タグ

tokyorubykaigi03に関するconceal-rsのブックマーク (16)

  • igaiga diary(2010-02-28)

    _ 東京Ruby会議#03レポート 3回目となる東京Ruby会議に参加してきました。 ワークショップでテーブルをいただいて「Rubyグルメマップを作ろう」、 と題してRubyに関するおいしい話を調べました。 きてくれたお客さんにあわせて調べる内容を変えようという打ち合わせ通り、 スタッフさんがうまく立ち回って進めてくれました。 私はこしばさんと一緒に他のWorkshopを回ってレポートを書くことに。 2人だと1人でまわるよりも気づいた部分が多くていい内容が書けますね。 数が多かったので各テーブル一言ずつしか書けませんでしたが、 各講師さんの資料をじっくり読んでもらった方が有益だよね! june29さんが講師のみなさんへのリンクを作ってくれたり、 kwappaさんがtwitterまとめページを作ってくれたり、 kawagutiさんがプロの配信をしてくれたりしたのを利用させていただきました。あ

    igaiga diary(2010-02-28)
  • Rubyの仕事で食べていくために僕らは!

    Kids,�Ruby,�Fun! ぼくたち、 Rubyプログラミング少年団! 〜小学生からはじめる Ruby プログラミング〜宏治 高尾

    Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
  • http://d.hatena.ne.jp/yatsuta/20100302

  • 2010-03-02

    不具合の出方が偏るとそういうテストを好んでする人が少し増える。 どうでもいいような不具合はそこそこにして、質的な問題を浮き彫りにする不具合がでると盛り上がるのに。 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 スタッフとして参加してきました。とても充実した1日を過ごせました。いろんな勉強にもなってよかったと思います。誘ってくれた、高井さんにほんとうに感謝です。 内容について メタブログラミング、国際化、Open3(RubyでFork-exec)。アカデミックな内容でありつつ、自分たちの開発現場にも近い話でもあったし、しかも、Rubyがちゃんと真ん中にいる話になっていた。自分としては、Open3の話についていけたのがうれしかったなぁ。多分、那須にいなかったらわからなかったかもしれない。 あとで、USTみて、じっくり勉強したい。 ここからはメモ。明日、那須で話す

    2010-03-02
  • 東京Ruby会議03 - UKSTUDIO

    2月27日に開催された東京Ruby会議03にスタッフとして参加した。 今年初めになんとなく立てた目標に「なんかしらのイベントにスタッフとして参加する」というものがあって、当初はRuby会議の方に参加するつもりだったんだけど、takknamの人が「東京Ruby会議がスタッフ募集しているみたいだよ」と教えてくれたのがきっかけでスタッフとして応募することになった。 今回、東京Ruby会議03専用に公式サイトを用意したいと言うことで既存のRegionalRuby会議のシステムに僕の方で手を入れることになった。デザイン・マークアップはmayucoさんが担当が担当してそれを僕が組込むという感じ。話を聞くと好評だったようで、僕がスタッフらしい仕事をしたのはこれぐらいなんだけど、これだけでもスタッフとして参加してよかったなと思う。 当日は、会場の準備と受付以外は基プラプラしてた。朝、東京マラソンのことを

  • 東京Ruby会議03に参加してきました - kuenishi's blog

    東京Ruby会議03に参加してきました。もともと並カンで宣伝してたのが縁というかきっかけで、ここ最近Rubyに手こずっていたので、何かのきっかけになればと思って参加しました。最近疲れ気味だったので午前中のメタプログラミングの話はちょっと失礼して、午後のハンズオンから参加してきました。場所は例によって青山オラクルセンター。一昨日も行きましたね、はい。(写真は、記事の内容とはほとんど関係ありません) 参加したのは id:t-wada さんのRSpec入門。ひたすら写経するというスパルタ(?)…もとい、手を動かすのは大切なことです。昔ちょっとだけ気になっていたテーマ「テストコードのテストはどうやるの?」について明確な答えが得られたので、それだけでも十分な収穫でした。ちなみにこの質問を社内でやったときは「ひたすら頑張ってレビュー」との答えが得られたのですが、質問した当時は「そんなもんかぁ」と思った

    東京Ruby会議03に参加してきました - kuenishi's blog
  • 東京Ruby会議#03に行ってきた - gom68の日記

    とても内容が濃く、充実した会議(講義?)でした! スタッフ・講師の皆様お疲れ様でした。 セッションがかなりヘビーというか、Rubyの実装周りの話がてんこ盛りで ついていくのがやっと or ついていけてない部分もありました。 でも、勉強になる部分がとても多かったです。 勉強不足を痛感したので、さらに頑張ろうっと。 会議自体へのフィードバック 喫茶無償++ 今度はGCの話とか聞いてみたい! というわけでメモ公開。 聞くだけでもいっぱいいっぱいだったので、正確ではないかもしれません。 Yuguiさん メタプログラミング メタプログラミングとは Rubyにおける特性 道具立て 用例 メタプログラミングとは プログラムをプログラミングすること ループ 繰り返し 例としてのアクセサ getter/setter をメタプロ Rubyの特性 S式ではない! First Class Object コンパイル

    東京Ruby会議#03に行ってきた - gom68の日記
  • 東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記

    雨と東京マラソンとの戦い メタプログラミング入門 Yugui さん Ruby 1.9 Release Manager Java の人 広告&ニュース配信の仕事 Agenda メタプログラミングとは Ruby における特性 道具立て ニーズによっていろいろ変わるから,道具は紹介するのであとはみなさんで 用例集 メタプログラミングとは プログラムはプログラムすること ループ 繰り返しに使う コントロール配列を使う by VB界隈 アクセサがあるクラス getter / setter が沢山あるとメンテナンスするときに面倒になる アクセサ名でループして attr_accessor とかする Ruby における特性 特性 非S式 First class object コンパイルなし 非S式 Lisp S式 Ruby ブロックがある Proc ループでメソッド定義とか 文字列がある 文字列を eva

    東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記
  • 東京Ruby会議03 - いぬビーム

    http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 興味を惹かれるセッションばかりだったので申し込んだ。会場はコジャレ度が異常に高いオラクル青山センター。受付をしていたogijunに「ワークショップやれば良かったのに」と言われた。私に教えられるようなことあるかなー。何かしら貢献したい気持ちはあるけど。 Yuguiさんのメタプロ話。一応一通り聞いたことのある話ではあったが、といって使いこなせてはいない。これより理解を深めるには別の視点が要るんだろうと思う。やっぱLispか。SICP挑み直すか。 ハンズオンワークショップ。ursmさんの「RubyからMongoDBを使う」に参加。シェルがJavaScriptなのがいまどきのDBな感じ。mongodb自体のバイナリ以外の材料(sinatra, haml, shotgun, あとmongodbマッパー)をgemでぽんぽんぽー

    東京Ruby会議03 - いぬビーム
  • 東京Ruby会議03に参加してきました。 - tototoshi の日記

    Rubyに関しては素人だけれど、プログラム見たら行かずにはいられなかった。 盛りだくさんすぎ。 ↓プログラム セッション Yuguiさん「テーマ:メタプログラミング」 ハンズオンワークショップ セッション 成瀬ゆいさん「テーマ:国際化」 セッション 田中哲さん「テーマ:open3のはなし」 一番の収穫は田中哲さんのセッション。 Rubyでプロセスをどう起動し、扱うかという話。 open3のことはもちろん、APIデザインの仕方も参考になった。 話の組み立て方がうまくて、理路整然としていてとてもわかりやすかった。 ハンズオンは時間が短すぎたかなあ。 あと一時間はないと面白いことはできないと思う。 Rubyコミュニティって活発で、楽しそうだ。 ユーザからのフィードバックが伝わりやすそう。 「使いやすいAPIのためには、ユースケースの収集が必要」らしいが Rubyの使いやすさって、コミュニティでの

    東京Ruby会議03に参加してきました。 - tototoshi の日記
    conceal-rs
    conceal-rs 2010/03/01
    "Rubyに関しては素人だけれど、プログラム見たら行かずにはいられなかった。"
  • 東京Ruby会議03 の USTリンク集 (USTをお手伝いしてきました) - kawaguti’s diary

    東京Ruby会議03 の USTをお手伝いしてきました。入場登録があっという間に埋まってしまう盛況ぶりで、USTもたくさんの方に見て頂きました。すごく内容が濃くて、勉強になりました。ありがとうございました。(今回の機器構成は下の方に書いてます。) 東京Ruby会議03 - Regional RubyKaigi http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 ] オープニング http://www.ustream.tv/recorded/5068954 Yuguiさん 「メタプログラミング入門」 http://www.ustream.tv/recorded/5069318 ワークショップ探訪 http://www.ustream.tv/recorded/5074294 成瀬ゆいさん 「A Reintroduction to Ruby M17N」 http://ww

    東京Ruby会議03 の USTリンク集 (USTをお手伝いしてきました) - kawaguti’s diary
  • recompile.net:東京Ruby会議03のつくりかた

    March 01, 2010 東京Ruby会議03のつくりかた 東京Ruby会議03が無事に終了しました。講師のみなさん、ご来場者のみなさん、スタッフのみなさん、当にありがとうございました。 講演はどれもすばらしい内容で、平易な内容からひとつひとつ組み立てていって、高度な内容にいたる構成になっていて、とても理解しやすかったです。知っているようで知らない、使っているようで使えていない、そういう題材がテーマになっていたので、どれも興味深く聞くことができました。どの講演も「自分の道具を知ることで、自分を知る」という東京Ruby会議03のテーマにそった内容になったのではないかとおもっています。 それから、ワークショップの評判もよかったですね。こちらは、多種多様な内容でRubyの層の広さを伝えることができました。実のところ、ワークショップというのは、私の初期構想にはいっていませんでした。他のスタッ

    conceal-rs
    conceal-rs 2010/03/01
    有志の出現が望まれる
  • 東京Ruby会議03 - word-iteration

    行ってきました。 東京Ruby会議03 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 オラクル社にて開催。まさかお仕事以外でオラクル社にお邪魔するとは思わず、どうしてかなーと思ってたら、コミュニティとの接点も増やしていきたいとのこと。 手弁当でのイベントで、セッション内容・ホスピタリティともどもクオリティをあそこまで高く開催できるスタッフの運営能力の高さにとても驚いた。とても凄い。 メタプログラミング @yuguiさん講演。プログラムを生成するプログラムのお話。Rubyのメタクラスの解説から始まり、実際のメタプログラミングのためのコーディングテクニックまで。 講義の最後の方に出された例は凄すぎて攻殻機動隊の世界はほんとうにあったんだ!という感じ。DRbで作られた別プロセスに、irbでリモートで繋ぎたい、んでメソッドを転送したいとか。だっけ?と

  • 東京Ruby会議03に行ってきた〜 [tokyorubykaigi03] - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    東京Ruby会議03に行ってきた。 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 場所は、日オラクル。いつもお世話になっています〜。無線LANも安定しているし、電源も豊富にあるし、100名程度のカンファレンスをやるにはベストの会場だ。 午前中のYuguiさんの講演はUST中継で観ていて、午後のワークショップというかハンズオンから参加した。 わたしが参加したセッションは和田さんのRSpecの入門。http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20100228/p1 はてなのブログにアップされたテキストを写経しながらRSpecを体験するというハンズオンだ。わたしはubuntu 8.10という、ちょっと古めのプラットフォームで、rspecをdebianパッケージで入れたのがどうもよくなかったみたいで、パッケージのバージョンが古くてspec の subj

    東京Ruby会議03に行ってきた〜 [tokyorubykaigi03] - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • TokyoRubyKaigi03

    東京Ruby会議03 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03

    TokyoRubyKaigi03
  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

  • 1