レンジでしっとりやわらか!ピリ辛よだれどりの簡単作り方。やみつき香味だれが絶品レシピ。 2021年04月24日 鶏ムネ肉がしっとりやわらか!ねぎたっぷりの香味だれが美味しく、やみつきになる味です。しっとりジューシーな鶏ムネ肉と香味だれが相性バツグンで箸がすすみます。材料は鶏ムネ肉とねぎ、調味料だけなので節約にもなる1品です。 調理時間:10分 冷蔵保存:3日間 人数:2~3人分 材料 鶏ムネ肉 1枚(300~330g) ◎砂糖 大さじ1 ◎醤油 大さじ1 ◎酢 大さじ1 ◎めんつゆ3倍濃縮 大さじ2※ ねぎ 1/2本(50g) ラー油 小さじ1 ※めんつゆは2倍濃縮のときは大さじ3、4倍のときは大さじ1と1/2入れてください。 作り方 鶏ムネ肉は、皮を上にして耐熱容器に入れフォークで皮を10回ほど刺し穴をあける。 耐熱容器に、◎の調味料を入れ、ふんわりラップをかぶせ600wの電子レンジで3
頭全体が重苦しい、あるいは締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」。慢性頭痛の中で最も多く、国内に2000万人以上いると推計されている。痛みの原因となる筋肉の緊張を体操でほぐすと、頭痛の予防や改善が期待できる。埼玉医科大学名誉教授で、頭痛治療に詳しいよみうりランド慶友病院(東京都稲城市)の荒木信夫副院長に聞いた。 ▽筋肉の緊張緩める体操 緊張型頭痛は、側頭部や首の後ろ、肩から背中にかけての筋肉が緊張して生じた凝りや張りによって起こると考えられている。同じ姿勢を長時間続けたり、姿勢が悪かったりすることで、筋肉が緊張しやすくなる。 そのため、緊張した筋肉を緩める体操が、緊張型頭痛には有効だ。腕振り体操と肩回し体操を1回1分程度、1日5回を目安に行う。「緊張型頭痛の方には、薬の服用より、まず体操に取り組むことを勧めています。実際に症状が和らいだり、頭痛の頻度が減ったりして、薬を飲まなくても済む患者
水分をたっぷり含んだ梨は「肺」を潤し熱を下げます。咳や痰、声枯れなど喉の炎症、発熱後の喉の渇きに良いでしょう。肺に潤いを与えることで、便秘の解消、美肌にもおすすめです。 梨にはカリウムが含まれているため、不要な塩分を排出し、血圧を下げる効果も期待でき、むくみ解消にも作用します。 梨は色々な品種がありますが、軸がしっかりついていてずっしりと重みがあり、お尻がどっしりした形の、皮にムラがないものを選びましょう。 乾燥がすすむ秋は「肺」を潤す食材を取り入れながら養生する季節です。喘息やアトピー性皮膚炎などの持病の発作、咳や便秘、秋の花粉症が起こりやすくなります。 今回は梨と白きくらげを使った糖水を作りました。糖水とは、温かいスープのようなデザートのことです。 白きくらげも喉を潤す食材で、梨と白きくらげは咳が続いて痰が絡んでいるときにおすすめの組み合わせです。氷砂糖も「脾胃」・「肺」をいたわり、身
多少貧血の気があって、鉄分を補えると聞く食材は摂るように心がけている。何かの拍子に貧血の“ひ”でも口にすれば、相手によらず返ってくるのは「レバー食べた方がいいよ」がお決まりのフレーズ。一昔前なら「どこそこのレバ刺しが鮮度が良くて旨いいやあっちの方が旨いじゃあ次は食べ比べだな」までが更に呑助のお決まりだった。 自分で料理するならスーパーでも十分新鮮な物が手に入る鶏の砂肝がお気に入り。大した下処理無しで料理ができて、しかも安い。食べ物の栄養は薬の効き目と違うから続けられる相性もとても大切。手間とおいしさ経済性まで、私にとって砂肝はありがたい食材です。 ■砂肝のコンフィの作り方■ 【使った材料】※作りやすい分量 ・砂肝…500g ・塩…5〜6g、砂肝重量の1〜1.2%くらい ・黒胡椒…適量、多め ・にんにく…3かけくらい、厚めにスライス ・サラダ油…100g〜 砂肝は“銀皮”と呼ばれる白い膜の部
スープ作家の有賀薫です。6年前にスープ作りをはじめ、今も365日、毎朝スープを作っています。これまでに作ったスープは2000種以上になると思います。 スープ作家のきっかけは息子のための「スープ作り」 私はもともと料理人ではありません。スープは、朝に弱い息子をなんとか起こすためにはじめた習慣です。朝起きてからありあわせの食材を組み合わせでササッと作れる、簡単なスープを中心に作り続けていました。 毎日作っているうちに、体にやさしく、作るのも食べるのも楽ちん、旬の野菜をたっぷりとれておいしい、スープという料理の魅力に気付きました。 それからは多くの人にスープの世界を伝えようと、撮りためていたスープの写真展を開いたり、食材や味の研究をする『スープ・ラボ』という実験室を作ったりしました。 『スープ・ラボ』は、2014年から始めたイベント。レシピ研究や食材比べなど、スープに関するテーマを月替わりで実験
腰痛に悩まされている人は、根本治療ではなく対症療法をとりがち。その代表が、湿布を貼ることです。湿布は、痛みの元となっている筋肉の炎症は鎮めてくれますが、腰痛の根本原因にアプローチするものではありません。ですから時間がたって薬効が切れれば、また痛みが出てきます。すると多くの人は新しく湿布を貼り替え、切れてはまた貼り替え……を繰り返します。その結果、皮膚がかぶれてしまう人も少なくありません。 実は慢性的な痛みは、冷やすより温めるほうが有効です。ならば温湿布を貼ればいいのでは? と思うかもしれませんが、市販の温湿布のほとんどは「温感湿布」。温かいと感じるだけで、本当に患部を温めているわけではないのです。 対症療法で根本原因を放置していると、かえって腰痛が悪化してしまうことも。湿布の貼り過ぎには注意が必要です。 腰のマッサージをうけると、一時的に痛みが和らぐこともあります。でもこれは、こわばってい
編集スタッフ 齋藤 ほっと一息つきたい日にぴったり。鶏と大根のスープ煮 週の真ん中、後半に向けてリラックスしたい水曜日。夜ご飯のメイン食材が用意してあって、さらに献立まで決まっていたら、とってもラクかもしれません。 この特集はいつでもお手頃な食材「鶏のむね肉」を、4食分下ゆでして冷凍保存しておき、毎週水曜日においしく食べきろうという企画です。 作り方を教えてくださったのは、料理家の瀬戸口しおりさん。 第3話では、「鶏と大根のスープ煮」のレシピをご紹介します。具がたっぷりな上スープもおいしいので、一皿でおかずとしても汁物としても楽しめる一皿です。 煮るだけで、できあがり! 「鶏と大根のスープ煮」のレシピ 材料(2人分) 鶏むね肉300gを、ゆでてほぐしたもの(作り方はこちらから) 大根…1/4本 おくら…4~6本 梅干し…1個 塩…小さじ1/2 薄口醤油…小さじ1/2 1.材料すべてを食べや
キャンプなどのアウトドアレジャーやフェスやライブなどのアクティブなイベントに行ってたくさん歩いたり、長時間立っていたりすると、足が疲れてもうクタクタ…なんてことになりがちですよね。そんなときにお役立ちなのがテーピング。ケガしているときやスポーツのときだけと思い込んでいませんか? じつは、日常生活でもすごく使えるんですよ。 足の疲れの原因は…土踏まずにあり!テープメーカーの老舗「ニチバン」によると、「足が疲れるのは土踏まずが下がることが原因。土踏まずは地面と足裏の間に空間を作り出すことで、クッション的な役割を果たしています。長時間歩いたり、立っていたりすると、この部分が緩んでクッション的な役割を果たさなくなり、足の負担が大きくなります。そこで、あらかじめ土踏まずを持ち上げるようにテーピングでサポートしておくと足の疲れの軽減に役立ちます」とのこと。簡単にできる足がつかれにくくなるテーピング術を
古くから「天気が悪いと古傷がうずく」といわれるように、天気により体調が悪くなると訴える人は多いんです。疑わしく思う人もいますが、最近は「気象病」といわれ、世間でも認識されてきています。今回は気象病のなかでもよく聞かれる「低気圧や台風(熱帯低気圧)になるとだるい」について説明します。 気圧(大気圧)とは空気の重みが作り出す圧力で、地球上に存在するすべての物質には空気の重みによる圧力がかかっています。標準大気圧は高さがゼロの海面で1気圧とされ、空気が少なくなればなるほど軽くなる=気圧は低くなります。地上よりも空気の薄い富士山の山頂では0.7気圧になるそうです。 さて、台風が生まれるのは赤道に近い海の上で、日本から見ると台風はいつも南からやって来ます。赤道付近は太陽から受ける熱量が多く、海面温度が高いので、熱された空気が上昇し、上昇気流を生み出します。その際、周りの空気を引っ張るので空気の層が薄
10数年前、高校生の頃から、体がどんどん疲れやすくなった。1kmほど歩くと息が切れてクタクタになるし、キャンプに行ったら2週間ほど寝ても疲れが取れなかった。胃炎も発症したので、病院をいくつか周ったが、血液検査の結果アレルギー以外に特に異常はなく、ストレスでしょう、と診断され、抗鬱剤を出された。しかし、疲れやすさはまったく改善せず、抗鬱剤の副作用がしんどさに輪をかけた。 体調はどんどん悪化して、大学受験の頃は二日連続の模試を完全に受けられたことはなく、1日目を受けたら疲れて一週間ほど寝込んでいた。辛うじて大学に入ったが、そこは自転車必須の広大なキャンパスの大学だった。入学後、講義と講義の間の自転車移動が必須であることが分かり、疲れが取れる間もなく疲れが蓄積していった。更に、元々アレルギー体質だったが、一気に悪化し、花粉症、アトピーや日光過敏症、食物アレルギー、喘息をすべて発症・悪化した。アレ
夜遅く仕事や学校から帰ってきたときや、料理のやる気が出ないとき、時間がないときのための簡単レシピ集です。混ぜるだけや電子レンジでチンするだけで出来上がるようなズボラ飯の作り方を中心に紹介していきます。 簡単レシピの探し方 料理に必要なHPとは、その料理を作るのに必要なエネルギーのことです。このパーセンテージが低いほど「料理を作るのが楽」ということを表しています。 作るのにそこそこ体力が必要です。それでも、比較的カンタンなレシピが中心です。複雑なレシピや作るのに何時間もかかるようなものはありません。 体力が尽きかけているときでも作れる料理です。必要な食材も少なめです。 「今すぐベッドに飛び込んで寝たい…!」という力が尽きてしまったときのための超カンタンなズボラ飯です。ヘロヘロになりながらも作ることができます。 ズボラ飯でも美味しい
タオルが大活躍する夏の季節。超便利な「タオルストレッチ」で首コリ&肩コリを解消してみませんか? ストレスや緊張が続いていたり、よく頭をつかう人がなりやすい後頭部からうなじにかけての首コリ。放っておくと肩コリへと広がるだけでなく、体中が緊張状態になって疲れの取れない体に……。 今回は、届きにくい首の深層筋(インナーマッスル)まで刺激が入る、タオルを使った強力ストレッチをご紹介します! ■タオルストレッチでほぐす首コリの原因筋肉 後頭部や首のつけねには脳への血流を左右する神経や、大事な動脈が通っています。この部分の筋肉が硬くなると血液の流れが悪くなり「脳に酸素や栄養を送りづらい状態」になります。 首の後ろ側のコリをほぐすことは、頭痛やめまい、眼精疲労の緩和につながります! 「タオルで首コリストレッチ」の実践方法を「タオル太郎」の四コマ漫画と共にご紹介! ※タオルを耳の上にかけたり、持ち方をいろ
目が覚めて、起き上がろうとしたときに重いカラダ。昨日少し頑張りすぎた結果の筋肉痛………。 この痛みは、仕事や私生活にも影響を及ぼし、とても厄介ですよね。 久しぶりの運動を頑張り、いつも以上にキツいトレーニングを行った次の日くらいにくる筋肉痛。 これを長引かせないために、おすすめのストレッチや方法についてお伝えします。 この記事は石塚利光が監修しました。 日本コアコンディショニング協会コアコンディショニングリサーチディレクター/東京大学女子バレーボール部トレーナー/米国公認アスレティックトレーナー (BOC-ATC) /日本トレーニング指導者協会・認定上級トレーニング指導者(JATI-AATI)/ペンシルベニア州立カルフォルニア大学卒業/前・福岡大学助教/訳書「アスレティックボディ・イン・バランス」(Gray Cook著) 1.ストレッチをしてはいけない筋肉痛があった!ストレッチを行う前にチ
鶏肉と一緒にコトコト炊いたお粥はシンプルながら旨味のきいた美味しさ。鶏肉もしっとりと仕上がる。胃腸が弱っているときにもさらっと食べられて、体が芯から温まる。 材料 ( 4人分 ) 鶏もも肉 …2枚 塩 …小さじ2 ショウガ …2片 ごま油 …大さじ2 米 …1カップ 熱湯 …10カップ 塩 …少々 香菜 …適量 ワンタンの皮 …4枚 揚げ油 …適量 作り方 1 下ごしらえをする 鶏もも肉の皮を取り、塩をまんべんなく振っておく。 2 米を炒めて煮る 鍋にごま油と千切りにしたショウガを入れて弱火にかけ、香りが出たら米を入れ、強火にし炒める。油がなじんだら熱湯と鶏もも肉を入れて蓋をし、沸騰したら弱火で40分煮込み、塩で味を調える。 3 仕上げる 鶏もも肉を取り出して食べやすい大きさに切り、食べやすい大きさに切った香菜、揚げたワンタンの皮などと盛り付ける。
高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」が便利病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。 しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、ほとんどの場合は申請作業が必要なため、自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。 急な入院などで、これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず「限度額適用認定証」を取得しましょう。 「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。 支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。 すでに入院してしまっている場合でも、その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く