タグ

cucumberに関するconceal-rsのブックマーク (22)

  • Cucumber + CapybaraでUserAgentを設定してテストを行う - tech-kazuhisa's blog

    jpmobileで作成されたRailsプロジェクトをテストする必要があったので調べてみました。 ちょっとググると次のサイトが出てきます。 Ruby 1.9 + Rails3 + jpmobileで構築したサイトをcucumberでテストするためのTips Capybara::Driver::RackTestに細工をしてUserAgentを偽装する方法です。 ただし、手元にインストールされているCapybara1.1.2はCapybara::Driver::RackTestは無くなっており代わりにCapybara::RackTest::Driverが実装されていて、上記の偽装を行うことができません。 他の手を探してみたところ次の記事が見つかりました。 Creating a custom Capybara driver この方法は新しいCapybaraのDriverを設定してしまう方法です。

    Cucumber + CapybaraでUserAgentを設定してテストを行う - tech-kazuhisa's blog
  • Ruby1.9 + Rails3 + jpmobileで構築したサイトをcucumberでテストするためのTips

    地味に苦戦したのでメモしておきます。これだから携帯向けサイトは大変・・・ 開発環境 Ruby 1.9.2-p136 Ruby on Rails 3.0.3 jpmobile 0.1.4 cucumber 0.10.0 ( capybara 0.4.0 ) インストール# cucumberを動かすためのgemをインストールします。今回はバックエンドにcapybaraを使用します。(WebratはRails3だとうまく動きませんでした) # Gemfile group :test do gem 'rspec-rails' gem 'cucumber-rails' gem 'capybara' end

    Ruby1.9 + Rails3 + jpmobileで構築したサイトをcucumberでテストするためのTips
    conceal-rs
    conceal-rs 2011/01/24
    integration系は難問ですね。
  • RailsDevCon 2010にてCucumberの始め方の話をしました - moroの日記

    スタッフのみなさまお疲れ様でした。参加者のみなさまありがとうございました。 先日βリリースした「はじめる!Cucumber」を題材に、じゃあ実際のプロジェクトにはどう適用していけばいいのか、という話をしました。 Begin cucumber-in-real-worldView more presentations from Kyosuke MOROHASHI. 一番いいたかったのは「Cucumberこわくないよ!!」ということです。まずは気軽に第一歩目に取り組んでいただければと思います。実装面では達人出版会の書籍のほうを是非に。 enjoy testing! と書くときは、ホントにテストを書きながらの開発を「楽しんで」もらいたいと思ってるわけです。 enjoy testing!

    RailsDevCon 2010にてCucumberの始め方の話をしました - moroの日記
  • 明日のRailsDevCon2010で対面販売を行います - 達人出版会日記

    明日11/20(土)に開催されるRails開発者向けイベント、RailsDevCon2010にて、当社販売中の書籍『はじめる!Cucumber』を執筆された諸橋さん(id:moro)が、その書籍に関連した内容についてお話しされるセッション「現実の世界で "はじめる!Cucumber"」があります。 RailsDevCon2010 (http://railsdevcon.jp/) そうとは知らずに当社代表の高橋も一般参加者として申し込んでいたのですが、そんなセッションがあるならついでにも売りたい!とRailsDevCon2010実行委員会の方に相談したところ、対面販売を開催させていただけることになりました。 電子書籍の対面販売と言えば電書部 (http://densho.in/) さんが有名ですが、今回の対面販売は当社の販売システムに機能追加を行ったもので提供いたします。 対面販売用インタ

    明日のRailsDevCon2010で対面販売を行います - 達人出版会日記
  • 達人出版会から「はじめる!Cucumber」という本を出版しました - moroの日記

    先ほど、「新しいコンテンツを、新しい読者に、新しい速度とプロセスで」という理念を持った電子出版社、達人出版会が試験公開でサービスインしました(http://tatsu-zine.com/)。こちら、ご存じの方も多いと思いますが、日Rubyの会会長であり、Railsレシピブックも一緒に書かせていただきました、高橋征義さんが興した出版社です。 まずは、サービスインなさいましたことのお祝いを申し上げるとともに、これからのますますのご発展と、それに伴って日のソフトウェア業界がよりエキサイティングになることを祈念いたします。当におめでとうございます。期待しています。 さて私も、同サイトにて拙稿「はじめる!Cucumber」を配信させていただいています。こちら、Rubyの受け入れテスト自動化フレームワーク、Cucumberについての(おそらく)日で初めての書籍です。Cucumberの使い方を、

    達人出版会から「はじめる!Cucumber」という本を出版しました - moroの日記
  • Cucumber を0.4.3から0.8.3 にバージョンアップしてみました - yuumi3のお仕事日記

    プロダクトで使っているCucumber ですが、バージョンアップしていませんでしたので未だ 0.4.3 でした。昨日少し時間が出来たので 0.8.3 にバージョンアップしてみました。 バージョンアップ方法 Rails関連の追加ソフトをバージョンアップする方法ですが以下の2つが考えられます 空のプロジェクトを旧バージョン/新バージョンで作り、追加・変更されたファイルの差をチェックし旧環境を新環境に移行していく 旧バージョンの追加ソフトをいったん削除し、改めて新バージョンの追加ソフトをインストールし再構築する 通常は、1. で行います。今回も最初は 1. を試してみましたが、今回は 0.4.3 → 0.8.3 とかなりバージョンが上がっていて変更箇所がたくさんあったので止め。 2. の方法にしました。 作業手順 0. 最新の Cucumber などをインストール Cucumber とそれに関係

  • デブサミ2010 - すがブロ

    二日目だけ、参加してきました 強く印象に残ったところだけ書きます。 当日の発表資料は下記にどんどん追加されていくようです*1。 404 error. Page Not Found. 【19-B-3】三周遅れのXP -僕とドワンゴのXP- id:Yoshiori さんのTDDの話。個人的に一番刺さったのはこの発表でした。 タイトルについて 1週目はケントベックが道を作った 2週目は角谷さんたちが道を広めた そして今僕たちは三週目(だから正確にはタイトルは間違っていて、二週遅れ) 3週目の僕たちは高速道路を作る 「XPの4つの価値」を実現するための方法 コミュニケーション(チームで気軽にコミュニケーションできるように"おやつ神社"というのがある) シンプルさ フィードバック 勇気 TDDとは(極端に言えば) 開発手法であって、テスト手法ではない リファクタリングできれいなコードにしていくための

    デブサミ2010 - すがブロ
  • 現実のプロジェクトでのCucumberの始め方 - moroの日記

    セッションが終わったあと、Ask the speakerに来てくださった方((お名前を聞いておけばよかった!!)と少しお話しました。Cukeに興味が湧いたので使い始めてみたい、というとても嬉しいことをおっしゃってくださいました。 そこで話した、「すでに始まっているプロジェクトでのCuke導入法」を簡単にご紹介します。今回の私の話や、その他いろんなコトで興味を持った方の参考になれば嬉しく思います。 新規でも途中でも、プロジェクトに導入するときのポイントは、「ムリをしない」「一歩ずつ」ですが、特に開発が始まったあとから入れる場合は、簡単なところからやっていくとよいでしょう。具体的には、 1. (ログインなどもいらない)GET系の画面(index or show) まずは、アプリケーションにCukeを組み込んで、一週回すことに集中します。script/generate cucumberをしたら、

    現実のプロジェクトでのCucumberの始め方 - moroの日記
    conceal-rs
    conceal-rs 2010/02/22
    Hello world! on cucumber
  • デブサミ2010で『実践Cucumber』の講演をしました - moroの日記

    来てくださった方が、ありがとうございました。資料を公開しましたので、よろしければご覧ください。 Cucumber In PracticeView more presentations from Kyosuke MOROHASHI. 緊張その他の反省点も多々あるのですが、多くの方がいらしてくださって、話し手としてもとても嬉しかったです。 Twitterなどでいただいた反応を見ると、「Cucumberは会話を作るフレームワーク、つまりお客様と会話するための言語を作るフレームワークだ」という一番伝えたかったポイントが伝わったようで、安心しています。 私自身が、 同梱のWebratの便利さに惹かれてCukeを使い始め、 日語で書けることの可読性の高さに驚嘆し*1、 それを経て「会話のために語彙を育てる(イマココ)」 という考えに至ったので、そのあたりをお伝えしたいと思っていました。 感想やご質問

    デブサミ2010で『実践Cucumber』の講演をしました - moroの日記
  • 2010-02-19

    id:moroさんのお話 Cukeのお話 memo みんな大好き!Ruby -> 大事 cucumberの未来の話は興味ある ruby * Agileはお客様に出来るだけ喜んでもらえること(名言だなー) ruby + Agileはいつも幸せになれるわけではない 画面を目視ってのが増えてる(Default test) 表形式をサポートしてるのはやっぱり便利 単語レベルで名前をつけることができる Transformメソッド! Transform /(\d+)日前(?:の日付)/ do |n| Integer(n).days.ago end Cukeのうれしいとこ(お客様) お客様が読んで理解できる(会話が出来る) 動かなくてもなにがしたいかがわかる メンテナンスされ続ける Cukeのうれしいとこ(開発者) 決めた仕様書がそのままテストコードとして利用できる RSpec(Model)がかくとこと

    2010-02-19
  • Cucumberと表について(1) - moroの日記

    いま参加しているプロジェクトで、ひさしぶりにCukeをゴリゴリと書いています。その際、チームメンバーから「表の使い方を教えて欲しい」という要望がありましたので、勉強会用にまとめます。 「表」とは? まずはここをみてください。 http://wiki.github.com/aslakhellesoy/cucumber/multiline-step-arguments CukeではAAで表が書けます。こんな感じのフィーチャを記述します。 # language: ja フィーチャ: 表のデモ TopHatenar陥落した私としては 表の機能を解説して いっぱいブクマされたい シナリオ: 表を、テーブルとして使う 前提 以下の表をテーブルにする: | title | author | | きゅうりかわいい| もろはし | | cool cuke! | morohashi | ならば "2"件のレコ

    Cucumberと表について(1) - moroの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第22回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp

    前回のおさらい 前回はCucumberの仕組みと概要について説明しました。 今回の記事では、実際にRailsアプリケーションに対してCucumberでテストを書いてみたいと思います。かなり基的な説明になってしまいますが、手始めとしては十分だと思います。 準備 なにはともあれ、CucumberとRailsをインストールする必要があります。Cucumberはgemで公開されているのでgemコマンドを使ってインストールしましょう。cucumberは内部でWebratを使用しているのでこちらも合わせてインストールしましょう。 gem install cucumber webrat 次にRailsアプリケーションを作成し、cucumberでテストする準備を行います。script/generate cucumberを実行するといくつかファイルが作成されます。 rails cuke cd cuke r

    第22回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp
  • 第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp

    はじめに Cucumberとは受け入れテストのためのテスティングフレームワークです。CucumberはRuby on Railsに依存しているライブラリではないため、例えば同じRuby制のフレームワークであるSinatraはもちろん、PHPなどで書かれたアプリケーションでも使用することができます。 Sinatraやフレームワークを使用していない素のRubyスクリプトなどをベースにCucumberの解説をすることも可能ですが、今回は仕事で使っている人が多く、また筆者自身もRailsを使って開発をしていることもあって、Railsをベースに解説させていただきます。 なぜCucumberなのか 筆者が勤めている株式会社RAWHIDE.では、Railsアプリを作成する場合、原則的にCucumberでテストを書くようにしています。Cucumber採用当時は、社内にナレッジが少ない、不慣れなど、なかなか

    第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp
  • Couldaを紹介する- 進化的振る舞い駆動開発をRubyで

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Couldaを紹介する- 進化的振る舞い駆動開発をRubyで
  • 15 Expert Tips for Using Cucumber

    Here we are: the 3rd and final post in my series on Cucumber. Check out the LazyWeb in action: I put out calls for ‘Cucumber Best Practices’ and received an assortment of responses—thanks to everyone who contributed! After collecting and reviewing all the responses, I’ve come up with a list of 15 expert tips you want to keep in mind when working with Cucumber. In retrospect, I don’t really like th

    15 Expert Tips for Using Cucumber
  • Cucumber+email_specでActionMailerのテストをする

    今までメール(ActionMailer)のテストはどうにも面倒で、自分でブラウザから動かしてログを見てってやっていたんですが、Cucumberでメールのテストもできるっぽいので試してみました。 確認環境はRails2.3.2、Cucumber0.2.3、email_spec0.0.10。 email_specはgithubをsourceに指定してインストールすることができます(bmabey’s email-spec at master - GitHub)。config/environments/test.rbあたりに書いておくといいと思います。 email_specをインストールするとgenerateにコマンドが追加されています。 $ ruby script/generate email_spec ここで生成されるfeatures/stepdefinitions/emailsteps.rb

  • GitHub - email-spec/email-spec: Collection of RSpec/MiniTest matchers and Cucumber steps for testing email in a ruby app using ActionMailer or Pony

    A collection of matchers for RSpec, MiniTest and Cucumber steps to make testing emails go smoothly. This library works with ActionMailer and Pony. When using it with ActionMailer it works with ActiveRecord Mailer, and action_mailer_cache_delivery. If you are testing emails in conjunction with an automated browser solution, like Selenium, you will want to use action_mailer_cache_delivery in your te

    GitHub - email-spec/email-spec: Collection of RSpec/MiniTest matchers and Cucumber steps for testing email in a ruby app using ActionMailer or Pony
  • rescue_fromに集約したエラー処理をテストするのに必要なたった一つの方法 - moroの日記

    タイトルは釣ry。もう古いか 最近はCucumberをつかってテストを外から書こうブームが来てます。で、ちょっと困ったのがresuce_fromとの併用。 私の理解が間違っていなければ、rescue_fromは(復帰する必要性の低い/復帰できない)例外をApplicationControllerでまとめて処理するために役立つものです*1。たとえばAR::RecordNotFoundをてっぺんで補足してNot Foundするとか*2。 そういう性質なんで当然テスト対象にすべきですが、Cucumber同梱のRSpecだとそこを外してしまっています。つまり、rescue_fromのレイヤまであがってきた例外がそのまま呼び出し側(実行しているテスト)まであがってくる、と。これはテスト中に例外が発生した場合には便利なんでしょうが、rescue_fromを使ってエラー処理をまとめたい場合には不便です。

    rescue_fromに集約したエラー処理をテストするのに必要なたった一つの方法 - moroの日記
  • Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記

    Cucumberを使って、Railsアプリのテストを高い抽象度で書き進めていくために欠かせないのがWebratというライブラリです。前回のCucumber全体像の紹介に引き続き、こちらWebratを紹介します。今回も長いです。 2008-01-27修正 id:amacouさんから指摘を受けまして(と、たぶんsatokoさんも以前おっしゃってた)webrat_steps.rbの生成先パスを修正。 語: ${RAILS_ROOT}/step_definitions 正: ${RAILS_ROOT}/features/step_definitions ありがとうございます。 今回のまとめ Webratすごい 画面遷移を「リンクをクリックする」「ボタンをクリックする」と書ける リンクのアンカーテキストではまだ日語が使えず。さきほどパッチ送ったので早晩書けるようになるはず。 フォームの入力項目もラ

    Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記
    conceal-rs
    conceal-rs 2008/11/18
    あとでやってみる