タグ

2009年1月7日のブックマーク (4件)

  • Multimedia Class Scheduler Service (MMCSS) - NyaRuRuの日記

    今回は,Windows Vista で導入される Multimedia Class Scheduler Service (以下 MMCSS) について取り上げてみたいと思います.その前に,Windows のスレッドスケジューリングについて復習といきましょう. 現在の Windows は,実行スレッドを頻繁に入れ替えることで,いわゆるプリエンプティブなマルチタスク環境を実現している,という話は世間でも広く知られているかと思います. しかし,実際にどのようなタイミングで実行スレッドが切り替えられているかは,意外と知られていないのではないでしょうか.ヒントは例によって『インサイド Microsoft Windows 第4版〈上〉』に見つかります. Windowsのスケジューリングコードは、カーネルに実装されています。しかし、単一の「スケジューラ」モジュールやルーチンというものはありません。実装コ

    Multimedia Class Scheduler Service (MMCSS) - NyaRuRuの日記
  • MMCSS とネットワークパケット受け取りの抑制 - NyaRuRuが地球にいたころ

    Vista のファイルコピーが遅い件について に,Mark Russinovich 氏の最近のポスト,『Vista Multimedia Playback and Network Throughput』の件を追記. 簡単に要約しておくとこんな話です. Vista で Media Player を起動するとネットワークするープットが低下する件がネットで話題になっているが,Multimedia Class Scheduler Service (MMCSS) の影響という推測は正しい MMCSS は,10 msec ごとに最大 8 msec の間,Playback スレッドの優先度クラスを realtime range に引き上げる ネットワークパケットの受け取りは次の順序で行われる.これらの処理は,ユーザモードスレッドよりも高い割り込みレベルで実行されるため,スレッド優先度に関わらず優先される

    MMCSS とネットワークパケット受け取りの抑制 - NyaRuRuが地球にいたころ
  • 未初期化メモリを使う方法 - Radium Software

    research!rsc: Using Uninitialized Memory for Fun and Profit N個のフラグを扱う場面があるとする。まず,こんな感じで書き始めることになると思う。 bool flags[N]; for (int i=0; i<N; ++i) flags[i]=false; もしこのとき,Nがものすごく大きかったら……フラグをクリアする処理だけで,結構な時間をってしまうかもしれない。 そんなときのために編み出されたのが,上のエントリーで紹介されているアルゴリズム。二つのテーブルを組み合わせて使うことにより,メモリを未初期化のまま使うことを可能にしている。 未初期化のメモリへのアクセスなんて,それ自体が不正なことのように感じられるかもしれないけれど,たまには未初期化のまま使ってみるのもオツなものですよ……という話。実用性については,正直なところあまり無

    未初期化メモリを使う方法 - Radium Software
  • coLinuxの空き容量 - 2nd life (移転しました)

    X入れて遊びたいけど空き容量が少ない。/homeは1Gのファイルシステム作ってマウントしてたんだけど、/がヤヴァイ。dfの結果はこんな感じ。 $ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/cobd0 1032088 723984 255676 74% / /dev/cobd1 1007896 141676 815020 15% /home /dev/cobd2 1548144 1223104 246400 84% /gentoo dumpとrestoreでダンプ取ってそれから復元したらすんなりうまくいった。以下メモ。 空ファイルを作成する。winXPならこんな感じで3Gの空ファイル作成 E:\colinux>fsutil file createnew root_new_fs 3221225472 coLinuxのコンフィグ.xmlに <blo

    coLinuxの空き容量 - 2nd life (移転しました)