タグ

buddhismとbookに関するconsigliereのブックマーク (14)

  • 馬場紀寿氏、『初期仏教 ブッダの思想を辿る』岩波新書における「布施」トンデモ語源説を撤回 - ひじる日々

    去る9月13日のブログ記事にて、 naagita.hatenablog.com 馬場紀寿先生、ダーナの訳語である布施の「布」を「(衣の)布」のことだと断言してる。これ誤解じゃないのかな? と疑問を呈したTwitter書き込みを引用しました。 「布施」の件について辞書類を確認しましたが、「布(ぬの)をほどこす」という解釈は間違いで、「しき・ほどこす」が正しいようです。布施(ふし)は『莊子』など先秦時代(仏教伝来以前)漢籍でも使われて、後にダーナの訳語に用いられました。画像は、岩波仏教辞典、字通、佛教語大辞典の該当箇所。 pic.twitter.com/E7D5kVPEle — nāgita #antifa (@naagita) August 24, 2018 この件、御人にも直接メールしたものの返信がなく(その後、驚くようなリアクションにも遭いましたが、関係者にご迷惑がかかるので墓場までも

    consigliere
    consigliere 2021/01/31
    「この件、御本人にも直接メールしたものの返信がなく(その後、驚くようなリアクションにも遭いましたが、関係者にご迷惑がかかるので墓場までもっていきます)」
  • 徳興山 建中寺

    御忌の稚児申し込み書、こちらよりダウンロードお願いいたします。 ※ご注意※ 必ずプリントアウトした申込書に記入の上、建中寺寺務所に冥加料(6,500円)と一緒にご持参ください。 メールやFAXでは受付いたしません。 法話・説教・護摩焚き供養のお知らせ 建中寺住職 村上 真瑞 令和6年3月20日(水)春分の日 10時から住職の法話があります。 演題「浄土宗保育協会 ホーチミン五日間の旅」拝聴 無料 3月19日(火)から觀經曼陀羅を堂に展観いたします。拝観ください。拝観 無料 4月29日(月) 法然上人 御忌大法要 10時から 説教 説教師 有亮啓 上人 演題「お念仏からはじまる幸せ」 拝聴 無料 当日稚児行列があります。詳細は4月に御案内いたします。 5月28日(火) 不動明王春の大祭 護摩焚き供養があります。 祈祷師 中村公慈 上人 令和六年 厄除と開運の節分追儺式(豆撒き)のご案内

    consigliere
    consigliere 2019/01/31
    おお、サイトの下のほうにある「佛教辞書V2」ダウンロードできるのすごいな(『釈浄土群疑論』も)。
  • 平安・鎌倉時代の重要文化財「別尊曼荼羅」を保護し、未来に伝える図像集刊行!|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社

    1000年を越えて、京都の有名寺院である“東寺”に秘蔵されてきた多くの密教図像の原図(初公開の国の重要文化財「別尊曼荼羅」含む)の初めての撮影を行い、文化財保護と「密教図像」としてアーカイブ化を行うためのご支援のお願いとなります。また、密教図像で取り上げる44点の密教諸尊には多くのご利益(ごりやく)があり、ご支援いただいた方には ・企画限定「今回アーカイブされた諸尊のご利益一覧」 ・企画限定「希望されるご利益に合致した尊像の“特別な一葉”」 などを献呈致します(*支援コースにより異なります)。みなさまの暖かいご支援をお待ちしております。 私たち、仏教専門出版社・同朋舎新社の活動につきまして 私たち、同朋舎新社は創業から100年以上、仏教書・仏具・法具を中心に商品開発・販売を行い、更には寺院や博物館等から正式に複製許可を受けた国宝や重要文化財の複製等の取り組みを実施してきました。今後も寺

    平安・鎌倉時代の重要文化財「別尊曼荼羅」を保護し、未来に伝える図像集刊行!|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社
  • 東京大学附属図書館が、デジタルアーカイブ「万暦版大蔵経(嘉興蔵)デジタル版」を公開【IIIF対応で公開】 | 笠間書院

  • 京都仏教書肆創業一覧

    出版文化の源流-京都仏教書肆創業一覧 屋号 期間 創業地 種類 菱屋/文昌堂 慶長 (1596)~現在 錦通新町西入ル 真宗 平楽寺 慶長 (1596)~現在 二条通烏丸西入ル 日蓮 菱屋/松柏(栢)堂 慶長 (1596)~昭和6.9 今出川 儒学 丁子屋/護法館 寛永 (1624)~大正12.10 五条橋通扇屋町 真宗 杏林軒/文石堂 元禄 (1688)~明治 五条通高倉東入ル 屋/麗沢堂 正徳 (1711)~明治末期 古門前縄手東入ル 浄土 堺屋/尚書堂 宝暦 (1751)~明治 三条通柳馬場東南 升屋 明治 (1764)~明治27 富小路通三条上ル 儒学 山城屋/文政堂 文政 (1818)~現在 蛸薬師通高倉西入ル 菱屋/法文館 天保11 (1840)~昭和27頃 五条通高倉東入ル 真宗 丁子屋/法藏館 嘉永3 (1850)~現在 上珠数屋町烏丸東入 真宗 丁子屋 嘉永6前(185

  • 秋期特別展・関連講演会「近代の大蔵経・宗典叢書と仏教辞典類の刊行」|10月29日(土曜)|イベント一覧|佛教大学

    ■期 間:平成28年10月29日(土曜)~11月20日(日曜) 午前10時~午後5時30分(入館は午後5時まで) ※入場無料、作品保護のため月曜日休館(ただし10/31は開館) ■場 所:佛教大学宗教文化ミュージアム 第一研究成果展示室(アクセス・周辺マップ) ■内 容: この展示は、明治仏教から現代にいたる活字版の大蔵経と、それに伴って出版された各宗典叢書類や仏教辞典、さらに各宗で作成された宗派辞典を紹介し、その出版の流れを概観するものです。編纂者の思いの一端を「近代の大蔵経」「各宗聖典」「仏教辞典」「各宗辞典」の四部にわけて展観し紹介します。 <関連講演会「近代の大蔵経・宗典叢書と仏教辞典類の刊行」> ■日 時:平成28年11月12日(土曜)14時開演 (入場無料・事前申込不要) ■場 所:佛教大学宗教文化ミュージアム 宗教文化シアター(アクセス・周辺マップ) ■定 員:130名 ■プ

    秋期特別展・関連講演会「近代の大蔵経・宗典叢書と仏教辞典類の刊行」|10月29日(土曜)|イベント一覧|佛教大学
  • 『徳一と最澄』の問題点

    師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki 久しぶりに中公新書の『徳一と最澄』を読み直したら、あまりにもアレだったので、思想史的な部分だけでも修正したものを書きたい。 師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki 以下、現実逃避の一環として (^_^;) 思いつくままに『徳一と最澄』amzn.to/1Qk5lz9 の問題点を列挙してみる。言うまでもなく、『徳一と最澄』固有の問題点だけでなく、徳一に関する通説の問題点も含む。 師茂樹 MORO Shigeki @moroshigeki 『徳一と最澄』の問題点①:徳一の出身寺院を興福寺とするが、Wikipediaにも書いたように ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3… 平安時代の諸資料の多くが東大寺とする。『今昔物語集』が「興福寺ノ前ノ入唐ノ僧」とするあたりから修円の弟子説、藤原刷雄との同

    『徳一と最澄』の問題点
  • 宋版孤本辗转归故里

    consigliere
    consigliere 2014/12/11
    宋本『妙法蓮華経』と『華厳入法界品善財参問変相経』が出展
  • 『中国仏教史籍概論』日本語版

    最近、陳垣(1880-1971)の名著、『中国仏教史籍概論』(中華書局、1962年。初版の序文は1955年10月)の日語版が出版されました。 西脇常記・村田みお訳『中国仏教史籍概論』、知泉書館、2014年1月 中国仏教史籍概論 陳垣の書物を日語に訳したものとして、かつて野口善敬氏による訳註、『訳註清初僧諍記―中国仏教の苦悩と士大夫たち』(中国書店、1989年)が刊行されました。 それに続き、書、『中国仏教史籍概論』が日語に訳されたわけです。陳垣の学問を敬愛する者として、陳氏の業績が日の読者にとって身近なものとなったことを嬉しく思います。 書は、中国仏教史にも造詣の深い陳氏が、史書としての内容を備える仏教関連書籍を解説したものです。それらの書物により史実を考証することに主眼が置かれているため、中国仏教の概説というわけではありません。 あわせて六巻、目録書や僧侶の伝記など、三十五部

    『中国仏教史籍概論』日本語版
  • 『仏典はどう漢訳されたのか』

    出版されたばかりの、船山徹『仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき』(岩波書店、2013年12月)を読みました。 仏教が中国にはじめて伝えられたのは、前漢時代のことであったようですが、後漢時代、二世紀ごろにもなると、いくつもの仏教経典が漢語に翻訳されるようになります。「漢訳仏典」と呼ばれるものです。書は、翻訳文献としての漢訳仏典に焦点を合わせた、はじめての格的な概説書です。 長い歴史を持ち、現代にも生きている漢訳仏典。葬儀や法事で僧侶があげるお経や、『般若心経』の写経などを通じ、日人にとっても馴染み深いものです。また「縁起」「輪廻」「世界」などのことばも、すべて漢訳仏典に由来します。 そんな親しみのあるものについて、総括的な概説書がこれまでなかったことは、奇異にすら感じられるかもしれません。しかし、漢訳仏典の概説を書くためには、並外れた力量が必要で、インド・中国のみならず

    『仏典はどう漢訳されたのか』
  • 仏典はどう漢訳されたのか - 古本屋の研究日誌

    気が付けば年末。例年12月は何かと忙しく、バタバタと年の瀬を迎えてしまいますが、デパート展をやめてからは年末年始はゆっくりと過ごせるようになりました。先日店に来店された、ある先生に「勉強進んでる?」と言われ、苦笑いをするのが精一杯でしたが(笑)、これからは勉強しないと…。 というわけで!?、出たばかりのこちらのを早速買いました。 仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき 作者: 船山徹出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2013/12/19メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 仏典翻訳、漢訳についての概説書、それも翻訳学(トランスレーション・スタディーズ)という観点から見た仏典漢訳の意義を問うなど、注目すべきです。翻訳工房ともいえる、実際の訳場は、どうなっていたのか?役割分担は?その辺から始まって、外国・翻訳僧の中国語能力はどうだったのか?鳩摩羅什や玄

    仏典はどう漢訳されたのか - 古本屋の研究日誌
  • 「高麗大蔵経」の魅力発信 世界祝典が開幕=韓国 | 聯合ニュース

    【陜川聯合ニュース】高麗時代の仏教経典を集大成した「高麗大蔵経」の価値や魅力を発信するイベント「2013大蔵経世界文化祝典」の開幕式が26日、韓国南東部、慶尚南道陜川郡の大蔵経記録文化テーマパークで開かれた。 高麗大蔵経は現存する木版大蔵経の中で最古のものとされ、現在、海印寺に所蔵されている。版木が8万枚を超えることから八万大蔵経とも呼ばれる。1995年に八万大蔵経板殿(国宝第52号)が国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産に、2007年には高麗大蔵経板および諸経板がユネスコ世界記録遺産にそれぞれ指定された。 今年で2回目を迎える「大蔵経世界文化祝典」は「未来を開く和合、世界に向かう出会い!」をテーマに、11月10日まで大蔵経記録文化テーマパークと海印寺一帯で開催される。 開幕式には大韓仏教曹溪宗の慈乗(ジャスン)総務院長、海印寺の善海(ソンヘ)住職、洪準杓(ホン・ジュンピョ)慶尚南

    「高麗大蔵経」の魅力発信 世界祝典が開幕=韓国 | 聯合ニュース
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 高田派初の聖典、編纂の経緯 常磐井慈祥氏 - 論・談:中外日報

    ときわい・じしょう氏=1959年、三重県生まれ。成蹊大日文学科、学習院大史学科卒、学習院大大学院修了。中村元東方研究所研究員・東方学院講師。著書に『祖師親鸞讃嘆―報恩講式と嘆徳文―』。 真宗高田派は、親鸞聖人自筆の聖教を多く伝える点においては、右に出るものがない教団として江湖に知られている。しかしながら、近代以降の教団の改革も遅れがちで、圧倒的な知名度と規模を誇る東西両願寺教団に遙かに凌駕されたまま無為無策に過ぎて来た、との批判もあながち否定できない。このような長年に亘る停滞と意欲の欠如により、高田派は独自の聖典を持たぬまま今日に至っていた。恥ずかしながら、高田派内での研修会・勉強会では、東西願寺さんの聖典を拝借して、「お西さんの聖典では何ページ、お東さんの聖典では何ページです」というようなやりとりを長年続けて来たのである。内心忸怩たる思いを抱いた人も少なくあるまい。しかし、ようやく

  • 1