cotton6のブックマーク (873)

  • ディーエヌエ純利益45%増 「モバゲー」がけん引 4~6月期 - 日本経済新聞

    ディー・エヌ・エーが29日発表した2011年4~6月期の連結決算は純利益が前年同期比45%増の94億円だった。交流サイト事業で会員数が伸び、自社開発のゲームなどで売り上げを伸ばした。売上高は43%増の346億円だった。電子商取引(EC)事業は減収だったが、「モバゲ

    ディーエヌエ純利益45%増 「モバゲー」がけん引 4~6月期 - 日本経済新聞
    cotton6
    cotton6 2011/07/29
    相変わらず好調のようですね。
  • グルーポン、リアルタイムクーポンサービス「グルーポン・ナウ」を提供

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    グルーポン、リアルタイムクーポンサービス「グルーポン・ナウ」を提供
    cotton6
    cotton6 2011/07/28
    あれ?これって去年からあったサービスと同じ名前ですが、別で始めたという事ですか?
  • 信念を持って蓄積した15年のソーシャルの知見 武田隆著「ソーシャルメディア進化論」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] TechWave塾も第6期を終え、これまでに30人近くの企業経営者を講師として招いてきた。わたし自身、彼らから多くのことを学び、そのことを機会があるごとに塾生などとシェアしてきた。その中で「あー、その人の話が聞きたかったな」と言われる講師の一人が、コミュニティー構築、運営を請け負う株式会社エイベック研究所の武田隆さんである。 武田さんは15年も前からインターネットの質はソーシャルであると見通し、ソーシャルの研究を続けてきた人物だ。もちろん15年前には「ソーシャル」という言葉が現在のようにネット用語として使われることはなかったから、「仮想コミュニティー」と呼ばれていたように記憶している。呼び名は違えどコンセプトは同じ。インターネットの質は情報の検索ではなく、ユーザー同士の交流である、ということだ。 実際には、このネットの質を理解していた人は少なからずいた。2000年

    cotton6
    cotton6 2011/07/27
    この本は読みたい。クライアント事例として活用できそうです!
  • 7/20 Twitter『超』実践セミナーの資料まとめ #halopt | SOCIAL GENERATION

    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    Twitterの拡散方法、勉強になりました。つあどは仕組み次第で有効なツールなんですね。
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    楽天とGoogleの提携から日本のITの未来に紐付ける記事。けっこう的を射ている内容なので共感します。ものづくり大国日本はハードではなくソフトでも頑張りたいです。私も。。。
  • 「100年企業を作る」 - @hitoshi annex

    EvernoteのPhil Libin氏が、「100年企業を作る」という構想を語っています。 先日のTechCrunchの記事でも取り上げられていましたが、昨晩、Evernoteご一行様が豚組しゃぶ庵にご来店になった際のPhilのスピーチでも、同じことが語られていました。そしてその内容には当に深く感銘を受け、心から感動しましたので、それをここに書き留めておきたいと思いました。   まず、昨晩のPhilのスピーチは、僕の記憶だけを頼りに概要をまとめると、こんな内容でした。   Evernoteは、今や全世界で1,000万ユーザーを誇るまでになりました。そして、日のユーザーはそのうちの200万人を占めます。日は、Evernoteにとって最も重要な市場の一つといえるでしょう。しかし、日はそういった営業的側面にとどまらず、Evernoteにとってもっともっと大事な価値を持っています。 先日

    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    非常に感銘を受ける内容でした。あとは全社員にまでこれが浸透しており、常に意識されているか?ですが、信頼を頂点に議論されている現場はシビアですがやりがいがあると感じます。
  • 注目の位置情報アプリMyTownをゆめみが日本で展開【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] モバイル関連の株式会社ゆめみは、米国で注目を集める位置情報アプリMyTownを開発した米Booyah社のライセンスを取得、MyTownをローカライズして今秋から日でのサービスを展開すると発表した。MyTownは単なるチェックインアプリ、ゲームアプリではなく、楽しみながら購買意欲を刺激する要素を持っていることから、大手広告主の販売促進ツールとして期待を集めそうだ。 MyTownは、ボードゲーム「モノポリー」をリアルな状況の中でプレーするようなゲーム性重視のチェックイン系アプリ。GPSなどで認識した現在地の周辺の実在の建物にチェックインすることでポイントがもらえ、ポイントを集めてアプリ内のゲーム不動産を購入。モノポリーのように不動産投資すればより多くのポイントを入手できるというルールになっている。 また建物へのチェックインに加え、新機能としてバーコードリーダーを使った

    注目の位置情報アプリMyTownをゆめみが日本で展開【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    位置情報にモノポリーの要素ってだけで興味を惹かれます。移動距離に応じてポイントもらえるけど、距離だけが勝負じゃないって感じであればヒマな時間でどんどんハマっちゃいそう。
  • 寂しい日本人が求める新しい形の安らぎ - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    もてなしを大切にする日では、あらゆる種類のサービスがある。一例を挙げると、ネオンとビロードのソファがつきものの接待などだ。だが、もっと家庭的なタイプの親交を求める寂しい人たちにも、さまざまなサービスがある。 東京の運転サービス会社「おかかえ運転手」は、7月1日に「話屋(わしょくや)」という新サービスを始めた。顧客は誰か(通常は女性)を借り、料理をしてもらい、一緒に夕をとる。現在、3人の女性が担当スタッフとなっている。一人は中年の主婦、一人は20代の学生だ。 同社副社長の森田正美氏は、現代社会には悲しく寂しい人たちが大勢いると言う。一緒に事をし会話をするというシンプルなサービスで、同社はその悲しみを和らげようとしている。 森田副社長によると、このサービスは「愚痴聞き屋さん」に触発され、その家庭版として展開したという。愚痴聞き屋さんとは文字通り愚痴を聞くサービスのことで、仕事や家庭、友

    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    目の付けどころが良くニーズもあると思いますが、根本的にはこういう状態にならない社会を目指して行く事が望まれます。何ともやりきれないサービスですね。。
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    Androidユーザーの方が無料に飢えているという事でしょうか。将来的には分からないですが、Appleユーザーの方が広告(新しいサービスの告知)に寛容という気がしました。
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    cotton6
    cotton6 2011/07/25
    プレイリストを作る事ってそんなに拡散したい情報なんですね、逆にそれを見て取り込みたい人もたくさんいるのでしょうか。私だったら有名人のプレイリスト以外はあまり興味がありません。
  • お金を儲ける事に遠慮してしまいます。自分でもおかしいと思っているのですが、自分が得をすればどこかの誰かが損をしているのでは... - Yahoo!知恵袋

    富という物は、増える物なのだよ。そのメカニズムを説明いたしましょう。 たとえば、世界に二人(A君とB君)しか人間がいないとしよう。そして、1万円札が1枚だけあるとしよう。この時点では、世界全体の富の合計金額は、たったの1万円ということになる。 最初、A君が1万円札を持っていたとしよう。B君はそれが欲しかったので、A君のために家を作ってあげて、A君に1万円で売ってあげた。その結果、今度はB君が1万円札の所有者となった。A君の手からは1万円札が失われたが、かわりに家が残った。この時点で世界全体の富の合計金額は2万円ということになります。(1万円札+1万円相当の家) 次に、A君くんは、ふたたび1万円札が欲しいと思い、B君のために家を作ってあげてB君に1万円で売ってあげた。その結果、今度はA君は1万円札と家の所有者となった。B君の手からは1万円札が失われたが、かわりに家が残った。この時点で世界全体

    お金を儲ける事に遠慮してしまいます。自分でもおかしいと思っているのですが、自分が得をすればどこかの誰かが損をしているのでは... - Yahoo!知恵袋
    cotton6
    cotton6 2011/07/23
    金儲けの正当化の説明としてとても納得できました。世間で騙そうとして金儲けする事の方が取り上げられてますが、本来の金儲けはこうあるべき。
  • ソーシャルな体験がミュージックビデオを変化させる【高野修平】 | TechWave(テックウェーブ)

    音楽ビジネスとソーシャルメディアの関係に詳しい高野修平さんからの寄稿です。ミュージックビデオという専門領域の話と思うことなかれ。インタラクティブ性や共創について、一般的な制作にも引き寄せて考えられる内容だと思います。(田) ミュージックビデオとはそもそもその音楽を広めるためのコンテンツである。アーティストの楽曲に合わせて制作し、その世界観を映像で表現する。そんなミュージックビデオも様々なスタイルのものが生まれてきた。 今回はミュージックビデオについて考えてみたい。 最近のインタラクティブなミュージックビデオを見ていると大きく分けて3つに分類できる。 ・ソーシャルグラフを活用したもの ・ミュージックビデオ自体にユーザが触れるもの ・ユーザ自身とミュージックビデオをつなげるもの ソーシャルグラフを活用したミュージックビデオ 最も有名なのはご存知のとおり、『SOUR』の映し鏡である。faceb

    ソーシャルな体験がミュージックビデオを変化させる【高野修平】 | TechWave(テックウェーブ)
    cotton6
    cotton6 2011/07/22
    音楽というのも一つの表現方法。それをより具体化するためにテクノロジーを活用するのは当然と言えば当然。ですが、コアはやはり曲なので、面白みや広がりとセールスとはリンクしないのがまた難しいですね。
  • フラッシュマーケティングは一般に浸透していくのか? ポンパレの1年からみる、割引チケット共同購入サイトの未来予想図

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    フラッシュマーケティングは一般に浸透していくのか? ポンパレの1年からみる、割引チケット共同購入サイトの未来予想図
    cotton6
    cotton6 2011/07/22
    自社PR記事でした。
  • 地デジ化後は「脱テレビ」、米放送局が歩んだ苦闘の道のり ITジャーナリスト 小池 良次 - 日本経済新聞

    米国の地上テレビ放送は10年以上の曲折の末、2009年6月に地上デジタル放送(地デジ)へと移行した。移行後も米テレビ局は、広告の「長期低落傾向」に悩まされながら、急速に広がる「脱テレビ端末」への対応を迫られるなど苦闘を続けている。今週末の24日に地デジ化する日にも、数年後には同じような変化がやってくるかもしれない。その準備はもうできているのだろうか。地デジ化でテレビ局の疲弊ぶりを露呈地デ

    地デジ化後は「脱テレビ」、米放送局が歩んだ苦闘の道のり ITジャーナリスト 小池 良次 - 日本経済新聞
    cotton6
    cotton6 2011/07/21
    ユーザーがiPad視聴などに流れているらしいですが、ネット定額が無くなったらまたテレビに戻ってくるのでしょうか。なんだか仕組みによる綱引きみたいで、その裏に大きな陰が感じられるニュースです。
  • 米国で進むスマートフォン「定額制」崩壊は他人事じゃない (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    アメリカ最大手の携帯通信事業者、ベライゾンワイヤレス(以下、ベライゾン)が、スマートフォン向けの定額制データ通信プランを廃止し、従量課金制に移行したことが大きな波紋を呼んでいる。 ベライゾンはこれまで月額30ドルでデータ通信し放題のプランを提供してきた。テキストメッセージもメールもウェブも音楽もビデオも使いたい放題。そのおかげで、利用者は、いつでもどこでも情報が手に入るスマートフォンならではのうま味をとことん味わってきたわけだ。 当然、今回のベライゾンの決定は、スマートフォンのユーザーに衝撃を与えている。何と言っても同社は31%の市場シェアを占める米国ナンバーワンの携帯通信事業者。ユーザーの好感度調査でも常にダントツの高得点を上げてきた。しかも、アップルがAT&Tに次いで第二のキャリアとしてiPhoneを任せた通信会社でもある。 7月7日付けで新しい加入者向けに提供され始めたプランは

    cotton6
    cotton6 2011/07/21
    安価なネット通信があって成り立つと思われるクラウドには向かい風のニュース。何か良い解決策を出しながらクラウド化を進める事はできるのでしょうか。
  • KDDI、シニア向けの見守り歩数計「Mi-Look」を9月発売--「新市場を創出」

    KDDIと沖縄セルラーは7月21日、auケータイの新ラインアップとなる京セラ製の見守り歩数計「Mi-Look(ミルック)」を、9月中旬に発売すると発表した。市場想定価格は2万円台になる見込み。 家族の歩数をメールで送信 Mi-Lookは、歩数計機能を搭載した携帯電話。事前に登録済みの相手に歩数を自動でメール送信する。人感センサーを搭載した卓上ホルダーを同梱しており、センサーの前を通った回数もメールで通知される。ストラップを引くだけで鳴らすことができる緊急ブザーも搭載しており、ブザーが鳴ると登録された相手に現在地がメールで送信される。 相手先を限定した発着信機能を搭載しており、事前に登録した20件のみ着信できる。「着信自動応答」と「ハンズフリー」にも対応しているため、利用者が着信に気づかなくても発信者から話しかけられる。また、発信は事前に登録した1件と緊急電話(「119」「110」「118」

    KDDI、シニア向けの見守り歩数計「Mi-Look」を9月発売--「新市場を創出」
    cotton6
    cotton6 2011/07/21
    月額料金が書かれていないですが、安いのであれば広がりがあるかもしれません。
  • シュミット一問一答:モバイルとソーシャルの競争戦略

    Googleの会長を務めるEric Schmidt氏は、7月19日に開催されたモバイル戦略説明会「Google mobile revolution」の場で、アジアを中心とした世界各国の記者からの質問に答えた。 --訴訟問題を初め、グーグルAndroidプラットフォームをどのように守っていくのか?また、競合他社についてはどうか? 法的な問題が起こっているのは、我々が勝っているからこそだろう。これらの課題は、いずれも交渉と特許へのフォーカスによって解決できると思っている。この1年間でAndroid端末は爆発的に増えているが、競合他社はイノベーションではなく訴訟を起こして対抗しようとしている。 --HTCとAppleの訴訟についてはどうか? Appleとの訴訟についてはHTCが対応するべきものであり、私から具体的な話をすることではない。しかし、さまざまな面でグーグルはHTCを支援している。 -

    シュミット一問一答:モバイルとソーシャルの競争戦略
    cotton6
    cotton6 2011/07/20
    NFCはこれからGoogleが注力する分野らしいので期待したいです。アップルも追随してもらいたいですが、iPhoneでは期待できないのでしょうか。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    cotton6
    cotton6 2011/07/20
    アメリカではネットラジオ視聴が盛んなんですね。日本ではアイドルばかりがチャート上位に食い込んでいて音楽を音楽ととらえていない状況が強いですが、是非日本にも来て欲しいです。
  • ユーザー軽視?書店乱立 「日本型」に向かう電子書籍 (1/2)

    2011年7月5日から4日間、東京ビッグサイトにおいて「第19回東京国際ブックフェア」が開催された。同時に「第15回国際電子出版EXPO」も併催されている。 連載では、電子書籍を切り口にメディアの変化を考えはじめ、昨年のブックフェアも取材している(関連記事)。今年も各会場の展示や、注目の講演の模様を通じて、電子書籍元年から1年が経った現状をお伝えしたい。 主役は端末からプラットフォームへ 昨年のブックフェアは、電子書籍を前面に押し出したブースが多く、Googleも「Googleブックエディション」をプレゼンテーションするなど、異様な熱気に包まれていた。 そんな昨年と比べれば、Googleも出展を見送った今年は一見落ち着いた内容に見える。 東日大震災後に、紙やインクの供給不足から主に雑誌を中心に電子版が無料配信されたのは記憶に新しいところだ。震災という緊急事態ではあったとはいえ、権利関係

    ユーザー軽視?書店乱立 「日本型」に向かう電子書籍 (1/2)
    cotton6
    cotton6 2011/07/20
    業界慣れしてない私には難しいニュースですが、仲介業者が入る事で価格が高騰するのであればユーザー軽視になると思います。
  • Androidに至るモバイル進化の系譜 (1/2)

    携帯各キャリアは現在、30~40機種の端末を販売しているが、そのうちの10機種ほどがスマートフォンになってきている。NTTドコモの2011年夏モデルの例でいえば、全18機種中9機種がスマートフォンだ。しかも、そのうちの8機種がAndroidで、ほんのちょっと前までは、スマートフォンといえばiPhoneしかなかったのが、いまやAndroidのオンパレードである。 そのAndroid関係のイベント(日Androidの会主催の「Android Bazaar and Conference 2011 Summer」)に、参加させていただいた。きっかけは、同イベントの事務局長である平出 心さんとお話ししていたときに、「いまAndroidってやばいんじゃないか?」と言ってしまったことだった。 「やばいんじゃないか?」といっても、否定的な意味はない。Androidがいま、誰も経験していない領域に入りつつ

    Androidに至るモバイル進化の系譜 (1/2)
    cotton6
    cotton6 2011/07/20
    この樹形図はどこかで使えそう。過去からの系譜。未来はどこにいくのでしょうか。回線速度が向上してすべてクラウド処理という時代も遠く無いかもしれないです。でもiPhone5は欲しい。