記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    charun
    「選択的」のどこが問題かまだわかってない人多いな。長年の宿題ですらなくただの戸籍廃止・売国法案。議論不要。人権問題はうわべのいいわけ

    その他
    georgew
    「選択的」のどこが問題なのか。そもそも家族の在り方など国家や行政が上から押し付けるべきでない。頑迷な保守派はいまだに時代錯誤な家父長制に囚われているとしか思えない。

    その他
    komurasakihokori
    未だに一体感とか言ってるの誰だろうと思ったらまだ同じ人だった…

    その他
    cinq_na
    殆どの国民はどうでもいいと思ってて、改正する理由も反対する理由も無い。反対してるのは感情なんだから、それを無視しても前には進まないよ。ま、クオカード問題で当面ここにエネルギー割く余裕は誰にも無いでしょ

    その他
    sailoroji
    森山先生の正論圧倒的すぎてウケるな。

    その他
    akasaka_34
    タイトルしか読んでないけど胡散臭いと思う。有権者の胸先三寸で決めていいことのはず。こんなんが偉そうに出てくるようなら議論打ち切っちゃえば?

    その他
    Nigitama
    百地さんっていうおじいちゃん、すごい理論的じゃないね。めちゃ感情的、主観的、自己中心的。

    その他
    toro-chan
    少なくとも保守が子供を大事に思ってるってのは明確に嘘。姓がばらばらの家族なんか既に普通に生活してる。子供が大切なら姓ぐらいで差別させちゃだめだろう。日本の保守は怠惰派とでもいうべき。

    その他
    fuji_haruka
    反対の専門家の意見がよくまとまっている。議論の深めようのない論点だというのがよくわかる。

    その他
    tzt
    他にも優先度が高い課題が山積みなのにこんな些細などうでもことにいつまでも駄々をこねて反対し続けている保守とやらは反日なのだろう。

    その他
    gwmp0000
    "▽「旧姓で判事を務めたい」最高裁に拒否されたショック、今も鮮明―元最高裁判事の桜井龍子さん"

    その他
    Aion_0913
    実のところこの辺は嫁を敷居の中でどSの女王様にしておきたいが対外的にはおれがマスターだと強がりたい変態どもの性的趣味の問題だとおもっている。平和な時代の男尊女卑は男の強がりなので。

    その他
    gaikichi
    いい加減そろそろ、反対理由に「伝統」を挙げる保守派は、明治民法で夫婦同氏が義務化された1898年以前の日本はいったい何なのか公式見解を聞きたい。伝統は明治29年にいきなり生まれ、日本には古代も中世もないのか?

    その他
    hkdn
    戸籍システムと向き合うことから逃げないでほしい。時間はかかるだろうが。

    その他
    tekitou-manga
    関係ないけど、森山さん、名前のりたかって読むのか / 選択的夫婦別姓反対の「論理」は一つも論理として体をなしてない。

    その他
    tacticsogresuki
    長年の宿題というのは9条を念頭においた憲法改正だろ。多様化する家族の形に法制度を合わせることだ。"選択的夫婦別姓制度を導入するか否かの2択ではなく"だったら同性婚も多夫多妻も認められるべきで同時に実現させ

    その他
    straysheep19
    国民の多くが望んでいないのに、勝手に「宿題」にするな。法制審答申が出た頃の世論調査を見てみよ。別姓賛成は3割以下、反対が6割。ダブルスコアで世論は反対したのにフェミに媚びを売って答申を強行したのだ。

    その他
    red_tanuki
    red_tanuki 経済や物価のような大きな問題があるから「それ以外」をやらない理由ってどこにあるんだろうねと毎度「そんなことより」の人を見ていて思う。並行してできない理由もないし実際野党はそれやってるでしょ

    2025/03/14 リンク

    その他
    kiku-chan
    殆どの男性は結婚しても姓を変える必要が無いと思っているから本気にならない(結婚して姓を変えた男性は5%未満) 並行して、結婚時に女性側の姓を選択する運動もしたら良いと思う

    その他
    suikasu1
    しょうもない。と笑ってる人はきっと結婚で名字を変えなくて済む性別の人なんだろうなぁ

    その他
    chokugekif
    悪いけどウダウダしすぎてどうでもよくなった、少子化対策の1%の価値もない

    その他
    hanbey64
    家族が間違いだとか言い出すから、高齢の親の面倒を子供が見ないので国で見ることになり、それが医療費や

    その他
    aquatofana
    私は子供を複数産みそだてるつもりはあったけど、日本ではシングルマザーが難しいので夫婦別姓が実現したら相手を探そうと思っていた結果、そろそろ産めない年齢になった。同姓強制は少子高齢化の一因になってるよ。

    その他
    maruX2022
    maruX2022 夫婦別姓が取るに足りない問題だというならさっさとまともな法案を通せば良いだけだし、有限の議論リソースを無駄に消費しているのは賛成派ではなく反対派である。その辺りも分からずに腐す人間マジでムカつくな。

    2025/03/14 リンク

    その他
    houyhnhm
    百地氏くらいしかまともに反対する人いないんじゃないの?

    その他
    Buchicat
    最高裁判事に任命されるような女性ですら「ショックと不快感は今も鮮明だ」なんだよね。これをお気持ちとか思う人は、ご自分で配偶者の姓に変えてみてほしい。

    その他
    movesinthefield
    識者に百地章混ぜるの止めろや。

    その他
    Shin-Fedor
    他国を見る限り、制度が導入されても多くのご家庭は今まで通り同姓を選ぶし、家族の一体性は崩壊していない。俺は褒めるにせよ貶すにせよあらゆる日本特殊論に懐疑的なので、本件も懸念は全て取り越し苦労だと考える

    その他
    shoechang
    shoechang そうそう、法制審議会も通ってたいして議論の余地もないからさっさと国会を通してしまえばいい。金融取引もパスポートの電子規格も解決できないんだから旧姓併記対応のコストが無駄すぎる。

    2025/03/14 リンク

    その他
    gonai
    選択的別姓の制度変更に必要なコスト(各省庁や国会はもちろん民間も含む)について何も触れないのが、すんごい不誠実なのよね。そのコストを見て、国民のどの程度が賛成するのかを知りたいわ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    長年の宿題「選択的夫婦別姓」の議論に国会はどう向き合うべきか、3人の専門家に聞く 「次は違憲、発想柔軟に」「選択的でも一体性崩壊」「“伝統”は理由にならない」 | 47NEWS

    選択的夫婦別姓を巡る国会議論がじわり格化しつつある。導入を目指す立憲民主党などに対し「家族の一...

    ブックマークしたユーザー

    • charun2025/03/16 charun
    • georgew2025/03/16 georgew
    • komurasakihokori2025/03/16 komurasakihokori
    • cinq_na2025/03/16 cinq_na
    • sailoroji2025/03/15 sailoroji
    • akinonika2025/03/15 akinonika
    • akasaka_342025/03/15 akasaka_34
    • Nigitama2025/03/14 Nigitama
    • toro-chan2025/03/14 toro-chan
    • kechack2025/03/14 kechack
    • batta2025/03/14 batta
    • kjin2025/03/14 kjin
    • fuji_haruka2025/03/14 fuji_haruka
    • tzt2025/03/14 tzt
    • enhanky2025/03/14 enhanky
    • hokkaidou62025/03/14 hokkaidou6
    • gwmp00002025/03/14 gwmp0000
    • Aion_09132025/03/14 Aion_0913
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む