状況ですが、ビジネスモデルを図解し続けたものがたまってきたのでここらで13個一挙公開します。 - 目次 -俺のフレンチ サマリーポケット 未来堂 Cansell プチローソン Unipos SCOUTER ポプテピピック ZOZOSUIT Optoro Fundbox PillPack Farmers Business Network 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! 俺のフレンチ俺の株式会社は2012年創業、あのブックオフの創業

    2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note
    codeout
    codeout 2018/04/06
  • マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)

    昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。

    マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)
    codeout
    codeout 2018/03/23
  • ぼくらはコードに住んでいる:エンジニアの「生き生き」とコードの関係性〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (4)

    前回は、スクラムでは語られていない「内部の質」について踏み込んで話が弾みました。そして今回は、いよいよ「エンジニアの生き生き」とは何かについて話が進みます。 エンジニアの「生き生き」とは何か?懸田:次の話題ですが、「エンジニアは生き生きしないと」「エンジニアで生き生きって何だよ」というところを少し聞きたいなと思うんですけれども。どうですかね?言い出しっぺの家永さん?(笑) 家永:言い出しっぺ(笑)僕の開発の現場で見たシーンで最初に思い出すのが、これは僕の(会社で)できるエンジニアでワタナベさんという人がいるんですけど、誰かと一緒にステップバイステップでリファクタリングをやってみせるというのをやったんです。その隣の人の感想がすごく印象に残っていて「心が浄化されました。」ということを、すごい笑顔で言っているシーンがあったんですね。それってコードと自分の距離感というか関係性に変化があったというこ

    ぼくらはコードに住んでいる:エンジニアの「生き生き」とコードの関係性〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (4)
    codeout
    codeout 2018/03/23
  • ヘロヘロスクラム、内部の質、変化のための設計〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (3)

    ヘロヘロスクラムを見かける話懸田:さて、次の話題がたぶんテーマの根幹だと思うんですけど、そこらへん少しお願いします。 和田:ブログエントリーで一個ずつタイトル並べたみたいな感じですね。じゃあトピック「スクラムは広まったがコードや設計がダメだとエンジニアは生き生きしないのではないか?」。 家永:これはいわゆるファウラーの所のヘロヘロスクラムとかっていうキーワードですね。 和田:角さんが訳したやつ。 家永:和訳があるので、知られてはいるんだけれども、実際僕がアジャイルコーチというポジションで入ると、期待されるところの最初はまずはプロセス面を見るというところがあって、コードまで見るという機会が逆に離れてしまっている。プロセス部分にもまずフォーカスが当たるんだけれども、実際にもう一歩踏み込んでコードを見てみると、「これ大丈夫か!?」とドキッとする機会が何度もある。例えば、僕は(Ruby on)Ra

    ヘロヘロスクラム、内部の質、変化のための設計〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (3)
    codeout
    codeout 2018/03/23
  • 粘土のように設計して外側のフィードバックループを回す 〜 『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (2)

    和田:そうですね。 家永:もうちょっと大きめのものをリファクタリングして、下手したらリライトぐらいの勢いのものを、みんなリファクタリングという。 和田:それリファクタリングという言葉の受容のされ方が何か変わってきたというか。 家永:だんだん変わっちゃって。 和田:単なる作り直しをリファクタリングと呼んでいる、それはある。 家永:ちょっと何だかなあという感じ。「えっ!?」と、ドキッとする事があります。 和田:それはありますね。テスト無しで変更するのをリファクタリングと呼んだりとか。 家永:全てテストのないのを、せめて全部とは言わないけど手動の動作確認をしないんだと。 和田:そうなっちゃうとただの書き直しですね。ファウラーのリファクタリングのステップというのは、だいぶ忘れられかけている。スモールステップみたいなやつがスキップされがちなのは、良い面と悪い面があるね。 和田:良い面というのはリファ

    粘土のように設計して外側のフィードバックループを回す 〜 『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (2)
    codeout
    codeout 2018/03/23