タグ

JavaScriptとhtmlに関するcomoglyのブックマーク (4)

  • テーブルにExcelのようなスクロール機能を付加する その1

    その1はこちら 前回はCSSのみを使ってテーブルのヘッダを固定し、明細行のみをスクロールさせる方法を紹介しましたが、今回はそれの応用編です。今回のは、ヘッダを固定して明細行だけをスクロールさせるのは同じなのですが、横スクロール機能がついています。しかも任意の列だけは固定でスクロールしません。Excelでもウィンドウの固定等でできますね。なにはともあれサンプルをご覧ください。 http://hoso.homelinux.net/scroll2.html 原理としてはdivタグのスタイルにoverflowを指定してスクロールバーを出現させた後、onscrollイベントで他のdivタグをスクロールさせている(同期を取っている)という事です。このサンプルではonscrollとdivタグに書いていますが、onscrollプロパティに関数をバインドしてもスクロールと同時に指定した関数が呼び出されます。

    テーブルにExcelのようなスクロール機能を付加する その1
  • 戻るボタンが押された際、ページのJavaScriptを途中の状態から実行させない方法

    スマートフォンを含む最近のブラウザでは、戻るボタンで前のページに戻った際に、JavaScriptも含めて前回の最後の状態を復元します(Back Forward Cacheと呼ばれます)。これはとても便利なのですが、ページを作成する立場からすれば、余計なお世話であることもあります。 Back Forward Cacheの無効化はとても簡単に実現できます。ページの中にonunloadを書くだけです。 <!DOCTYPE html> <html><head><title>onunload test</title> <script> window.onunload = function() {}; window.onload = function() { var count = 0; var loop = function() { document.getElementById("num").in

  • d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法

    XHTMLでCDATA区間を使う。以上。 経緯 HTML4のscriptタグでJavaScriptをちょろっと書く時、中にHTMLタグがあるとダメという話が発端である。例えば、以下のようなのがダメだ。 <script type="text/javascript"> document.write('<p><a href="http://www.hikoboshi.org">hikoboshi.org</a></p>'); </script>ちなみに、ブラウザで動かせば多分動く。(試してないけど。)じゃあ何がダメかというと、HTMLの仕様的に。ちなみにこういう書き方をすると、多分HTML4でもXHTML1でもダメだと思われ。 そんな話をきっかけに、いろいろ調べた。 何故ダメか まずはHTML4のDTDを調べる。(別にstrictを選ばなくても良いんだけどとりあえず。) http://www.w

    d.aql - scriptタグの中にJavaScriptを書く正しい方法
  • 長~いページもスッキリ!jQueryでタブ表示 (1/2)

    1つのWebページに多くの情報を載せようとすると、縦に長くなって見づらくなってしまいます。そのようなWebページを整理するには、ページをいくつかのタブに分けるのが1つの方法です。今回は、jQuery UIの「Tabs」というウィジェットを使って、ページをタブに分ける方法を紹介します。 Tabsをダウンロードしてみよう jQueryには、ユーザーインターフェース関連の基的なライブラリを集めた「UI」(User Interface)があります。その中の1つに「Tabs」というウィジェットがあります。Tabsは、Webページを複数のタブに分割して、切り替えられるようにするものです。 jQuery UI Tabsを使うには、まずこのJavaScriptファイルをダウンロードします。ダウンロードページに接続すると、ダウンロードするモジュールを選ぶページが表示されますので、「UI Core」と「Ta

    長~いページもスッキリ!jQueryでタブ表示 (1/2)
  • 1