タグ

animalsとenvironmentに関するconsigliereのブックマーク (20)

  • オガサワラシジミの生息域外個体群の繁殖途絶について

    環境省及び東京都が飼育下繁殖の実施等により生息域外での増殖に取り組んでいる国内希少野生動植物種オガサワラシジミについて、飼育下の全ての個体が死亡し、繁殖が途絶えましたのでお知らせします。今回の結果を重く受け止め、今後、専門家を交え、飼育下個体が途絶えた原因を分析し、教訓として絶滅危惧種の保全対策に活かしてまいります。 1 経緯 絶滅危惧種のオガサワラシジミについては、小笠原諸島で分布が記録されていますが、外来種のグリーンアノールの影響等により、1990年代までに父島列島で姿を消し、近年、母島で見られるのみとなったため、関係機関、団体、専門家、地域住民等と、生息域内外での保全対策に取り組んできました。その一環で東京都多摩動物公園と環境省新宿御苑においてオガサワラシジミの累代飼育にも取り組んできましたが、今春から個体の有精卵率が急激に低下し、繁殖が困難となり、令和2年8月25日に飼育していた全

    オガサワラシジミの生息域外個体群の繁殖途絶について
  • 奄美のノネコ ─猫の問いかけ─

    ネコは悪くない。 問われているのは人間だ。 ノネコとは、「再」野生化した飼いネコや野良ネコのこと。 世界自然遺産登録を目前に控えた奄美大島では、このノネコがアマミノクロウサギなど希少野生生物を捕することが問題となっている。 しかし、ノネコはペットとして愛玩されているネコそのものであり、侵略的外来種でもあるという2つの側面を持ち、一人ひとりが抱く動物観の違いからその対処法をめぐり意見がぶつかり合ってきた。 書では、奄美大島で格的なノネコ対策が実施されるまでを環境省、鹿児島県、地元市町村及び市民団体がそれぞれの立場から詳述。対話と協働を重ねながら、立場や価値観の違いを超えて世界的にも注目される取り組みを進める様子を記録する。 また、小笠原など希少種保護を目的とした国内各地の「ネコ」対策、ニュージーランドなど海外におけるノネコ対策の現状も紹介する。 内容(目次より) 第一章 「ノネコ問題」

    奄美のノネコ ─猫の問いかけ─
  • 「酷暑でカブトムシ大量死」は本当? 「異例被害」報道も...識者「考えづらい」

    あまりの暑さで、カブトムシが次々と死んでいる――!? 記録的な猛暑が続いた2018年夏、こんな真偽不明の噂がインターネット上で広まっている。 だが、カブトムシが「暑すぎて大量死」するなんてコト、当にあり得るのか。J-CASTニュースが、噂の発端となった兵庫県内の観察施設や、カブトムシの生態に詳しい専門家に話を聞くと......。 猛暑で「カブトムシ大量死」報道も カブトムシをめぐる今回の噂には、大きく分けて2つの出元があるようだ。まず1つは、兵庫県市川町の体験型施設「かぶとむしど~む」で、放し飼いにされたカブトムシが次々と衰弱死していると、一部メディアに報じられたこと。 2018年8月14日付の神戸新聞(ウェブ版)記事や、翌15日付の毎日放送(同)の報道によれば、この施設では今夏、累計3000匹近くのカブトムシが衰弱死。仕入れが難しい状況になり、16日で閉園となった。 両メディアとも、カ

    「酷暑でカブトムシ大量死」は本当? 「異例被害」報道も...識者「考えづらい」
    consigliere
    consigliere 2018/08/19
    「子供が触りやすくするために、カブトムシが隠れやすいような場所を少なくしているんです・・・そうした理由もあって、毎年多くのカブトムシが死んでしまうんですよ」 ええっ・・・
  • シギ・チドリ類保全にとっての大ニュース!

    中国政府が、海岸沿いのあらゆる「事業関連」の干拓を止めることを発表しました。これはヘラシギ(絶滅危惧ⅠA類)を含む東岸の干潟に依存して東アジアーオーストラリア・フライウェイを飛ぶ数千万羽の渡り性シギ・チドリ類保全への大きな後押しになります。 この記事は元々Terry Townshend氏のブログ「北京でのバードウォッチング」に掲載されていたものです。 今週政策の変更を報じる二つの英文の記事が、中国のメディアで発表されました。中国最大の新華社通信社とチャイナ・デーリーです。重要なのは、後者は中国政府の国務院のホームページに掲載されたことで、この新しい政策が高いレベルからの支援を受けていることを示しています。 記事は国家海洋局(SOA)主催の2018年1月17日の記者会見で発表されたもので、SOAの副局長Lin Shanqingはこの新政策の幾つかの重要な要素の概要を説明しました。 第一に政府

    シギ・チドリ類保全にとっての大ニュース!
  • 秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も:朝日新聞デジタル

    秋田県内で今年度、ツキノワグマの捕殺数が前年度の1・7倍に急増し、推定生息数の6割弱にあたる817頭に上っている。自然保護団体が駆除の中止を求めているが、クマによる死傷者も2009年以降、最多の20人。住民の要請に応じた結果、捕殺数が増えたといい、県は人とクマの共存に頭を悩ませている。 ツキノワグマは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで危急種に分類される。環境省によると、国内では九州で絶滅と考えられ、四国では絶滅の恐れがあるとされている。「日熊森(くまもり)協会」(部・兵庫県、会員・約1万7千人)は昨年10月、「根絶殺害に近い」と、秋田県の佐竹敬久知事に有害駆除と冬の猟の中止を強く求める要望書を提出した。熊森協会の森山まり子会長は「前代未聞の数でむちゃくちゃ。共存に取り組むのではなく、見つけたら殺さなあかんという流れがあまりに残念です」。 秋田での捕殺数は全国で群を抜く。環境

    秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も:朝日新聞デジタル
  • 強毒「ヒアリ」兵庫・尼崎市で国内初の発見|日テレNEWS NNN

    強い毒を持ち、刺された人がショック死した例もある外来種のアリ「ヒアリ」が国内で初めて見つかった。 環境省によると先月26日、兵庫県尼崎市で、貨物船のコンテナの中で強い毒を持つ「ヒアリ」が大量に繁殖しているのが発見された。国内で見つかったのは初めて。ヒアリは南米原産で体長が2.5ミリから6ミリ、強い毒を持ち、海外では刺された人がショック死した例もあるという。 コンテナは中国・広東省からのものでヒアリは消毒処分されたが、周辺地域に侵入した可能性もあり、環境省はコンテナが一時留め置かれた地点に、捕獲用「わな」を設置し注意を呼びかけている。

    強毒「ヒアリ」兵庫・尼崎市で国内初の発見|日テレNEWS NNN
  • 「奈良のシカ」市内で初の捕獲へ 農林業被害が深刻(1/2ページ)

    国の天然記念物「奈良のシカ」による農林業被害が深刻化しているため、奈良県は、奈良市内で初めてシカの捕獲に乗り出す方針を固めた。春日大社や奈良公園を中心とした主要生息地を「保護エリア」として維持したまま、その周囲の山間部を捕獲による頭数の調整が可能な「管理エリア」に区分する。文化財保護法に基づき文化庁に申請した「現状変更許可」が認められれば、7月にも初めての捕獲が実施される。 春日大社の境内や奈良公園一帯に生息するシカは古来、神の使い「神鹿(しんろく)」として保護され、昭和32年に「奈良のシカ」として天然記念物に指定された。 奈良のシカといえば、奈良公園内で草や鹿せんべいをはむ人なつこい姿を思い浮かべがちだが、実は天然記念物としての定義は「奈良市一円に生息するニホンジカ」と幅広い。旧都祁(つげ)村と旧月ケ瀬村を除く市内全域が対象で、奈良公園から離れた山間部に生息するシカも含まれる。 広範囲で

    「奈良のシカ」市内で初の捕獲へ 農林業被害が深刻(1/2ページ)
  • 宇宙からアホウドリを数える

    でもこれすごいぞ。キタシロアホウドリは翼幅が3mにもなるので、30㎝分解能の衛星なら数ピクセル分になるから衛星画像で直接個体を数えられると言ってるぞ。単一の動物種を衛星から数える試みは世界初…らしい。 https://t.co/8qASBcxjZo — Ayano AKIYAMA (@ayano_kova) May 4, 2017 世界の民間地球観測衛星の中でも、解像度31cmという最高クラスの分解能を誇るDigital GrobeのWorldView-3衛星の画像を使って、宇宙からアホウドリの個体を1羽1羽数えようという研究です。 BBCニュースでで見つけたこの調査プロジェクト、いくら高分解能とはいえどうやって個体の数を判別するのか、なぜアホウドリなのか、報告の原文がありましたので読んでみました。 Using super-high resolution satellite imagery

    宇宙からアホウドリを数える
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】ニホンカワウソ 調査発表 (12月27日)

  • 国際会議での完全敗北後の水産庁

    今年の7月3日に境港を訪れた。面と向かい合い、建設的な意見交換ができたと思っている。 まき網関係者と水産庁は産卵期のまき網を強く擁護するが、俺はこれこそが資源崩壊の主因だと考えている。 まき網関係者「まき網は産卵期しか獲れないんです」 水産庁職員「まき網は産卵期しか獲れないので、その邪魔をしないでください」 水産庁トップ「産卵期に獲ろうが、産卵後に獲ろうが、同じ1匹である。資源への影響は同じ」 俺「境港に水揚げされるクロマグロのほとんどが初産卵。1回も産まずに獲るのと、1回産ませてから獲るのでは資源への影響は当然ある」 そして、産卵期しか獲れないと言っていたのだが、9月以降、12月上旬にかけて、何度もまき網による大量の水揚げが確認されている。 6月から7月は産卵期なので、キロ単価は激安(境港の最安値はキロ200円)だが、12月でもまき網のマグロは1000円前後だった。 一釣りや、定置、は

    国際会議での完全敗北後の水産庁
  • 「絶滅」したヨウスコウカワイルカの目撃情報!「長江の女神」の復活はあるのか?専門家は懐疑的 : サイエンスジャーナル

    「絶滅」ヨウスコウカワイルカの目撃情報、中国 ヨウスコウカワイルカ(揚子江河海豚、Lipotes vexillifer)は淡水に生息するイルカで、長江(揚子江)の固有種である。 ハクジラ亜目ヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ属に分類され、種のみでヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ属を形成する。 淡水に生息するイルカは世界に4種が知られており、ヨウスコウカワイルカはその中の1種である。他の3種は、南米のアマゾン川およびラプラタ川に生息するアマゾンカワイルカとラプラタカワイルカ、インド亜大陸のガンジス川やインダス川に生息するインドカワイルカである。

    「絶滅」したヨウスコウカワイルカの目撃情報!「長江の女神」の復活はあるのか?専門家は懐疑的 : サイエンスジャーナル
  • 「センザンコウ」って何者? 意外と知られていないこの絶滅危惧種について学ぼう - 動物を知り、動物を愛す

    硬いうろこに覆われた体と独特な歩き方。 まるで特撮映画に出てくる怪獣のようにも見える独特な風貌をしています。 日では「センザンコウ」、英語では「パンゴリン」と呼ばれるこの動物。 はたしてその名前になじみのある人はどれくらいいるのでしょうか? 私も今までこの動物は聞いたことがなく、この写真を見たときはアルマジロの一種かと思ってしまいました。 ここでみなさんと一緒に学んでいきたいと思います。 この動物もまた絶滅の危機に瀕している多くの動物の一種であり、世界で最も密輸のターゲットにされている動物です。 一部の推定では、世界で野生動物を違法売買している闇市の20%がこの動物の取引で占められていると言われています。 BBC Newsさん(@bbcnews)が投稿した動画 - 2016 9月 26 5:38午前 PDT 英語名の「パンゴリン」は、マレー語の「ペングリン」(巻き上がる、の意味)からきて

    「センザンコウ」って何者? 意外と知られていないこの絶滅危惧種について学ぼう - 動物を知り、動物を愛す
  • "We're in this together" by Jonas Jödicke, watercolors, 2016.

  • クロマグロは減っていないと主張してきた研究者たち - 勝川俊雄公式サイト

    6年ぐらい前から、日海の一釣り漁師たちが「クロマグロの群れが激減している」と危機感を抱いていた。漁業者からのSOSをキャッチした俺は、現場を回って、クロマグロ資源の危機的な状況についての情報を集めて、警鐘を鳴らしてきた。 2009年に撮影した一釣り漁業者のインタビュー → https://www.youtube.com/watch?v=HCzqRpRDTJk&list=UU5QxUOmfdtctWClAK4DWsYA 2010年に書いたブログです⇒ http://katukawa.com/?p=3762 その当時、水産総合研究センター(日の研究機関)は、「資源量は中位」で、2002-2004の漁獲圧を続ければ問題なしと主張していた。漁業の現場の危機感は、国の研究者によって、否定されてきたのだ。楽観的な資源評価は、産卵場でのまき網操業が無規制に拡大していく口実として利用された。 学術

    クロマグロは減っていないと主張してきた研究者たち - 勝川俊雄公式サイト
  • Living Along Side Wildlife

    consigliere
    consigliere 2014/01/03
    2013年に絶滅が確認された生物10種
  • 四大家魚 - Wikipedia

    料理店で飼育されている家魚 四大家魚(よんだいかぎょ)は、中華人民共和国において最も親しまれている4種の用魚で、アオウオ・ソウギョ・ハクレン・コクレンの指す言葉である。 性が違う4種類の魚たちの総称であるが4種ともいずれもコイ目コイ科に属し、あわせてこれら4種を同じ1つの池で飼育する、物連鎖を巧みに利用した養魚システムそのものも意味する。これは、古来中国で伝承されてきたものである。 ハクレン コクレン アオウオ ソウギョ 家魚(かぎょ)とは家畜に類する言葉で、牛や豚を家畜と呼ぶのと同じ意味。 唐の時代にはソウギョ・アオウオ・コクレン・ハクレンに鯉を加え「五大家魚」としていたが、唐の皇帝の姓が李氏で、鯉の「リ」と同じ発音であることを理由に、捕獲・調理が禁止となり鯉は外されて「四大家魚」となった。 循環構造[編集] 家魚は物質循環に配慮した高度な循環系が人の手により編み出されている[1]

    四大家魚 - Wikipedia
  • 日本のウナギ根絶作戦が、ついに最終段階 - 勝川俊雄公式サイト

    ジャワうなぎ、日へ 「世界最後の稚魚市場」から 東アジアでの激減背景に  (2013年04月20日) 東アジアでウナギ稚魚の不漁が続く中、ウナギ養殖のインダスト(熊県玉名市)が、「ジャワうなぎ」の日輸出を目指して奮闘している。西ジャワで養殖を始めて7年目。成果は実りつつあるが、日人の口に合うウナギの育成が今後の課題だ。 中川勝也社長はインドネシアを「世界で最後の稚魚市場」と表現する。同社によると、世界で確認されているウナギの仲間18種のうち、7種が生息するインドネシア近海がウナギ発祥の地だと考えられており、稚魚は豊富だという。 ウナギの漁獲量が激減する日での需要は大きい。日のコンビニや流通業者から「早く届けてほしい」との要望が日に日に強くなっているという。 http://www.jakartashimbun.com/free/detail/10643.html 1960年代から

    consigliere
    consigliere 2013/04/20
    「無責任で恥知らずな乱消費をしておきながら、なにが「魚食文化」だ。へそが茶を沸かすよ」消費者の責任は大きい。
  • Detective work uncovers under-reported overfishing - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Detective work uncovers under-reported overfishing - Nature
    consigliere
    consigliere 2013/04/04
    中国の漁獲量は公表されている数値の12倍であって、その乱獲によってアフリカ西岸の生態系に大きな打撃を与えているという報告。
  • 街中のバッタはバリトン歌手?騒音に順応し鳴き声変える、独研究 国際ニュース : AFPBB News

    ドイツ南部シュタルンベルク(Starnberg)で撮影されたバッタ(2011年7月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRANK LEONHARDT 【11月15日 AFP】街中に生息するバッタは、道路を行き交う自動車の騒音にかき消されないよう鳴き声を変えていることが、このほどドイツの研究チームによって解明された。 中欧に広く生息するヒナバッタ(学名:Chorthippus biguttulus)の雄は、交尾相手を引き付けるため後脚のやすり状の部分と羽の翅脈(しみゃく)をこすり合わせ、鳴き声を発する。ところが、通常の鳴き声は交通量の多い道路沿いでは騒音に負けてしまう。そこで道路沿いに生息するヒナバッタの雄は、騒音の中でも雌に聞こえるように低音部を増幅させた鳴き声を発しているのだという。 独ビーレフェルト大学(Bielefeld University)のウルリケ・ランペ(Ulrike La

    街中のバッタはバリトン歌手?騒音に順応し鳴き声変える、独研究 国際ニュース : AFPBB News
  • 1