タグ

選択的夫婦別姓に関するcoperのブックマーク (72)

  • 「同じ氏でも家族壊れる」夫婦別姓巡り連合会長が国民民主にチクリ 立民と公明には言わず

    国民民主党の玉木雄一郎代表(中央右)に選択的夫婦別姓制度導入を求める要請書を手渡す連合の芳野友子会長(同左)=24日午前、国会内(春名中撮影) 連合の芳野友子会長は24日、国会内で国民民主党の玉木雄一郎代表と会い、選択的夫婦別姓制度の導入を早期に実現するよう要請した。芳野氏は家族の一体感が失われかねないなどとする慎重派の意見を念頭に「同じ氏を名乗っていたとしても、家族が壊れるときは壊れる」と述べた。立憲民主党や公明党への要請の際には言っておらず、国民民主を皮肉ったとの見方もある。 芳野氏は「多くの女性たちが不利益を被っている、30年間待たされている課題だ」と指摘。「政治の責任であり、この間、動かなかったことは、言葉を選ばずに言えば、政治の怠慢ではないか」と述べた。「反対をしている人たちの声が非常に大きくなってくる」としたうえで、「同じ氏を名乗っていたとしても、家族が壊れるときは壊れる。きょ

    「同じ氏でも家族壊れる」夫婦別姓巡り連合会長が国民民主にチクリ 立民と公明には言わず
    coper
    coper 2025/04/25
    家族が壊れるおそれは同姓・別姓で変わらないという話に「その物言いが気に食わない」と方向違いの反発がある模様。「別姓を求める顔ぶれが嫌い」という反発と並んで、まともな議論から逃避する反対主張の典型。
  • 選択的夫婦別姓「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 実現を求める集会で、270人がシュプレヒコール:東京新聞デジタル

    「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」(代表・田中優子元法政大総長)は23日、東京・永田町の衆院第2議員会館前で選択的夫婦別姓の実現を求める集会を開いた。約270人の参加者は「もう待てない夫婦別姓」「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」とシュプレヒコールを上げた。

    選択的夫婦別姓「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 実現を求める集会で、270人がシュプレヒコール:東京新聞デジタル
    coper
    coper 2025/04/24
    システムを心配する人がいるが、戸籍は現状「名」だけのところに「氏」が増えるだけ。各基礎自治体のシステム対応が必要だがそれぞれでの改修はわずか。戸籍以外に個人が名だけで登録されるシステムってあるの?
  • 選択的夫婦別姓、今国会成立に「黄信号」 国民民主が転換、焦る立憲 | 毎日新聞

    選択的夫婦別姓の実現に向けた今国会での法案成立に「黄信号」がともっている。導入に否定的な自民党の保守派は旧姓の通称使用拡大を主張して巻き返しを図り、前向きだった国民民主党も慎重姿勢に転じた。旗振り役の立憲民主党は民法改正案をとりまとめ、大型連休明けの審議入りを目指す方針だが、衆院で過半数の賛同を得るめどは立っていない。 立憲は各党に民法改正案を示して賛否を尋ね、18日が回答期限だった。一部の野党から賛意が示されたが、立憲は具体的な政党名を明かさず、未回答の党もあったという。黒岩宇洋衆院議員は「速やかに(審議に)入らないと尺(時間)が足りなくなる」と焦りをにじませた。

    選択的夫婦別姓、今国会成立に「黄信号」 国民民主が転換、焦る立憲 | 毎日新聞
    coper
    coper 2025/04/19
    部下を抱える管理職を経験したり旧姓使用で海外活動したりする人が割合として少ないからだろうか、現実乖離した「旧姓使用拡大で問題解決」という主張に納得する人が多い模様。
  • 選択的夫婦別姓 連合 公明に今国会での法案提出と成立求める | NHK

    選択的夫婦別姓の導入をめぐり、連合の芳野会長が公明党の斉藤代表と面会し、個人の尊厳や人権に関わる重要な問題だとして、今の国会に必要な法案を提出し、成立を目指すよう求めました。 連合の芳野会長は17日朝、公明党部を訪れ、斉藤代表と面会しました。 この中で芳野氏は、選択的夫婦別姓について「女性のアイデンティティーや人権という観点からも一日も早く導入してほしい」と述べました。 そして、個人の尊厳や人権に関わる重要な問題だとして、今の国会で導入に必要な法案を提出し成立を目指すよう求める要請書を手渡しました。 これに対し斉藤氏は「石破総理大臣に対して政府・与党として法案を提出しようと呼びかけている。個人や家族のあり方、アイデンティティーや人権の問題が解決するように頑張っていきたい」と述べました。 会談のあと芳野氏は記者団に対し「公明党側には非常に理解されているという認識を持った。女性が不便を感じ、

    選択的夫婦別姓 連合 公明に今国会での法案提出と成立求める | NHK
    coper
    coper 2025/04/18
    次は自民党の個別の議員やグループへのアプローチかな。経団連と一緒に行くのも良いかも。/ 賃金や雇用のことに継続的に取り組むのが連合だが、就業に係る制度的問題への取組みも彼らの使命。
  • 選択的夫婦別姓 立憲が民法改正案 「子の姓は結婚時に決める」 | 毎日新聞

    立憲民主党は8日の党選択的夫婦別姓実現部(部長=辻元清美代表代行)の会合で、選択的夫婦別姓制度の導入に向け、1996年に国の法制審議会が示した案をベースにした民法改正案の要綱をとりまとめた。焦点となっていた子どもの姓について、法制審案では夫婦の結婚時に決めるとしており、子どもの出生時に決めるとしていた2022年の野党案から方針変更した。近く他党に説明して法案を提出し、今国会での成立を目指す。 辻元氏は会合後、記者団に「各党に9日から示し、幅広い党の賛同をいただくべく努力したい。意見が出たら議論し、良い法案を作りたい」と述べた。 要綱では、これまでの法案と同様、夫婦の姓については、夫かの姓で統一するか、それぞれが結婚前の姓を使用するか選択するとした。一方、子どもの姓については、22年に立憲が国民民主党や共産党などと共同提出した野党案では、それぞれの夫婦の事情などを考慮するため「出生の際

    選択的夫婦別姓 立憲が民法改正案 「子の姓は結婚時に決める」 | 毎日新聞
    coper
    coper 2025/04/09
    法制審案は時間をかけて検討しただけあって多面的な考察が反映されている。産まれる子供の姓が決まらない状況の回避や今の戸籍へのインパクトを考慮すると結婚時に決めるのが理にかなっている。
  • 夫婦別姓、経団連幹部が釈明「追い付いてなかった」旧姓使用トラブル多くが改善 自民会合

    氏制度の在り方に関する作業チームの会合であいさつする逢沢一郎座長(奥中央)=3月6日午後、東京・永田町の自民党部 選択的夫婦別姓の早期導入を求める経団連の昨年6月の提言を巡り、問題視されたトラブルの多くが現在解消されている状況が自民党会合で指摘され、経団連の永井浩二副会長(野村ホールディングス会長)が「追い付いていないところがあった」と釈明していたことが3日、分かった。複数の出席議員が明らかにした。立憲民主党も経団連の意見聴取を踏まえ、月内にも選択的夫婦別姓に向けた法案を提出するが、議論の土台が揺らぎかねない事態といえる。 3年前に7割の銀行で旧姓対応永井氏は3月6日に党部で開かれた「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム」の会合に出席。旧姓の通称使用による課題を説明したが、各省庁が改善が進んでいる状況を明らかにした。経団連は提言で、11のトラブルを指摘していた。 このうち、「多く

    夫婦別姓、経団連幹部が釈明「追い付いてなかった」旧姓使用トラブル多くが改善 自民会合
    coper
    coper 2025/04/05
    この界隈の人のお得意の“間違いを論っただけで問題は解決していない”パターン。/ 論文の執筆者名の旧姓併記・注釈とか、特許の権利者名の旧姓併記とかはDB検索するときに有効なのかな。
  • 長年の宿題「選択的夫婦別姓」の議論に国会はどう向き合うべきか、3人の専門家に聞く 「次は違憲、発想柔軟に」「選択的でも一体性崩壊」「“伝統”は理由にならない」 | 47NEWS

    選択的夫婦別姓を巡る国会議論がじわり格化しつつある。導入を目指す立憲民主党などに対し「家族の一体感」を重視する自民党の保守系議員は慎重姿勢を維持。長年の宿題に国会はどう取り組むべきか、専門家3人に見解を聞いた。(共同通信=川嶋大介、三野多香子) ▽「旧姓で判事を務めたい」最高裁に拒否されたショック、今も鮮明―元最高裁判事の桜井龍子さん 夫婦は同じ姓とする民法の規定を「合憲」とした2015年の最高裁判決で、私を含む女性裁判官3人は「違憲だ」と反対意見を出した。当時、男性裁判官の多くは「同姓になることの何が問題なのか」とピンときていない様子だった。なんとか一石を投じたかった。 私自身、結婚後も名乗っていた旧姓の「藤井龍子」で判事を務めたかったが、最高裁に拒否された。ショックと不快感は今も鮮明だ。判事を退いた後、旧友に「桜井龍子ってあなただったの。知らなかった」と驚かれた。 退官後の2021年

    長年の宿題「選択的夫婦別姓」の議論に国会はどう向き合うべきか、3人の専門家に聞く 「次は違憲、発想柔軟に」「選択的でも一体性崩壊」「“伝統”は理由にならない」 | 47NEWS
    coper
    coper 2025/03/14
    「姓は家族の一体性を表す」という現状を勝手に“原則”に昇華させる百地先生。併記や旧姓使用を法制化しても使い分けに伴う煩雑さやトラブルの解決にならないのに「不便を解消」と、この件でも認識が歪んでいる。
  • パスポート旧姓併記、出入国で「懸念」のトラブル報告はゼロ 外務省答弁、参政党吉川氏に

    外務省は12日の衆院法務委員会で、選択的夫婦別姓に関し、パスポートに旧姓を併記する要件が緩和された令和3年以降、在外公館から旧姓併記を理由に邦人が出入国できないといった海外でのトラブルは報告はされていないと明らかにした。パスポートの旧姓併記を巡っては、海外で旧姓使用の習慣がなく、トラブルになりかねないと懸念する声が選択的夫婦別姓の導入を求める人々の一部から上がっていた。 現行は「選択的」夫婦同姓参政党の吉川里奈氏が外務省の担当者に「旧姓の通称使用拡大では不十分との理由として、海外で旧姓の併記が通用しにくい。トラブルの原因になるという指摘がある。具体的なトラブルは生じているのか」と尋ねていた。 パスポートの旧姓併記について従来、旧姓による海外での活動を示す書類の提出を求めてきたが、同年4月以降戸籍謄などで旧姓が確認できれば記載を認めるなど要件を緩和した。旧姓併記のパスポートを所持した人が出

    パスポート旧姓併記、出入国で「懸念」のトラブル報告はゼロ 外務省答弁、参政党吉川氏に
    coper
    coper 2025/03/13
    外務省に報告してトラブルが解決すると思われていないからでは。実際、解決する可能性はないだろうし。→外務省に報告なし / 子連れ入国で誘拐の可能性を確認されるのは普通のプロトコル。
  • 選択的夫婦別姓で超党派議員ら“旧姓の通称使用 法制化を” | NHK

    選択的夫婦別姓をめぐり、超党派の国会議員が出席する会合が開かれ、旧姓も、婚姻後の戸籍上の姓と同様に使い続けられることが法的により明確になれば不便は解消できるなどとして、旧姓の通称使用の法制化の実現を求める意見が相次ぎました。 会合は、ジャーナリストの櫻井よしこ氏らが呼びかけたもので、自民党、日維新の会、参政党、日保守党のおよそ40人の国会議員が出席しました。 自民党の新藤政務調査会長代行は「氏をめぐる議論は、国や社会の根幹に関わり、大事なことは『夫婦親子同氏』と『同一戸籍・同一氏』の原則だ。法律上の根拠のある旧姓と、戸籍上の姓の両方使えるようにすることができれば、不便は解消できる」と訴えました。 また、維新の会の藤田前幹事長は「旧姓の通称使用の法制化を、しっかり実現することで、伝統を守りながら、困りごとを解消するようにしたい」と述べました。 このほか、参政党の神谷代表や日保守党の島田

    選択的夫婦別姓で超党派議員ら“旧姓の通称使用 法制化を” | NHK
    coper
    coper 2025/03/13
    不合理な主張を「日本の伝統」でごまかす集団。旧姓の通称使用を法制化すると公的証明の名前とは別の名前に公的な意味付けがなされ混乱が拡大すること、今も親子で姓が異なるケースがあることは見ないふり。
  • 「おかしい」自民党大会で選択的夫婦別姓要請の連合・芳野友子会長に批判相次ぐ 自民WT ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    自民党の氏制度の在り方に関する作業チームの会合であいさつする逢沢一郎座長(中央)=11日午後、東京・永田町(今仲信博撮影) 自民党は11日、「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)」(座長・逢沢一郎衆院議員)の会合を開き、選択的夫婦別姓制度導入を推進する立場の有識者から意見を聞いた。出席者によると、9日の自民党大会に出席した連合の芳野友子会長があいさつの中で選択的夫婦別姓導入を要請したことについて、複数の議員から「党内で審議中の話をするのはおかしいのではないか」などと批判が出た。 会合には議員約50人が出席し、オンラインで立命館大名誉教授の二宮周平氏と白鴎大教授の水野紀子氏から話を聞いた。二宮氏は、将来的には家族ごとの戸籍から個人ごとの個人籍へ移行するべきだとする意見を述べた。 出席議員からは、選択的夫婦別姓が導入された場合の子供の姓の決め方に関する懸念などが寄せられた。また、

    「おかしい」自民党大会で選択的夫婦別姓要請の連合・芳野友子会長に批判相次ぐ 自民WT ごまかしの選択的夫婦別姓議論
    coper
    coper 2025/03/12
    「党内で審議中の話をするのはおかしいのではないか」:来賓に内輪の論理で話題を制限したり取り上げた話題に難癖をつける方がおかしい。都合の悪い話をされたと思っている人が腹を立てているだけ。
  • 選択的夫婦別姓で国民民主と連合にすきま風 玉木代表「立法事実を確認する必要がある」

    選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、国民民主党とその支援組織である連合との温度差が際立ってきた。国民民主は昨秋の衆院選で公約に掲げたが、選挙後に子供の姓の扱いの議論が不十分だなどとして幹部から慎重な発言が相次ぐ。同じく連合が支援する立憲民主党は民法改正案を今国会に提出する方針で、国民民主の国会対応が焦点になる。 子供の姓を問題視「女性が職場で活躍していくために選択的夫婦別姓制度は早く実現しなければならない」 連合の芳野友子会長は6日、国会内で行われた国民民主幹部との会談でこう訴えた。国民民主は公約で「制度を導入する」などと明記しており、参院選を前に念押しした形だ。 だが、玉木雄一郎代表の反応は渋かった。会談後の記者会見で「基的に進める立場」と断りつつ、「旧姓使用の拡大ではなく、選択的夫婦別姓にしなければならない限界的な事例がどれだけあるのか、立法事実を確認する必要がある」と指摘した。 とりわ

    選択的夫婦別姓で国民民主と連合にすきま風 玉木代表「立法事実を確認する必要がある」
    coper
    coper 2025/03/07
    また玉木雄一郎が頭の悪い人を釣ろうとしている。さっそく産経新聞が釣れたようだ。
  • 選択的夫婦別姓 経団連 “早期の制度導入を” 自民会合で要請 | NHK

    選択的夫婦別姓をめぐり、自民党の作業チームの会合が開かれ、経団連の担当者は、1996年の法制審議会の案を評価する考えを示し、早期の制度の導入を求めました。 6日午後開かれた、自民党の氏制度のあり方を検討する作業チームの会合にはおよそ60人の議員が出席し、去年、選択的夫婦別姓制度の導入を提言した経団連の担当者らから意見を聴きました。 経団連の担当者は、女性の活躍が広がる中、海外では戸籍上の姓とビジネスで使う旧姓が異なる場合トラブルが生じることや、姓を変えることへの心理的な抵抗があるなどと指摘しました。 そして、選択的夫婦別姓制度を導入し、子どもの姓は結婚の際に夫かのどちらの姓に統一するか決めるなどとした、1996年の法制審議会の案を評価する考えを示し、早期の制度の導入を求めました。 これを受けて、出席した議員からは「姓の選択は人権の問題であり解決に向けて取り組むべきだ」などと賛同する意見の

    選択的夫婦別姓 経団連 “早期の制度導入を” 自民会合で要請 | NHK
    coper
    coper 2025/03/07
    「旧姓の通称使用が広がることで状況は改善されてきている」ってどこの事実歪曲フィールドの話なのだろうか。現実の問題は日本の法律で旧姓使用を拡大しても解決しないし、旧姓使用の弊害もあるというのに。
  • 夫婦別姓「ビジネス弊害」主張も、最終的には「アイデンティティー」経団連担当者一問一答 大山みこ氏インタビュー

    選択的夫婦別姓の法制化を提言した経団連の担当者でソーシャル・コミュニケーション部統括主幹、大山みこ氏との主な一問一答は次の通り。 先方の対応が悪いだけでは?――旧姓の通称使用でも残るビジネス上のリスクとは 「海外渡航時の身分証明書の確認だ。空港でも民間施設でもチェックが厳しい。日のパスポートは旧姓を括弧で併記できるが、海外では疑問に思われ足止めされることがある。20、30分通してもらえないと商談の機会を失うかもしれない。私も海外で仲間が引き留められる経験をした」 ――パスポートのICチップにデータが入っている 「ICチップは戸籍上の名前しか入らない。航空券の予約や査証(ビザ)の発行も戸籍姓だ」 ――すべて同じ戸籍姓なのだから身分証明でトラブルがあるとは思えないが 「いろいろなやり取りが入管とある。実際にそういう事例が寄せられている」 ――民間企業なら、事前に相手方に事情を伝えておけばい

    夫婦別姓「ビジネス弊害」主張も、最終的には「アイデンティティー」経団連担当者一問一答 大山みこ氏インタビュー
    coper
    coper 2025/03/06
    産経新聞の特任編集長は、仕事で使う名前とは異なる名前が書かれた公的身分証明を示して「これが日本のシステムだ」と言って通用すると思っているのだろうか。それも海外の公的身分証明提示が必須の場面で。
  • 連合・芳野友子会長、選択的夫婦別姓「通称使用拡大では根本的な解決にならない」

    国民民主党第5回定期大会で来賓あいさつする連合の芳野友子会長 =11日午後、東京都墨田区(松井英幸撮影) 連合の芳野友子会長は11日、東京都内で開かれた国民民主党の党大会で、選択的夫婦別姓制度導入について「与党には通称使用の拡大で対処するとの声があるが、それでは根的な解決にならない」と述べ、早急な法整備を求めた。「(選択的夫婦別姓を)導入しないことは男女が対等ではなく、不平等な状態を放置することを意味し、人権にかかわる由々しき問題だ」とも強調した。 連合の支援を受ける国民民主は先の衆院選で選択的夫婦別姓の導入を公約に掲げた。ただ、同党の榛葉賀津也幹事長は1月30日の産経新聞のインタビューで子供の姓の扱いなどに「慎重な議論が必要で、政争の具にすべきではない」と一定の期限を区切って議論することに否定的な考えを示した。

    連合・芳野友子会長、選択的夫婦別姓「通称使用拡大では根本的な解決にならない」
    coper
    coper 2025/02/12
    根本的な解決にならない理由→戸籍名として残るとそちらで名乗る必要は根絶されない。通称と戸籍名の紐付けのために両方が必要なる場面も生じる。名乗る方も名乗らせる方もどれが必要かで混乱する。
  • 選択的夫婦別姓で「別姓墓」必要に 「ご先祖様」の意識薄れる 創価学会は墓石の裏面利用

    立憲民主党などが法制化を提案している選択的夫婦別姓制度が導入されると、家族の墓地のあり方はどう変わるのか。少子化を背景に、一人っ子同士が結婚した際などに婚家と実家の両方の家名を刻む「両家墓」が増えているが、別姓の法制化が進めば「夫婦別姓墓」の登場も想定される。 「両家墓」認めぬ墓地も両家墓は現在、主に一人娘が婚家の墓に入り実家の墓が維持できない場合などに建てられる。1つの墓石の墓碑に「田中家」「鈴木家」など2つの家名を併記したり、敷地が広い場合はそれぞれの家の墓を並んで建てたりしている。 近年は両家墓の一種で、墓石だけ2つに分けたり、墓石と納骨室までそれぞれ2つに分けた「二世帯墓」も販売。「お墓の二世帯住宅」と呼ばれている。 墓地埋葬法では、同じ墓地にどの範囲の人を埋葬できるかの制限はなく、たとえば事実婚など別姓の配偶者でも同じ墓に入ることができる。 ただ、氏が複数になると「墓の承継時に混

    選択的夫婦別姓で「別姓墓」必要に 「ご先祖様」の意識薄れる 創価学会は墓石の裏面利用
    coper
    coper 2025/02/08
    夫婦別姓を選択した人と墓苑が考えれば良いことに要らぬ干渉をする産経新聞。既に個人墓や夫婦別墓もあるのに、ナントカ家の墓とか先祖代々の墓に固執する視野狭窄。
  • 自民「創生『日本』」の勉強会に41人 出席議員一覧 選択的夫婦別姓に慎重

    保守系議連、「創生『日』」の総会で発言する自民党の中曽根弘文会長代行(中央)=5日午後、国会内(春名中撮影) 自民党の保守系議員連盟「創生『日』」は5日、国会内で選択的夫婦別姓に関する勉強会を開いた。木原稔事務局長によると41人の現職議員が出席した。確認できた出席者は以下の通り(敬称略) ◇ 赤池誠章、佐藤啓、新谷正義、鈴木英敬、中村裕之、松尚、宮下一郎、山田宏、上野通子、中曽根弘文、古屋圭司、衛藤晟一、加藤勝信、萩生田光一、柴山昌彦、西田昌司、木原稔、松洋平、新藤義孝、高市早苗、山谷えり子、平沼正二郎、吉田真次、尾崎正直、石橋林太郎、西村康稔、井上貴博、森下千里、佐々木紀、簗和生、山田賢司、小林鷹之、片山さつき、星野剛士、根幸典、田中良生、黄川田仁志、三谷英弘

    自民「創生『日本』」の勉強会に41人 出席議員一覧 選択的夫婦別姓に慎重
    coper
    coper 2025/02/06
    「創生『日本』」勉強会の出席議員一覧:「次の選挙で投票してはいけない議員リスト」として活用できるね。
  • 選択的夫婦別姓 自民保守系議員“旧姓通称使用拡大を”確認 | NHK

    選択的夫婦別姓の制度をめぐる議論が活発になる中、自民党の保守系の議員でつくるグループが会合を開き、旧姓の通称使用の拡大で利便性を高めるべきだという認識を確認しました。 自民党の議員グループ「保守団結の会」は4日に会合を開き、顧問を務める高市前経済安全保障担当大臣らおよそ20人の議員が出席しました。 選択的夫婦別姓の制度をめぐる議論が活発になる中、4日は高市氏が講演し「自民党は選挙で何度も『旧氏』の通称使用拡大によって利便性を高める旨の約束を国民にしてきた。これを早期に実現することがいちばんだ」と述べました。 会合では出席者から「なぜ野党の要求でこの問題を議論しないといけないのか」などといった意見が出され、旧姓の通称使用の拡大で利便性を高めるべきだという認識を確認しました。 このあと高市氏は記者団から選択的夫婦別姓の問題点を問われたのに対し「いちばんの問題は子どもの『氏』の安定性だ。夫婦が子

    選択的夫婦別姓 自民保守系議員“旧姓通称使用拡大を”確認 | NHK
    coper
    coper 2025/02/06
    夫婦別姓を必要とする事情が分からない人たちを「旧姓使用拡大で足りる」とミスリードする議員たち。ここでの子どもの姓の話は、いま夫婦の姓で揉めるケースがないと錯覚する人向けのホラーストーリー。
  • BeMe:高市氏、旧姓使用拡大法案を説明 別姓議論本格化で導入論けん制か | 毎日新聞

    自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は4日、顧問を務める「保守団結の会」の会合で、自身が作成した旧姓の通称使用を拡大する法案を説明した。選択的夫婦別姓を巡る党内議論が格化しようとするなか、保守派論客として導入論をけん制した格好だ。 現職議員約20人が出席した会合で、高市氏は「党としては、多くの方に(旧姓を)通称使用する機会をもっともっと拡大するという約束を何度もしている。これを何としても早期に実現することが一番だ」と強調。「党がやらないといけないのは公約を守ること、そして多くの方の不便をさらに解消できる法律案をしっかり出すことだと確信している」と訴えた。高市氏は会合後、記者団に「旧氏が幅広い場面で使えるように利便性を高めるような法案を党議拘束をかけて決定していただくと一番うれしい」と語った。

    BeMe:高市氏、旧姓使用拡大法案を説明 別姓議論本格化で導入論けん制か | 毎日新聞
    coper
    coper 2025/02/05
    高市私案の旧姓使用拡大は戸籍名・通称・併記の名乗り分け・呼び分けに伴う不便・混乱を固定化してしまう。問題の解決にならないと散々指摘されているのにまだ言っている。
  • 『【動画】選択的夫婦別姓、子供の姓の扱い「議論されてない」 国民・榛葉氏、期限区切る動きに慎重』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【動画】選択的夫婦別姓、子供の姓の扱い「議論されてない」 国民・榛葉氏、期限区切る動きに慎重』へのコメント
    coper
    coper 2025/01/31
    別姓を選択した夫婦の子の姓について「議論されていない」というのは、これまでの公の議論を知らず・調べず・無視しているから。生まれる前の子が父母同性を望むとか同姓だと揉めないとか、勝手な前提も垣間見える。
  • 【動画】選択的夫婦別姓、子供の姓の扱い「議論されてない」 国民・榛葉氏、期限区切る動きに慎重

    国民民主党の榛葉賀津也幹事長は30日、産経新聞の単独インタビューに応じ、選択的夫婦別姓制度の導入について、子供の姓の扱いなどに「慎重な議論が必要で、政争の具にすべきでない」と指摘。一定の期限を区切って議論することに慎重な考えを示した。 榛葉氏は、制度の導入自体は「成人の男女が(姓を)選択できるようにすることは、党がかねてマニフェスト(政権公約)で賛成している」として、改めて賛意を示した。 ただ、「問題は子供で、親子別姓という問題はあまり議論されていない」と指摘した。「兄弟で名字が変わったり、子供が(姓を)強制されたりするようになると、子供の目線からどうなのか。家族の問題もある」とも語り、子供の扱いに関する制度設計が不十分なことに強い懸念を示した。一部野党には、夫婦で子供の姓に関する意見が対立した場合、最終的に家庭裁判所で決める案もあるが、榛葉氏は「家裁が決める話でない」とも語った。 立憲民

    【動画】選択的夫婦別姓、子供の姓の扱い「議論されてない」 国民・榛葉氏、期限区切る動きに慎重
    coper
    coper 2025/01/31
    子どもの姓の扱いは法制審で5年かけて議論され一定の結論が出ている。それも30年近く前に。簡単に調べられることも調べない無知で怠惰な人を釣るデマ。https://bit.ly/3Po4WOw