新型コロナウイルス感染拡大による4/7の政府の緊急事態宣言を受けて、チェーン書店のみならず個人書店も売り上げ減少、または営業自粛に追い込まれつつあります。 実店舗に行くことが難しい現在、Amazonなどの大手通販サイトを利用することも可能ですが、個人書店を普段から応援している方々は、実店舗に足を運ばずとも各店舗から直接購入できる通販、または配送サービスのあるウェブサイトがあります。今回、その一覧表を作りました。基本的に新刊を扱うお店が中心ですが、古書店も入っています。サイトも個性的で楽しいです! 「ここも入れた方がいい」などのご助言も何なりとお願いいたします。随時更新していきます。また、購入方法詳細や各店舗の開店状況は、各店舗のHPなどをご確認いただきつつ、こちらのリストをご活用いただけますと幸いです。 なお、チェーン店の状況は、ライツ社さんがまとめてくださっていますのでそちらをご参考くだ
新学期の準備をしつつ、「そういえば結構複製本が公開されてる*1よな」というところから思い立って、コロナの諸々で暇すぎるので作りました。 当然ながら網羅するものではないですが、とりあえず公開します。*2 篆隷万象名義 高山寺本 崇文叢書📖1-32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43*3 電子テキストと検索:https://hdic.jp/ 狩谷棭斎書写本、📖龍門文庫 新撰字鏡 天治本(六合館複製本): 国会図書館:📖1-2, 3-4, 5-6, 7-8, 9-10, 11-12*4 HDIC(TSJ) 📖University of Illinois 📖群書類従本 本草和名 日本古典全集複製(📖上・下) 和名類聚抄 20巻本 高山寺本 『古簡集影』複製(📖11, 12, 13, 14) 古活字版 元和3版[1617] 📖国会図
私立大学に附属する図書館が公開している デジタルアーカイブのウェブサイトを一覧にしました。 クリックすると、各大学のデジタルアーカイブページをご覧いただけます。 ※公開されている資料は大学ごとに利用制限がある場合があります。 ウェブサイトの利用については各サイトをご参照ください。 ※表示しているウェブサイトのサムネイル画像は、確認時点のものです。 ※投稿順にリストの最後に追加されます。 札幌学院大学図書館地崎文庫|札幌学院大学貴重書 -Collection-|北星学園大学北海道文教大学機関リポジトリ|北海道文教大学創立者 黒澤酉蔵翁資料|酪農学園大学学校法人東北学院デジタルアーカイブ「東日本大震災の記録」|東北学院大学東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館|東北福祉大学雪国民族館|ノースアジア大学東北文教大学短期大学部民話研究センター民話アーカイブ|東北文教大学弘道館デジタルアーカイブ|常磐大学公
返済の必要のない給付型の奨学金は、通っている高校や大学、あるいは、住んでいる都道府県や市区町村からもらえる場合がありますが、それら以外に、給付型奨学金をくれる団体が存在しますので、紹介します。 複数の団体から採用されれば、学費・生活費の全てを、まかなうことができるかもしれません。 なお、団体から学校に募集通知が届いている場合があります。 みなさんが在学している学校の学生支援課などの窓口で、給付型奨学金の募集通知が届いていないかを確認しましょう。 民間の奨学金 地域的条件のない奨学金 閉じる 公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES) 指定の高等専門学校、大学、大学院の学生に、教育支援を行っています(JEES奨学金)。さらに、企業等からの寄付により実施されている「冠奨学金」などがあります。 公益財団法人電通育英会 指定の公立高校から、指定の大学・大学院に進学した大学生と大学院生に給付型奨学
日本学関連データベースリストをみんなでつくろうプロジェクトを2018年からはじめました。 これは一体なんなの、と首をひねる方が多いと思いますので、まず最初に趣旨を説明します。 日本学関連データベースと一口にいうと簡単に聞こえますが、オンラインデータベースやオンラインで閲覧できる資料が次々と誕生している昨今、これをすべて網羅し、学生や研究者に提供するのは難しいことです。そしてこれを、各大学、研究所にある日本学関連の図書館員が把握し何らかの形で提供するのはおそらく不可能でしょう。 そこで、こうした情報をみんなで書いて、集めた情報はCC0(パブリックドメイン) として共有し、みんなが好き勝手に使ってもらおう、というのがこのプロジェクトの趣旨です。 現状ではグーグルのツールを使ってリストを作成しており、リストはこのリンクから見ることができます。 https://docs.google.com/sp
今日の献立のお供に ランクタイトルブクマ数日付カテゴリ1我が家のインドカレー29162016/06/16 17:15暮らし2ウマすぎるから揚げの作り方16072009/02/09 21:43暮らし31人暮らしのための料理の豆知識5015252014/06/28 12:31暮らし4一人暮らしにおける食い物について11422012/03/20 14:13暮らし5働く新米主婦のための料理メモ10902014/06/11 22:17暮らし6科学的調理法で作ったお手軽一人鍋がやばかった9842015/12/14 10:17暮らし7独り暮らし自炊メモ(安価に栄養摂取篇)9702018/01/09 23:24暮らし8あまり知られていない料理の裏ワザ30選8972014/07/19 11:04暮らし9最近ジンジャーエールがうまい8592008/08/04 15:13暮らし10パスタを作るときは837200
日本書紀の写本一覧と複製出版・Web公開をまとめてみた■現存しない「原本」 日本の古代を知るためにもっとも重要な史料の一つが、『日本書紀』です。奈良時代の720年に成立した、いわゆる六国史(りっこくし)の第一にあたる歴史書で、本文全30巻と系図1巻とがあったとされます。本文、系図ともに奈良時代の原本は現存していませんが、本文の全30巻については後世の人々により書き写された本が残っており、原本を知るよすがとなっています。 『日本書紀』は教科書にも取り上げられるほど有名な史料で、文庫本などでも読むことができます。ともするとこうした歴史書が現代でも読めることは「当たり前」のように感じますが、必ずしもそうではありません。 たとえば六国史の3番目にあたる『日本後紀』(840年成立)は、全40巻のうち10巻しか残っておらず、残りの30巻は書写されたものの、戦災などで消失してしまい、(他の史料に引用され
ねこいりねこ 思いつきインフォメーション 文学 小倉百人一首 百人一首人物相関図 月が綺麗ですねの意味 情報量の足りないことわざ 寸止めだじゃれ 間違ってない例文集 ドラゴンボールで学ぶ慣用句 言語 左右反転しても読める言葉 人名だった言葉 信天翁アルバトロス 読み方で意味が変わる漢字 ふいんきで読んではいけない言葉 母音を一種類しか使わない言葉 逆引き古語辞典 津軽弁フランス語辞典 偽五十音表 感動詞で話す 同じ文字を並べたような文字 よく使われる10万語 歴史 青森に来た偉人 Z世代一覧 ねこ史 戦国人名漢字辞典 ◯っ◯り八兵衛 干支 ビックリマン対照年表 四字熟語ゆかりの地 社会科学 んのつく食べ物 氏族発祥の地マップ 若者の離れ 熟字訓でひどい意味になる名前 長い名前 いろんな約束 技術 言葉の魔方陣 伝わらないフォネティックコード 短所を長所に変える辞典 コピペ用かなリスト AS
雷が苦手です。地震その他の災害に対する恐怖はあまり感じないのですが、雷だけは耐えられない。 なので、夕立やゲリラ豪雨が多発するこの時期は(特に夕方以降)ビクビクしながら生きています。小心者なので仕方がないのですが、言い分はある。 そこで、こんな私がこの時期どのように生存確率を高めているのか、その手法をご紹介いたします。 まずは天気予報。もちろん、気象庁発表の天気予報は(気象庁 | 天気予報 : 関東地方)要チェックなのですが、それ以上に重要なのは、増田雅昭氏のツイート(増田雅昭 (@MasudaMasaaki) | Twitter)です。 見よ、この「誠実さ」を絵に描いたような人物を。 我が家で「マスダ」といったら、はてな匿名ダイアリーとは - はてなキーワードではありません。 「帰宅時間帯に雷雨になるとマスダが言っているので、はやく帰る」だの「雲行き怪しいけれども、雨は降らないとマスダが
金谷武洋『日本語に主語はいらない』(講談社、2002)が出版されてもうだいぶ経つが、いまだにこの本の問題点は知られていない。事実誤認や偏った視点、実証を伴わない主張などかなり危うい本なのだ。まともな学術研究や日本語教育と合致しない内容であるのに日本語特殊論など受け入れられやすい要素があり、広く浸透している。 先月、図書館総合展での同業者との会話でよりによって専門的知識が世間一般に伝わっていないという話題で同書を肯定的に紹介した人がいて驚いたことがあった。金谷武洋の本はむしろ言語に関する学術研究に基づかないのに一般に広まってしまった本であり、その同業者の批判対象と同じ括りに入るものだ。その場は時間の都合もあって私から過去のいくつかの批判を紹介するに留まった。 この手の話題は何度も遭遇する機会がありそうなので、金谷武洋本を批判した方々の過去の記事にリンクしておく。 『日本語に主語はいらない』に
参考リンク 国内外の関連するウェブサイトをご紹介します。(リスト作成:福田武史) 漢字テキスト検索(日本・一般) 大系本文(日本古典文学・噺本)データベース http://base3.nijl.ac.jp/ 岩波書店「日本古典文学大系」所収テキストの検索(要登録)。 万葉集検索システム http://infux03.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~manyou/ver2_2/manyou.php 『万葉集』の本文・訓・キーワード等検索。 六国史 http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/index.html 六国史の検索。 平安朝漢詩文総合データベース http://db2.littera.waseda.ac.jp/wever/kanshi/goLogin.do 『群書類従』第百二十二〜第百三十三(文筆部一〜十二)全文
このたびは『学術分野特性調査』にご協力くださり、ありがとうございました! 本調査結果については、本調査ページ内の調査結果ページにて随時公開するとともに、学際融合教育研究推進センターホームページにおいて発信いたします。 また、分野融合等に関していただきました皆さまのご意見は、当センターでしっかりと議論し、今後の活動に反映していきます。 ささやかではありますが、ご回答いただいた御礼として、『研究活動に役立つサイトまとめ』を進呈いたします。 右のコラムから各項目にジャンプできます。★マークはおすすめのサイト。ご活用いただければ幸いです。 今後とも、学際融合教育研究推進センターの活動にご協力をお願い申し上げます! 複合分野 ARIADNE 翻訳者による人文・芸術や社会科学等のリソース集 Cambridge Journals Online ケンブリッジ大学出版発行の雑誌 ★CiNii (サイニィ)
2014-09-22 翰墨城の見どころ 根津美術館で開催中の「名画を切り、名器を継ぐ 美術にみる愛蔵のかたち」展に、10月15日(水)から国宝手鑑「翰墨城」が展示される予定です。非常に楽しみなのですが、手鑑の展示は手鑑自体の説明はあるものの、各断簡についての詳しい説明は省かれがちなので、十分満喫できないという経験を幾度かしました。この「翰墨城」も去年の「和様の書」展で拝見したばかりですが、よくわからず、勉強しておくべきだったなあと思った記憶があります。というわけで、今回は予習をしました。ただ「翰墨城」は複製本や図版の類が、この1点しか出版されていないようです。翰墨城 : 国宝手鑑 (中央公論社): 1979|書誌詳細|国立国会図書館サーチそこら辺の図書館に置いてあるような本ではないので、複製本を見るにも一苦労。某図書館まで遠出して、3時間ばかりパラパラとめくっただけ*1ですので、以下の紹介
以前紹介した、論文を執筆・出版を学ぶポータルサイトエディテージ・インサイト(Editage Insights)から役立つよりすぐりの10個の記事を紹介します。ケムステを含む他のサイトの関連記事も含めて是非チェックしてみてください。 不正行為の罪を負った科学者は名誉を回復できるのか ? 日本でもSTAP細胞をめぐっての研究不正が話題となりましたが、近年、世界的に科学研究における不正行為の数が劇的に増えています。なんとアメリカでは不正行為が発覚した科学者の更正プログラムもあるようです。[続きはこちら] 関連記事 不正の告発??:化学者のつぶやき 捏造は研究室の中だけの問題か?:化学者のつぶやき 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件? :化学者のつぶやき 論文不正は何故起きるのか、論文の不正を撲滅、解決する方法とは: 随意契約.com 「研究活動の不正行為への対応のガイドライン」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く