タグ

2020年8月11日のブックマーク (6件)

  • 人生は競馬の比喩なのか 『「地方」と「努力」の現代史 ―アイドルホースと戦後日本』 - HONZ

    誰しも一度くらいは、スポーツで胸を熱くしたことがあるだろう。しかし、その理由を問われても、明確な答えにたどり着くことは難しいのではないか。例えばイチロー選手なら、技術とか、記録とか、勝負強さとか、語るべきことはたくさんあるに違いない。 だが、その核心をきれいに取り出すことなど、誰にもできはしない。多くのメディアは、最大公約数の受け取り手に向かって記事を作る。それが、かえって多くの人に違和感を与えてしまう。ましてや、追悼報道などは「物語」に変質してしまっているケースすらあるのだ。 書は、ノスタルジアという概念を分析軸として、国民的な人気を集めた三頭の競走馬をめぐる「語り(報道)」を読み解こうというものである。現役当時の報道だけでなく追悼報道を読み比べることで、類書にはない深みをもった内容となっている。 おそらく、競馬ファンなら一文字も読み逃したくないほどハマるだろう。でも題材は、社会現象と

    人生は競馬の比喩なのか 『「地方」と「努力」の現代史 ―アイドルホースと戦後日本』 - HONZ
  • 神戸新聞NEXT|総合|旧グッゲンハイム邸は別人宅だった 本物は近くの「旧竹内邸」 神戸・塩屋

    地域に親しまれている「旧グッゲンハイム邸」。実際はグッゲンハイム氏は住んでいなかったという=6日午後、神戸市垂水区塩屋町3(撮影・後藤亮平) 1900年代初期にドイツ系米国人の貿易商ジェイコブ・グッゲンハイム氏(1874~1940年)が住んだとされてきた神戸市垂水区塩屋町3の洋館「旧グッゲンハイム邸」が、同氏の自宅ではなかったことが、日建築学会近畿支部の調べで分かった。土地台帳や米国に住む孫が所有する写真から、実際の邸宅は近所にある別の洋館と特定。外国人の別荘地として歴史がある塩屋地域の象徴的存在だが、長年誤った情報が語り継がれてきたとみられる。(初鹿野俊) 同支部によると、ドイツ生まれのグ氏は兄弟3人で貿易会社を経営。1895年、三宮に支店を設立し神戸に住んだ。ニューヨークのグッゲンハイム美術館を運営する財団の設立者は遠戚に当たる。 同支部は6月、旧グ邸の北約20メートルにある洋館「旧

    神戸新聞NEXT|総合|旧グッゲンハイム邸は別人宅だった 本物は近くの「旧竹内邸」 神戸・塩屋
    consigliere
    consigliere 2020/08/11
    「初めはびっくりしたが、面白い。確証が得られたので、ネタにしてシンポジウムを開きたい」この精神はいいね!
  • 『本のリストの本』が創元社から今月8/27発売 - 書物蔵

    わちきもめづらしくペンネームで執筆させていただいた 『のリストの』が創元社から今月8/27発売だワァ(n'∀')η゚*。:*! のリストの 作者:南陀楼 綾繁,書物蔵,鈴木 潤,林 哲夫,正木 香子発売日: 2020/08/27メディア: 単行https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E5%8D%97%E9%99%80%E6%A5%BC-%E7%B6%BE%E7%B9%81/dp/4422930869/ 8/13追記 書物蔵(しょもぐら)名義でを出したのは、去年出した『昭和前期蒐書家リスト』でだけでござる(´・ω・)ノ shomotsugura.hatenablog.com いちおー国会図書館にも納しておいたですよ(σ ・∀・) 昭和前期蒐

    『本のリストの本』が創元社から今月8/27発売 - 書物蔵
  • 香港警察 民主活動家の周庭氏を逮捕 香港複数のメディア | 香港 抗議活動 | NHKニュース

    香港の複数のメディアは日でも知られる民主活動家の周庭氏が香港国家安全維持法に違反した疑いで逮捕されたと伝えました。警察は周氏を含め、中国に批判的な論調で知られる新聞の創業者など、1日で合わせて10人を逮捕していて、国際社会の批判がさらに強まることが予想されます。 警察は10人が、香港や中国の政府に制裁を科すよう、外国に呼びかけたり、こうした活動を支援したりしたとして、外国の勢力と結託して国家の安全に危害を加えた疑いがあるなどとしています。 香港の複数のメディアは、この10人の中に、民主派団体「香港衆志」の元メンバー、周庭氏が含まれていると伝えています。 周氏は流ちょうな日語で香港の民主化運動への支援を訴えてきたことで日でも知られていますが、所属していた団体はことし6月末に香港国家安全維持法が施行された当日に解散を発表しています。 また、逮捕者には、中国に批判的な論調で知られる香港の新

    香港警察 民主活動家の周庭氏を逮捕 香港複数のメディア | 香港 抗議活動 | NHKニュース
  • 美術展ナビ

    空前前後の「かつてない空海展」と評判の特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」が6月9日まで、奈良国立博物館で開催されています。ショップでも「かつてない」レベルのグッズが並んでいました。 いざ、開封!

    美術展ナビ
  • 千年の時を超える手すき紙「玉扣紙」を求めて 福建省竜岩市

    【8月9日 Xinhua News】中国福建省(Fujian)西部に位置する竜岩市(Longyan)の長汀(Changding)、連城(Liancheng)、寧化(Ninghua)3県の山村では、古くから手すきの製紙技術が受け継がれている。生産される紙は「玉扣紙(ぎょくこうし)」と呼ばれ、かつては安徽省(Anhui)宣城市(Xuancheng)の「宣紙」と同様に有名だった。 「玉扣紙」は伝統的な手すき紙の一種で、竹の幼木を原材料に、蔡倫(Cai Lun)による最古の製紙法を用いている。製造方法は複雑で、原材料の入手から完成まで20余りの工程を経て作られる。 完成した紙は「毛辺紙」と呼ばれ、それよりもさらに上等な紙は、きめ細かくしなやかで、まるで玉(ぎょく)のような白さを持つことから「玉扣紙」と名付けられた。「扣」は計量単位で、現代中国語の量詞の「刀」に相当し、通常約200枚を1刀と数える。

    千年の時を超える手すき紙「玉扣紙」を求めて 福建省竜岩市