タグ

historyと漢字に関するconsigliereのブックマーク (20)

  • 漢検 漢字文化研究所 連続講座「古代日本と漢字」開講 | 最新情報 | 漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム]

    漢検 漢字文化研究所 連続講座「古代日と漢字」 日語は漢字と出会うことでどのような変化をとげてきたのでしょうか。今回の講座では、日語と漢字との関わりについて、日語の歴史の専門家に、さまざまな角度から論じていただきます。 講座は昨年4月から開催予定で、新型コロナウイルス感染予防のために延期になっていたもので、新型コロナウイルスの感染予防の観点から、受講者の定員を30名(先着順)とし、また当日の講座を録画し、後日動画配信サイトにて配信します(有料)。 開催日時と主題、担当者は以下の通りです。 2021年 4月17日(土)古代の人々の言語生活 講師:関西大学文学部 教授 乾 善彦 5月22日(土)うたを漢字で書く 講師:京都大学国際高等教育院 教授 佐野 宏 6月13日(日)漢字から仮名へ -「えびフライ定」の謎?- 講師:東京女子大学現代教養学部 教授 山 真吾 7月25日(日)

  • 「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・正・以・亡・家・安」の字源を例として|nkay

    「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・正・以・亡・家・安」の字源を例として こんにちは、みなさん。 近年、多くの場所で「漢字の成り立ち」が語られる場面に遭遇します。テレビ番組や新聞雑誌、書籍や漫画、インターネット上のサイト・ブログ・SNSなどなど。しかしそこで見聞きする「漢字の成り立ち」説というのは、科学的根拠に欠けた信用できない説であることが少なくありません。 多くの場合、語り手が実際には文字学の知識に欠けた者であることが、その直接の原因となっています。こうした語り手達の間で、不可信で不正確な説明が伝播されていきます。 説得力の低いものと聞いて、テレビのバラエティ番組で芸能人が話す説や、あらさまな広告収入目的のインターネットサイトの説、書店に並ぶ泡沫雑学に掲載されている説などが思い浮かぶかもしれません。しかし驚くべきことに、残念ながら、漢和辞典

    「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・正・以・亡・家・安」の字源を例として|nkay
  • 誤りだらけのサイト『漢字の音符』から学ぶ古文字考釈の心得

    古文字に関して、非学術的ないわゆるトンデモを語るサイトは幾多あるが、『漢字の音符』はそのうちの代表的なものである。しかし、何がおかしいのかを検証することで逆にどうすべきかを学ぶことに価値があると考え、いま敢えていくつかの指摘を行いたいと思う。 ここでは『音符 「襄ジョウ」  <ゆたかな耕作地>』という記事を例にして、このサイトが犯している「古文字考釈」に対する誤りを述べる。 0.そもそも古文字考釈とは 林澐は古文字学と古文字考釈について以下のように述べる。 古文字学の研究対象は待識先秦文字で、その仕事は未知或いは誤認されている先秦文字を読み取ることである。[1] 古文字学が生まれた理由は、小篆とは異なる先秦文字を読む必要があるためである。……研究の直接の目的は、第一に未解読の先秦文字が後代のどの字にあたるかを解明すること、第二に識字を基礎として文章の表す意味を理解し、そして字が実際に文中で

    誤りだらけのサイト『漢字の音符』から学ぶ古文字考釈の心得
  • 漢字と秦の文字統一 ―最新の出土資料から見えてきたもの

    今から三千数百年前、甲骨文字として出現した漢字は、唐代に楷書として一応の完成を見ます。この間約二千年、長い漢字の歴史において、あらゆる意味において漢字の方向性を定めたのが、紀元前221年の秦の文字統一でした。 漢字の形のみならず、私たちの漢字に対する感覚や使い方、実印を押した契約書、書き取りのテストといった身近な場面にも、秦の漢字文化が息づいているのです。 文字統一を挟む戦国・秦漢時代の文字資料の出土は、近年膨大な量に上ります。講演では、出土資料による最新の漢字研究に基づき、秦の文字統一の意味を考えたいと思います。

  • [PDF]近代語文献を電子化するための文字セット

    1 JIS X 0208 http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ http://www.aozora.gr.jp/ JIS X 0208 1998 1999 2000 2002 2002 2005 2009 2011 2000 JIS X 0213 JIS X 0208 1 2 X0208 6,800 JIS X 0213 JIS X 0208 3 4 X0213 11,000 JIS X 0213 99.96 2009 JIS X 0213 JIS X 0213 JIS X 0208 JIS X 0213 JIS X 0213 2005 1895( 28) 1928( 3) 1895 1901 1909 1917 1925 12 60 JIS X 0208 1 2 1 ttakada@ninjal.ac.jp 6,800 JIS X 0213 JIS JIS

  • 漢字廃止の思想史 - 平凡社

  • 古代の木簡でよく使われた漢字 - なぶんけんブログ

    2015年12月 古代の人が書いたもの、といえば、何とも難解なイメージがありませんか。しかも、飛鳥藤原京や平城京の時代には、まだ今のようなひらがなやカタカナがなく、すべて漢字で、都で発見される木簡にも、たくさんの漢字が書かれています。そんな世界に飛び込むには、漢字の勉強での苦い思い出がよみがえるのか、足がすくみますが、木簡に書かれた文字をリストアップしてみると、意外にも、私たちがよく使う漢字が多いことに驚きます。第100位までは以下のとおりです。 十人日一部月二呂大国五三六年郡升八四上万米斗七田廿麻位九天里郷下平百口合嶋受進子足石戸御右内中主女広道文斤伊山調海物小少連司従安野長秦佐古前家宮河白臣卅正直等所若生阿初豆川木不丈高神魚申真多塩太宿波守 これをみると、第1位の「十」と同じく、「一」から「九」の漢数字が上位に集中しています。「廿」と「卅」は、現代ではあまり使わない文字ですが、これも「

  • 奈良文化財研究所 古代地名検索システム

    この「古代地名検索システム」は、2015 年 12 月に『和名類聚抄』所収の古代地名(国郡郷名)を収録して公開した「古代地名検索システム」をベースにして、木簡に見える地名を追加した上で、より使いやすいデータベースとしてリニューアルしたものです。 【古代地名検索システムの成り立ち】 ○この検索システムは、日学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S)「木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集」 (2013-2017年度、研究代表者:渡辺晃宏、課題番号25220401)の研究成果の一部です。

    consigliere
    consigliere 2015/12/13
    これスゴイけれども、旧字体では正しく出てこなかったり不審な点がまだあるな
  • 写真でたどる『大漢和辞典』編纂史|漢字文化資料館

    写真でたどる『大漢和辞典』編纂史 第一部 『大漢和辞典 巻一』刊行と原版焼失まで  ――1926(大正15)年~1945(昭和20)年 その3 池澤 正晃 2015.10.09 ■中国留学後の諸橋轍次 少し煩瑣になるが、二度目の中国留学から帰国した大正10年~昭和5年までの主な事蹟を、『諸橋轍次先生古稀祝賀記念誌』(1954)所載の年譜から挙げておく(一部、表記を改めた)。それまで東京高等師範学校教諭として附属中学校で教鞭を執るだけだった轍次にとって、二度の中国留学はその後につながる大きな転機となった。鈴木一平から漢和辞典の依頼があった頃の多忙を極めていた状況がわかると思う。家庭においても、キン子との間に三男二女を授かっていた。 1921(大正10)年(三十九歳) 8月11日 帰朝。○同月 岩崎男爵より静嘉堂文庫長を委嘱される。 9月27日 東京高等師範学校教授となる。 11月28日 國

    写真でたどる『大漢和辞典』編纂史|漢字文化資料館
  • 誰が「珈琲」をつくったのか? 検索と図書館で「珈琲」の歴史を探すゲーム #珈琲咖啡探索隊 - うしとみ

    コーヒー、漢字で書けますか? 「上島珈琲店」や「珈琲館」、「炭焼珈琲飴」など、店名や商品名にもあるように、「珈琲」と書くのが普通です。 では、その漢字表記はいったいいつから使われているのでしょうか。 そもそもコーヒーが日で初めて飲まれたのは、いったいいつなんでしょう。実は、江戸時代には長崎ですでにコーヒーが飲まれていました。その頃からコーヒーが「コーヒー」と呼ばれていたかというと、どうもそうではなさそうです。外国から来たものですから、音もはっきりと決まらず、「コッヒィ」だとか「カッヘイ」などと記された江戸時代の文献が残っているようです。 ところで、現代の中国語ではコーヒーは「咖啡」と表記されています。日語の漢字とよく似ていますが、偏が「口」ですね。 江戸時代に日へやってくる外国語は、中国語とオランダ語ですから、コーヒーもまず中国語の「咖啡」が入ってきてそれから「珈琲」になったのかもし

    誰が「珈琲」をつくったのか? 検索と図書館で「珈琲」の歴史を探すゲーム #珈琲咖啡探索隊 - うしとみ
    consigliere
    consigliere 2015/08/25
    togetter が長過ぎる
  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

  • 日本史研究会 12月例会「仮名文字といろは歌をめぐる諸問題―変体仮名の成立とその集約―」(2014年12月13日(土)、京都教育大学 藤森学舎【入場無料。一般来聴歓迎】) | 笠間書院

    HOME学会・講演会・展覧会情報日史研究会 12月例会「仮名文字といろは歌をめぐる諸問題―変体仮名の成立とその集約―」(2014年12月13日(土)、京都教育大学 藤森学舎【入場無料。一般来聴歓迎】) 研究会情報です。 ●情報はこちらからいただきました http://www.jpling.gr.jp/gakkai/gakkaibbs.php ——————– 日史研究会 12月例会「仮名文字といろは歌をめぐる諸問題―変体仮名の成立とその集約―」 日時 2014年 12月 13日 (土)  11時 ~17時 場所 京都教育大学 藤森学舎 共通講義棟F16講義室 *京都市伏見区深草藤森町一番地 JR奈良線「藤森駅」下車 徒歩3分 京阪線「墨染駅」下車 徒歩約7分 内容 〈報告者〉 矢田 勉 氏(国語学・大阪大学) 「蓄蔵される記号としての文字史から消費される 記号としての文字史へ―仮名墨書

    consigliere
    consigliere 2014/12/09
    これは行きたかったですね
  • お知らせ | 国立歴史民俗博物館

    開館時間: 3月 − 9月9:30-17:00、10月 − 2月9:30-16:30 開苑時間: 9:30-16:30(通年) ※入館・入苑は閉館・閉苑の30分前まで 休館日 : 毎週月曜(休日の場合は開館・開苑し、翌日休館・休苑 ※4月30日(火)、8月13日(火)は臨時開館・開苑) 年末年始(12月27日〜1月4日) 5月8日(水)、6月4日(火)、7月2日(火)、8月6日(火)、9月3日(火)、10月1日(火)、12月10日(火)、2025年1月7日(火)、2月4日(火)、3月4日(火)※その他館内メンテナンス及び悪天候等のため臨時休館・休苑する場合あり

    お知らせ | 国立歴史民俗博物館
    consigliere
    consigliere 2014/09/02
    詳細な案内が。
  • 字体変遷字典--これまでのまとめPDF: ほぼ文字についてだけのブログ(tonan's blog改)

    とりあえず、一番右の「現代中国」の欄だけざっと見ました。いちいち当たっていくともっとあると思います。 1 p5 冨 富の異体字として整理済。 p7 凧、凪 国字なので中国の字はない。「現代中国」の注記付きの凧、凪は消去し、p21の「匂」に倣って「国字」と注記すべき。 p12 止/舟 前の異体字として整理済。 p24 千 「十」が入っています。 2 p11 僊 仙の異体字として整理済。 以の異体字としてあげられている「己部」の字 以の異体字として整理済。 p15 身+豊、骨+、躰 体の異体字として整理済。 p26 働 動の異体字として整理済。 「効」と「勅」のところでも言いましたが、「Sim Sun」など、コンピュータの中国書体にあるということと、実際中国で認められているというのは別のことなので、中国語辞典等で確認なさったほうがいいと思います。

  • NINJALフォーラム第14回「私の日本語の学び方」

    国立国語研究所(NINJAL)は,日語学・言語学・日教育研究を中心とした研究機関です。研究者向けの研究資料・コーパスから,一般の方向けのイベント情報・読み物まで,さまざまなコンテンツを公開しています。

  • http://nrich.go.kr/gaya

    consigliere
    consigliere 2012/03/10
    これはすごい。『韓国木簡字典』、pdf として提供されているとは!重たいし、33.6MB。でも文字に関心ある方は必備
  • 証と症はややこしいで證

    現在の中国医学や漢方には「証」という独特の概念があり、現代医学でいう症候の「症」とは違うと定義している。すなわち証は頭痛や便秘など単なる1症候ではなく、病因と有機的関係にある症候群に近い概念だという。しかし明瞭に定義づけられない部分もあるため、しばしば「証とは何か」といったシンポジウムが開かれている。他方、現在の中国も日も「證」は証の旧漢字、つまり略字や俗字にたいする正字だとする。 私も以前はそう信じていたし、こうした区別に疑問をさしはさんだ論説を知らない。ところが古方派大家の吉益南涯に『観症弁疑』という著述があるように、江戸期や明清代に症を證・証と同じ意味で使用している文献は多数あり、かねてより気になっていた。彼らが漢字に無頓着だったはずはない。どこかで生じた誤解が広まったのだろう。それも近代になって、と考えるにいたった。 そこで九牛の一毛ではあろうが、あえて多勢に抗して卑見を開陳した

    consigliere
    consigliere 2012/03/05
    「元代から病候の證に証の字が代用され、さらに証から症が作字された」
  • 書芸術の起源はどのように語られるべきか - Under the hazymoon

    学習院大学での「からだの文化2」*1で、夏目さんが著書の『書って何だろう?』*2を引かれつつ、木簡の行政文書に書芸術の起源をみる話をされていました。 行政文書と書芸術の関係は、冨谷至『文書行政の漢帝国 -木簡・竹簡の時代-』*3の第2編第二章「書体・書法・書芸術ー行政文書が生み出した書芸術」で、たくさんの木簡資料を掲載しながら詳細に論じられています。自分の報告用にチェックだけするだけして結局使わなかったのですが、当日の夏目さんの話と対照的な議論になっていて、おもしろい論点になっていました。 冨谷さんは出土した木簡は下級官吏の行政文書の芸術性について否定的です。「書芸術を実践しているわけではなく」と断りを入れた上で、 ひとり草書のみならず、隷書体の文字についても、書き手に文字を美しく書こうという意識、美しい文字を手にする意識があったのかといえば、私は否定的である。章の冒頭に私は書芸術の成

    書芸術の起源はどのように語られるべきか - Under the hazymoon
  • asahi.com(朝日新聞社):日付入りの大刀出土 暦使用の国内最古例か 福岡 - 文化

    印刷 元岡古墳群から出土した鉄製大刀。裏側に干支や日付が刻まれていた(赤い線で囲まれた部分)=21日午前10時14分、福岡市役所、溝脇正撮影年と月日が入った大刀が見つかった元岡古墳群=福岡市西区、市教委提供  福岡市西区の元岡古墳群で、西暦570年とみられる「庚寅(こういん)」の干支(えと)と、「正月六日」の日付が刻まれた鉄製大刀(たち)が見つかった。福岡市教委が21日、発表した。年と月日を組みあわせて表記した古墳出土の刀剣類の発見は初めて。暦が使われたことを示す国内最古の例とみられる。  6世紀半ばに暦が伝来したとする「日書紀」の記述を裏付け、古墳時代の社会を解き明かす画期的な資料だ。  7世紀に造られた同古墳群G6号墳の石室内から8月末に出土した。長さ75センチの刀身の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(1字不明、練か)」の19文字が、たがねで彫った文字に金や銀を埋め

    consigliere
    consigliere 2011/09/21
    これはすごい。あとで書く。でも「十二錬」はどうだろうか。普通は吉祥句で「百錬」とかにするところ。
  • Chinese Etymology 字源

    E00699 車8ECA → 车8F66 Traditional in your browser 繁体字的浏览器显示: 車 Traditional in Unicode standard 繁体字的Unicode标准: U+8ECA Older traditional characters 旧繁体字/异体字: Not exist Simplified in your browser 简体字的浏览器显示: 车 Simplified in Unicode standard 简体字的Unicode标准: U+8F66 Main pronunciation 主要发音: chē Other pronunciations 其它发音: Original meaning 义: Meaning cart. English senses 英语理解: cart, vehicle; carry in cart U

    Chinese Etymology 字源
  • 1