タグ

設計に関するcomoglyのブックマーク (3)

  • ケルベロス認証 - Wikipedia

    ケルベロス認証(ケルベロスにんしょう、Kerberos - )は、ネットワーク認証方式の一つ[2]。シングルサインオンシステムを提供する[2]。ケルベロス認証は1989年から使われている[2]。 ケルベロス認証は、X Window Systemの開発で知られるマサチューセッツ工科大学 (MIT) のAthenaプロジェクトによって開発され、現在もMITで保守されている。その仕様は RFC 4120 で標準化されている。 マイクロソフトのActive Directoryでの推奨の認証機構となっている[2]。また、macOSでは、Heimdalで実装されている[3]。 名称はギリシャ神話おける地獄の番犬ケルベロスに由来し[4]、日ではギリシア語読みにならって「ケルベロス」とするが、英語では[ˈkərbərɒs](「カーバラス」に近い発音[5])となる。 プロトコル概要[編集] Kerbero

  • FFFTP開発終了で大騒ぎしている人たちへ - OR6 blog

    最初に断っておきますが、FFFTP自体は良いアプリケーションソフトウェアだったと思います。UIWindowsのエクスプローラに倣っていると同時にエクスプローラとはひと目で見分けがつくデザインだったので、使いやすかったはずです。 ぼくもインターネットをはじめたごく最初の頃に使っていました。ほどなくしてWindows自体を使わなくなったので、それ以来触ることはなくなったわけなのですが。 FFFTPは何故開発終了したのか開発者は「開発を継続するためのモチベーションが維持できなくなった」と述べているそうですが、まあ当たり前だと思います。 FFFTPが動作するWindowsとFFFTPが扱うプロトコルであるFTP自体がオワコンだからです。前者については幾ばくかの反論の余地もあるでしょうが、後者については異論は認めません。 「終わった」プロトコルのためのソフトウェアを作り続けるというのは、プログラマ

  • [ThinkIT] 第3回:基本設計書 (3/3)

    画面・帳票レイアウトを作成したら、次はER図とテーブル定義書の作成です。ER図とはEntity Relationship Diagramの略で、データ中心設計(DOA:Data Oriented Approach)に向いたモデリング記法です。ER図はデータベース設計に広く使われており、E(エンティティ)はテーブル、R(リレーション)はテーブルの関係に相当します。図4のようにエンティティを四角、リレーションを線で表わし、リレーショナルデータベースのデータの関連性をわかりやすく示すことができます。

  • 1