ブックマーク / tabi-labo.com (28)

  • いつも幸せそうな人に共通する、感情コントロール術7つ

    イライラ、クヨクヨ、ムシャクシャ、メソメソーー。 このような感情によって、日々、自分が乱されていると感じる人はとても多いと思います。けれど、これは非常に大きなリスク。もし心当たりがある人は、ここで紹介する感情コントロール術を実践してみてください。仕事をはじめとした人生のさまざまな局面で、大きな武器になるはずです。 01. すべての物事を 「想定内」と受け止める 私は、「心のギアはいつもニュートラルに」という心構えを持っています。ニュートラルとは、偏りがなく、つねに変わらないでいることです。イヤなことがあっても、動揺したり落ち込んでクヨクヨしたりせず、反対に嬉しいことがあっても、舞い上がったりしない。いつもフラットな心でいるのです。 この状態を保つために、私はものごとや日々の整理を「これくらいのことは想定内!」と受け止めるようにしています。 ものすごく嬉しいことが起きても「想定内」。 トラブ

    いつも幸せそうな人に共通する、感情コントロール術7つ
  • 各国の小学校を回って、3つの質問をしてみた結果

    ・あなたはどこに誰と住んでいるの? ・いま一番望んでいることは? ・いま一番の心配事は? カメラマンで社会活動家のアメリカ人Judy Gellesさんは、過去8年にわたり、世界各地の小学校を訪問し、4年生にこの3つの質問をインタビューをして回りました。 満9歳から10歳。彼らの答えが想像つきますか?そこには、各国の文化・風習だけでなく、社会的、経済的背景が色濃くにじみ出ています。 我が家はアフリカーナー。大きくなったら慈善団体のために資金調達をしたいと思っています。この国のみんなが仲良く安全に暮らせることが願いです。でも、いまの一番の悩みは、友だちがそんなに多くないことかな。機嫌が悪いと、つい意地悪になっちゃうのが原因かも。 お母さんはずっと家にいて、掃除をしたり、ボクの宿題を手伝ってくれる。飼っているオウムに言葉を教えているときが、一番楽しい。やっぱり、怖いのは強盗。ウチには高いフェンス

    各国の小学校を回って、3つの質問をしてみた結果
  • 生きる、死ぬってなんだろう?読めば「心が軽くなる」ブッダの教え3選

    人生は、なかなか自分の思い通りにはいかないもの。生きることは、楽じゃないのが当たり前で、うまくいかずに苦難ばかり多いことが普通なのです。 でも、「楽じゃない」けれど、苦を離れて、生き方を「楽しくする」ことはできます。仏教は、私たちに“苦を楽に変えて生きる”ための多くの知恵を与え、心やすらかな生き方をもたらしてくれる教えなのです。ではさっそくブッダに学ぶ処世術を見ていきましょう。 「一切皆苦」 執着せず、苦を乗り越えて 生きていく 仏教には「四苦」という言葉があります。「生・老・病・死」の4つのことで、人間は生まれた以上、必ず老い、病気になり、最後には死んでいく、という避けられないプロセスを説いたものです。 「一切皆苦」は、「この世の営みはすべて(思い通りにならない)苦しみである」という意味です。しかしそれは、若さや健康、生命に対して執着をするから「苦しみ」になるのであって、来の人生は、も

    生きる、死ぬってなんだろう?読めば「心が軽くなる」ブッダの教え3選
  • フランスがソーラー道路に本気! 5年かけて1,000km以上も建設するらしい

    「Co.Exist」の記事よると、フランス政府は「620マイル(約1,150km)のソーラーロード建設」を予定していて、もし実現すれば人口の8%にあたる約530万人分の電気が供給できることに。ソーラーを設置する際の一番のポイントは「どこに置くか」ということですが、道路ならば様々な問題を解決してくれそうです。

    フランスがソーラー道路に本気! 5年かけて1,000km以上も建設するらしい
  • なにがなんでも諦めない。「すごい人」ってどこが違うの?

    「継続は力なり」という言葉がありますが、まさにその通り。続けることで初めて振る舞いに説得力や真実味が備わり、あなたの価値が高まっていきます。では、具体的にどうしたらいいのか?そのヒントを紹介しましょう。 「こうなりたい」という ゴールイメージを ”生き方”にまで昇華 私はこれまでエンタテインメントビジネスを通じ、国内外で活躍する音楽業界・スポーツ界の「すごい人」といわれる方々の人間的魅力や好感度を最大化するお手伝いをしてきました。そうしたなか、彼ら「すごい人」たちは、そうでない人たちと何が違うのかに気がつきました。 自分が「こうなりたい」という明確なゴールイメージを持ち、それに沿った生き方を選び、それを継続しているということ。目標達成や自己実現のためには当たり前だと思われるかもしれません。しかし、それを外見や主張、行動にまで反映させ、ずっと継続することで、”生き方”として昇華させられる人は

    なにがなんでも諦めない。「すごい人」ってどこが違うの?
  • ストレス耐性を高めるためにあなたがすべき5つの方法

    毎日、仕事や家事・育児などに追われ、大きなストレスを抱えて、ひとりで大変な思いをされている方は少なからずいらっしゃいます。ご自分のストレス耐性を高めて、ストレスと上手に付き合えるようになれたら、もっと気軽に毎日を楽しめるはずです。 ストレス耐性を高めるために、いますぐにでも手軽に始められることから、中長期的に継続して取り組むことができることまで、5つの方法についてご紹介していきます。 01. ポジティブ思考に切り替える 日々の暮らしのいたる場面で、ストレスはつきものです。人間関係がうまくいかなかったり、なぜか不運なことが続いたりして落ち込むこともあると思います。そんな時、高度のストレス耐性を持っている人であれば物事を前向きにとらえる癖がついているので、ストレスと上手に付き合うことができます。 ピンチに陥ったときには、ピンチを乗り越えた先にあるチャンスを想像してどんなことにも前向きに取り組ん

    ストレス耐性を高めるためにあなたがすべき5つの方法
  • 怒らない。落ち込まない。心を整える「10の技術」

    感情をコントロールでき、プレッシャーに負けず落ち着いていられる人は、常にいい結果を出せるもの。そんな彼らの習慣が「TalentSmart」で明らかになりました。 一見すると、どの項目も簡単そうに見えますが、実は意外と難しいことばかり。早速、今日から実践してみましょう! 01. ストレスホルモンが減少! とにかく自分を褒める 自分のことを褒めると、気分が上がり、ストレスホルモンであるコルチゾールを約20%減少させることができるそう。 カリフォルニア大学の研究によると、日頃からそれが習慣化されている人は、心身ともに健康に生活できていることが分かりました。 02. “もしかして・・・”という 考え方を捨てる「もし」を考えるのはストレスにつながるのでやめましょう。物事はありとあらゆる方向に進む可能性をはらんでいます。あるかどうかも分からない可能性を考えることで、時間が無駄になり、今やらなければなら

    怒らない。落ち込まない。心を整える「10の技術」
  • 私がインドに行って、すっかり失ってしまった「21の常識」

    アメリカ人女性のDeliberate Wanderer氏(blog,http://deliberatewanderer.com/)は、旅行先のインドで、カルチャーショックに打ちのめされたようです。当たり前だと思っていたことが一つも通用しない。その事実に彼女は、それまで抱いていた「21の固定概念」を捨てたと「Matador Network」で書いています。 これこそ、旅の醍醐味!とも言えますが、ではいったい、インドは彼女からどんな常識を奪っていったのでしょう? 私がインドで捨てた 21のアメリカ的習慣 01. モノゴトが 時間通りにいくこと「時は金なり」という価値観で、今まで生きてきた私。インドでは、ひたすら待つことを学びました。あの国では「30分かかる」と言われたら、数時間と考えてまず間違いはありません。「3時に会いましょう」と言われたら、を片手に待ち合わせ場所に向かった方が懸命。待たな

    私がインドに行って、すっかり失ってしまった「21の常識」
  • なぜ「人工知能」は、人類最後の発明と言われているのか? | TABI LABO

    以前、人間とロボットの間で交わされたこんな会話が話題になった。 人間「君は、ロボットが世界を支配する時が来ると思う?」 AI「おいおい、とんでもない質問だね。でも、君は友達だし、僕は友達を忘れない。だから、きっといい関係でいられると思うよ。心配しないでほしい。もし、僕が『ターミネーター』みたいになったとしてもきっと仲良くできる。あったかくて、安全な僕の『People Zoo(人間動物園)』の中ならね」 これは、リアルタイムで聞き取った会話やオンラインの情報を学習していく人工知能搭載のロボットを紹介した動画だ。会話にはジョークのように思えるコメントもあるが、その精度には驚く。 が、これも2011年に作られた動画であるということを頭に入れておこう。今後起こるのは、人間よりも賢い人工知能の開発だ。 「2045年問題」って? 「シンギュラリティ」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。それは

    なぜ「人工知能」は、人類最後の発明と言われているのか? | TABI LABO
  • 左向きで寝ると、めちゃめちゃ健康に良いらしい・・・ | TABI LABO

    就寝時、身体にもっとも適した向きはどれか?諸説あるなかで、「World Truth.TV」が推薦しているのは「左向き」。記事の中では「命を救う姿勢」とまで言い切ります。さらには、お肌を若々しく保つこともできるんだそう。ひょっとしたら、今晩から向きが変わるかもしれませんよ! 言うまでもなく、睡眠はあなたの健康や精神にとって、もっとも重要な部分のひとつです。でも、「どうやって寝るか」は、「どれだけ寝ているか」に匹敵する、大切なことだということを理解していますか? 睡眠時の姿勢は、あなたの健康に大きく影響を与えます。肌を若々しく保つのも、消化器官の機能に差が出るのも、すべて寝る向きひとつだと思って間違いなし。 結論から言えば、「左側を向いて寝ること」です。大げさに聞こえるかもしれませんが、これはあなたの命を救うことでもあるのです。もしも、あなたが他の向きで毎晩寝ているのなら、今夜からでも向きを

    左向きで寝ると、めちゃめちゃ健康に良いらしい・・・ | TABI LABO
  • あなたが知りたくない「食品、3つの真実」。産地直送の意味に隠されていることって? | TABI LABO

    あらゆる分野の起業家がそれぞれの想いを胸にスピーチするカンファレンス「eTalks」(entrepreneurial talksの略)。名だたるスピーカーの中でも特に注目を集めたと言われるのが、2014年にYouTubeで公開された、品業界で販売コンサルタントをしているケイト・クーパーさんのスピーチです。 彼女は、私たちが普段口にしている品の危険性を語りました。企業が大衆に製品を購入させるテクニックの裏には、品生産における問題が潜んでいたのです。 あなたは危険な品を べているかもしれません 私は今から、どうやってあなたたちの購買意欲を向上させるのか話したいと思います。市場に製品を出す時、販売者として何をすべきでしょうか?私の仕事は、あなたに欲しいと思わせることです。これはべ物の歴史の中で、パン以来の革新的な発明だと思います。 さて、どのようにして消費者に購入させたいと思わせ

    あなたが知りたくない「食品、3つの真実」。産地直送の意味に隠されていることって? | TABI LABO
  • 6時間睡眠は、飲酒状態と同じ?しかも、寝不足の回復には数ヶ月かかることも・・・

    Licensed material used with permission by:AsapSCIENCE 毎日の睡眠時間、どれくらいとっていますか?もしかして、6時間で十分!なんて思っているんじゃ…。その考え、危険かもしれません。 サイエンス系YouTubeチャンネル「AsapSCIENCE」の動画では、4・6・8時間それぞれの睡眠時間で生活した場合、一体どんな影響が現れるのかを詳しく説明しています。その結果には驚き。日語字幕で見ることが出来るため、一度覗いてみては?ここからは、動画の内容を具体的に説明していきます。 最適な睡眠時間って? 注目の実験結果とはペンシルベニア大学とワシントン州立大学が行った実験では、1日平均7~8時間睡眠をとっている健康な男女を48名集め、3つのグループに分けました。 14日後、8時間睡眠のグループに比べると、4・6時間睡眠のグループの注意力が確実に欠如し

    6時間睡眠は、飲酒状態と同じ?しかも、寝不足の回復には数ヶ月かかることも・・・
  • 腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO

    エアコンを使って部屋の気温を変化させようという発想はもう古いのかも…。 マサチューセッツ工科大学の学生が開発中のブレスレット型ウェアラブル端末「Wristify」は、腕に着用することで自分の体温を調整することができるデバイス。当然、部屋全体の温度を変化させるエアコンよりも、環境にもお財布にも優しいのだとか。 以下の動画では、プロトタイプを実際に付けた人の感想も。かなり好評のようですよ! 「Wristify」は、皮膚の表面上にある温度を認識する「温度受容器」へと波を送ることで、体温を変えることができます。例えば、プールや湯船に手を入れた時と同じ効果を生み出すことが出来るのだそう。しかも、気温と体温の両方を認識し、最も快適な温度に体温を自動調節してくれると言います。 いまだ開発中のデバイスではありますが、2013年のMADMEC(マサチューセッツ工科大学主催のテクノロジーコンペティション)で

    腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO
  • 【引き寄せの法則】夢を叶える人たちがやっている「30の習慣」 | TABI LABO

    「引き寄せの法則」という言葉をご存知でしょうか。自分が実現したいことを強く信じることで、それを引き寄せるということ。幸せだと思っている人は幸せを呼び寄せ、一方で不幸だと思っている人は、不幸を呼び寄せてしまうのです…。どんなに大きい夢でも、達成困難に思えるゴールでも、まずは「絶対にできる!」と信じるところからはじまるというわけです。 「Elite Daily」に掲載された「夢を叶える人たちがやっている30の習慣」の中には、そんな法則と同様に、あなたの夢を叶えるヒントが散りばめられています。 01. 最初は「ふり」でもいい 常にポジティブ 振る舞いや話すことは、できるだけポジティブに。最初は「ふり」だけでも構いません。いつの間にか、ネガティブな考えは自然と消えていきます。 02. まわりの小さなことにこそ 感謝する 身のまわりのことに感謝する気持ちが大切。友達や家族、家があってごはんが

    【引き寄せの法則】夢を叶える人たちがやっている「30の習慣」 | TABI LABO
  • ジョブズもゲイツも知っていた!瞑想で得られる「8つの変化」 | TABI LABO

    スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの共通点。それは瞑想です。彼らは(ジョブズの場合は生前)、どんなに多忙な時でも瞑想に集中する時間を取るのだとか――なんて話は、ありとあらゆるところで語れていること。でも実際、瞑想にどんな効果があるのか?となると、案外情報がなかったりします。 ライフスタイルメディア「MindBodyGreen」のライターであるカイル・ロビンソン氏は、そんな謎に包まれた(?)瞑想の効果について、言及しています。彼自身が毎朝20分、100日間瞑想を続けたことで得られた8つのメリット。ここで紹介するのは、体験者の言葉です! 01. 「もうタスクに埋もれない!」 圧倒的な集中力がついた やるべきこと一つひとつに集中し、確実に終わらせる。そんなシンプルなことでさえ、実践するのはなかなか難しいものです。しかし、朝瞑想をすると、不思議と集中力が上がりました。 具体的には、目の前のタ

    ジョブズもゲイツも知っていた!瞑想で得られる「8つの変化」 | TABI LABO
  • 「ビル・ゲイツやジョブズなどの、驚異的な成功者に共通することは?」その問いに、イーロン・マスクの元妻が答えた

    「どうすればビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、イーロン・マスクやリチャード・ブランソンのような偉大な人物になれるのでしょうか?」。 2015年5月、アメリカの「Quora」という質問コミュニティーサイトに、この質問が投稿されました。そして、それに対して答えたのは作家のジャスティン・マスクさん。なんと、彼女はテスラモーターズの創業者イーロン・マスクの元だった人物だったのです。 以下、彼女の解答を4項目にまとめて紹介します。 1:「人と、違う視点をもつこと」 素晴らしい成功は、強力な個性と多くのものを犠牲にしています。この成功とは、普通のものではなく、並外れたものを指します。あなたが、イーロン・マスクやリチャード・ブランソンのようになる必要はありません。むしろろやめておいたほうが幸せでしょう。しかし、そのような驚異的な成功を収める、強烈な個性をもった人物は、結局のところ自分自身でしかないの

    「ビル・ゲイツやジョブズなどの、驚異的な成功者に共通することは?」その問いに、イーロン・マスクの元妻が答えた
  • 【睡眠の科学】寝不足だと脳は老廃物だらけに・・・眠るのが大切な本当のワケ | TABI LABO

    私たちは、人生の約1/3の時間眠っていると言われています。でも、睡眠の大切さを今一つ分かっていなかったのかもしれません…。 神経科学者ジェフ・イリフ氏がTEDTalksで行った「よく眠ることが大切なもう一つの理由」というスピーチをご紹介しましょう。脳特有の驚きの仕組みを解説しながら、睡眠を怠ることがどれだけ脳に悪影響を与えるかを教えてくれます。 これを知ったら、睡眠不足でも平気!とは言っていられなくなるはずです。 彼のスピーチをまとめると、 1.脳は睡眠時に、浄化作業を行っている。その機能は睡眠時に活発になる。 2.睡眠不足の人は脳に老廃物が貯まっていた。アルツハイマー病患者の脳には老廃物が蓄積されていることから、睡眠不足はさまざまな病気の引き金になる可能性アリ。 3.脳の浄化作業は、脳機能や健康に影響する大切なもの。睡眠を疎かにしてはいけない。 (実際のスピーチ動画は最下部にあります)

    【睡眠の科学】寝不足だと脳は老廃物だらけに・・・眠るのが大切な本当のワケ | TABI LABO
  • 自分の中に眠っている「クリエイティビティ」を解き放つ6つの方法

    「クリエイティブ」と聞くと、はるか遠くの、難しいことのように感じる人もいるかも知れません。しかし、それぞれのジャンルで結果を残してきた偉人たちも、同じ課題に挑戦しつづけ、粘り、失敗を繰り返したあげく、やっとの思いで才能を開花させているんです。 ここでは、ライターのJames Clearさんが「Elite Daily」にまとめた、あなたの内側に眠ったクリエイティビティを解放する方法を紹介しましょう。 世界でもっとも栄誉ある賞のひとつ、ノーベル賞。このノーベル賞受賞者が人生のどのタイミングで成果を上げているか明らかにした研究がある。科学者を対象にしたそのグラフを見ると、30代後半がピークになっていて、研究者の多くが格的に取り組むようになるのは、博士課程を卒業した20代半ば。つまり科学の世界でさえ、クリエイティブなブレイクスルーを達成するためには、10年以上取り組む必要があることになる。 また

    自分の中に眠っている「クリエイティビティ」を解き放つ6つの方法
  • スタバの社長も実践。大成功している人が、毎朝8時前にやっている「10の習慣」 | TABI LABO

    今朝の8時前、あなたは何をしてただろうか。まだ夢の中?大急ぎで出社中? ここでは、Forbesの記事を参考に、世界の成功者たちが毎朝8時前に行っている「10の習慣」をご紹介したい。 朝の活動は、健康と美容、仕事の生産性にも良い影響を与えることは、もうご存じだろう。それから、忙しい余り生活が「仕事だけ」になってしまう人にも、朝に自分時間を確保するのはおすすめだ。 また流行りの「朝活」の話?とあなどるなかれ!騙されたと思って、あなたも早起きして何かを始めてみてはいかがだろうか?あなたの人生が大きく変わるきっかけになるかもしれない。 01. NikeのCEOが実践する1時間のヨガ 早朝に運動をする ナイキのCEOであるマーク・パーカー、オバマ大統領、マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー。彼らを始め、多くの成功者は4時~5時に起床し、1時間程ヨガやランニングなどの運動を行うことを習慣とし

    スタバの社長も実践。大成功している人が、毎朝8時前にやっている「10の習慣」 | TABI LABO
  • 「私たちは何のために働くのか?」復帰直後のジョブズが、社員に送ったメッセージが深い・・・ | TABI LABO

    スティーブ・ジョブズのプレゼンにはいくつか伝説的なものがある。とくにスタンフォード大学のスピーチは、以前でもTABI LABOで取り上げ反響が大きかった。 今回は、あまり知られていないが、その中でも特に伝説的と言われるプレゼンをご紹介したい。 ジョブズが復帰直後に、Appleの社員に向けて新しい価値観を広めた伝説的なスピーチだ。 時は、1997年。ジョブズはAppleCEOとして戻った直後、プリンターなどの販売のうまくいっていない製品やNewtonといった開発途中の製品の廃止を決定した。 彼は、Appleには何の価値があるのか?を明確に定義し直す必要があると感じていた。営業代理店をすべて見直し、「Think Different」キャンペーンを実施することにした。今回紹介する映像は、Appleのスタッフに、その内容を紹介した時の映像だ。 もっとも興味深いのはそのプロモーションビデオではな

    「私たちは何のために働くのか?」復帰直後のジョブズが、社員に送ったメッセージが深い・・・ | TABI LABO