某所のチャットで話題になって、流れ去りそうだったのでもったいないから転載しておいた。事後承諾で。 MIYAMOTO Daisuke: 型の継承と実装の継承を区別する方法がないんだよな。 西尾泰和(nishio.hirokazu): 型を継承させずに実装を継承させたい→それ移譲で ってことかな? MIYAMOTO Daisuke: そそ。そもそも、クラスに「型としての役割」と「実装としての役割」という複数の責務があることに、俺は長い間気づかなかった。これに気づかないと、型継承と実装継承が頭の中で整理できない。 西尾泰和(nishio.hirokazu): 僕が最近気づいたことも加えると、クラスには「ユーザ定義型」「インスタンスを作成する道具」「実装の再利用の単位」という3つの役割がある。 MIYAMOTO Daisuke: あぁ、インスタンスの生成器ね。 西尾泰和(nishio.hiroka
いや、RWC2010行ってないんだけどTwitterのTLから妄想。 弟が富士通で6-7年泥のように働いてて、過労死するんじゃないかって身内全員心配してたので、辞めたときはみんな喜んだりしました。そんなことをふと思い出すなど。 昨日、松江のRuby World Conference 2010行ったんです。RWC2010。 そしたらなんか言ってることがめちゃくちゃ偏ってて聞いてられないんです。 で、よく見たらなんかスライド出てて 「期間、予算の都合からJavaに関しては実際に物を作ってのデータとりを行わず、 論理的な見積り値の算出にとどめた。見積り値の算出は富士通のファンクションスケール法」 とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、自社基準の想像上の生産性と比較して検証とかいってんじゃねーよ、ボケが。 論理的な見積り値だよ、論理的な見積り値。 なんかWeb初心者いるし
まずは次の表をご覧あれ。これはプログラミング言語のベンチマークとして有名な Computer Language Benchmarks Game のベンチマーク結果。上にいくほど高速で、下に行くほど遅い言語になる。 これを見れば、最速な言語は C/C++ であり、Java や Haskell や OCaml といった静的な言語は軒並み上位に登場する。これに対し、Ruby や Python や PHP といったスクリプトは全部下のほう (つまり遅い)。その速度差は非常に大きく、このベンチマークで見ると Python3 や Ruby1.9 は C/C++ の約50倍から60倍遅く、Perl は約90倍、PHP にいたっては約130倍遅いことになる。 (ちなみに JIT つきの Lua が驚異的に高速なのが目をひく。この結果が本当だとしたら、言語の速度に大きく関係するのは動的か静的かではなく、どれ
● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのが鬱になる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc
2009年7月29日 Engine Yardと歩む JRubyの未来(前半) JRubyのコア開発者である、Thomas EneboとCharles Nutter、Nick SiegerがSUNからEngine Yardに移動するというビックニュースが飛び込んできました。 そのニュースとこれからのJRubyの未来のことをCharles自身がEngine Yardのブログでコメントしているので、簡単に翻訳してみました。少し長いので前半、後半に分けて投稿したいと思います。 原文はこちら JRuby’s Future at Engine Yard By now you’ve heard the news: Tom Enebo, Nick Sieger and I will be joining the Engine Yard team to work on JRuby! We’re very e
This is the third post in a series detailing information about the newly announced Google App Engine support for Java. In this post I thought I’d go through the steps you need to take to get a JRuby on Rails application working on GAE/J, and also what kind of characteristics you should expect from your application. You need a fairly new copy of JRuby. Most of the changes needed to JRuby was added
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く