タグ

2010年3月3日のブックマーク (13件)

  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

  • SQL4GでGAE+Railsを体験しよう(1/3)- @IT

    第3回 SQL4GでGAE+Railsを体験しよう 萩原 巧 リトルソフト株式会社 中越 智哉 株式会社ナレッジエックス 2010/2/23 Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部) 第2回「SQL4GでGAE+PHPを体験しよう」では、SQL4Gを使って、Google App Engine(GAE)環境上で、PHPアプリケーションを動作させるまでを解説しました。 今回は、GAE上でRailsを使用して、リレーショナルデータベースを活用するアプリケーションを構築するための環境を準備します。 大まかな手順は以下のとおりです。 GAE+Rails+リレーショナルデータベースの開発環境の設定 簡単なスクリプトをRalisで作成し、動作確認 GAE

  • MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編

    先日の『これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換』 http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20100225/mysqlautochange にはたくさんの反響をいただいた。 時にこちらの意図と違っちゃうこともあるけれどもケナゲに気を使ってくれる MySQL が、これほどに皆さんにも愛されていることが判り、MySQLファンの一人として嬉しい限りである。 さて、そのエントリの最後に、 なお、「SQLモード」を指定するとこれらの動作を変更することができる。SQLモードについては気が向いたらいつか紹介してみたい。 と書いたところ、速攻でキムラデービーの木村明治氏が補足エントリーを書いてくださった。 ○キムラデービーブログ [勝手に補足]これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換 http://blog.kimuradb.com/?eid=83851

    MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編
  • The Rails 3 Router: Rack it Up

    In my previous post about generic actions in Rails 3, I made reference to significant improvements in the router. Some of those have been covered on other blogs, but the full scope of the improvements hasn't yet been covered. In this post, I'll cover a number of the larger design decisions, as well as specific improvements that have been made. Most of these features were in the Merb router, but th

  • Rubyの仕事で食べていくために僕らは!

    Kids,�Ruby,�Fun! ぼくたち、 Rubyプログラミング少年団! 〜小学生からはじめる Ruby プログラミング〜宏治 高尾

    Rubyの仕事で食べていくために僕らは!
  • img(画像)には文字色を指定しよう(そう、文字の色を) | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、Webページの作り方に関して、ちょっとした細かい話を。ページに画像を入れるときに、imgタグの「文字の色」をCSSで指定しておきましょう。画像に文字色? と思ったあなた、ちゃんと理由があるのです。 なぜ画像なのに「文字の色」を指定しなければいけないのでしょうか。それは、画像が表示されない状態では画像のaltテキストが表示されるため、その状態での表示をおかしくない状態にするためです。 念のために説明しておくと、altテキストとは、imgタグで画像の簡単な説明をテキスト記述するものです。HTMLの用語では「alt属性」と呼ばれ、img要素には必ず記述することとされています。altテキストはふつうにブラウザでページを見ているときには関係ありませんが、画像を解釈できない検索エンジンや視覚障害者が使うテキスト読み上げブラウザにとっては、そこに何が示されているのかを理解するのに重要です。 しか

    img(画像)には文字色を指定しよう(そう、文字の色を) | 初代編集長ブログ―安田英久
  • いがいがさん壮行会のUSTしてきました。 - kawaguti’s diary

    だいぶ前に あまのりょー さんよりお誘いを頂いたのでいってきました。 各界のLT職人たちが集まる熱い会になっておりました。楽しかったす。ありがとうございました。 iSightを使って2画面 ちょうどちかくに主賓が座ったので、MacBook内蔵のiSightカメラで主賓を小窓に映しました。LTへのリアクションがはいって臨場感が増しました。そういえばバラエティ番組とかでもVTR流しながら、スタジオの反応を小窓に入れますよね。 機器構成 QCamPro9000 + 内蔵iSight + MacBook + CamTwist + 会場WiFi ( 途中から PocketWiFi ) です。

    いがいがさん壮行会のUSTしてきました。 - kawaguti’s diary
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    conceal-rs
    conceal-rs 2010/03/03
    出たら買う予定.できれば多言語との対比とかあるといいかも.
  • 第4回 エンジニア不足を解消しよう | gihyo.jp

    今回は、「⁠心得」とはちょっと違うような気もしますが、インフラエンジニアを取りまく環境について、ちょっと書いてみたいと思います。 インフラエンジニア不足の原理 筆者が思うに、インフラエンジニアというのは、常に絶対的な不足に悩まされています。それにはさまざまな理由がありそうです。減点法による評価が多い、教育する機会がない、教育するつもりがない、イメージが良くない…などです。 ネットワークにしてもサーバにしても、何かヘマした瞬間にトラブルが起こることがあります。init 6と叩くつもりがinit 0と叩いたり、ルーティングを間違えたりフィルタを間違えたりした瞬間にリモートから何もできない状態に陥ってダッシュする状況は、インフラエンジニアなら誰しも経験しているのではないでしょうか。 運用というのは、うまく動いていてあたりまえ、障害が起こると「何やってんだー!」と言われる世界なので、どうしても経験

    第4回 エンジニア不足を解消しよう | gihyo.jp
  • http://d.hatena.ne.jp/yatsuta/20100302

  • 2010-03-02

    不具合の出方が偏るとそういうテストを好んでする人が少し増える。 どうでもいいような不具合はそこそこにして、質的な問題を浮き彫りにする不具合がでると盛り上がるのに。 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 スタッフとして参加してきました。とても充実した1日を過ごせました。いろんな勉強にもなってよかったと思います。誘ってくれた、高井さんにほんとうに感謝です。 内容について メタブログラミング、国際化、Open3(RubyでFork-exec)。アカデミックな内容でありつつ、自分たちの開発現場にも近い話でもあったし、しかも、Rubyがちゃんと真ん中にいる話になっていた。自分としては、Open3の話についていけたのがうれしかったなぁ。多分、那須にいなかったらわからなかったかもしれない。 あとで、USTみて、じっくり勉強したい。 ここからはメモ。明日、那須で話す

    2010-03-02
  • ゆとり向けErlang入門 (1): メッセージパッシングことはじめ

    2019/10/16 初心者向けCTFのWeb分野の強化法 CTFのweb分野を勉強しているものの番でなかなか解けないと悩んでいないでしょうか?そんな悩みを持った方を対象に、私の経験からweb分野の強化法を解説します。 How to strengthen the CTF Web field for beginners !! Although you are studying the CTF web field, are you worried that you can't solve it in production? For those who have such problems, I will explain how to strengthen the web field based on my experience. (study group) https://yahoo-osa

    ゆとり向けErlang入門 (1): メッセージパッシングことはじめ
  • ゆとり向けErlang入門(1): メッセージパッシングことはじめ - シリコンの谷のゾンビ

    ゆとりがErlangを始めるようですのブログ記事に対してたくさんの方にはてなスターやブックマークを頂き,当にありがとうございます.ゆとり冥利に尽きるということで,言いだしっぺの法則を守ってメッセージパッシング入門を書いてみました. 家に帰ったら急にびびっと来たので,これだ! という感じで資料をささっと作ってみた. 僕はもう理解してしまっているので簡単だと思うのだけれど,生まれて初めてメッセージパッシングを見たときに,なかなか理解できなかったという経験がある.そのときのことを思い出して,素人にErlangにおけるメッセージパッシング方式を説明するための資料になっている. なんとなくLT形式で発表できるようなスタイルになっている.(5分では少し厳しいかな?) ゆとり向けErlang入門 (1): メッセージパッシングことはじめView more presentations from slee

    ゆとり向けErlang入門(1): メッセージパッシングことはじめ - シリコンの谷のゾンビ