Gradle マルチプロジェクトで、特定のプラグインをapplyしているサブプロジェクトのみ設定を継承させる。Androidgradle subprojects { subProject -> group = 'jp.oreore.oreno.project' version = "1.0-SNAPSHOT" repositories { mavenCentral() } afterEvaluate { //以下のプラグインIDを含むときに特定の設定を行う def tPluginIds = [ //androidアプリ 'com.android.application', 'android', //androidライブラリ 'com.android.library', 'android-library' ] //gradle 1.12以前の場合、plugins.hasPlugin、それ以降
2015-02-01 proguardの設定をCLIから追加できるGradleプラグイン書いた hotchemi/gradle-proguard-plugin 表題通りのGradle Pluginを書いた. 詳しい使い方はREADMEに書いてあるのでそちらを参照して欲しい. ハンズオンを撮影したのでこれを見ればどういうのか分かる. なぜ作ったのか Androidにはproguardという仕組みがあり、ソースコードの難読化や最適化を行ってくれる. defautの設定だとリフレクションを使っている箇所やAnnotation Processingをしている様な実装は参照なしと見なされてソースコードから消されるので、それを防ぐ為に記述を追加しないといけない. 例えばAndroidに最適化されたEventBus実装であるOttoは以下の様な記述を必要とする. -keepattributes *Ann
プログラマが日々コードを書くなかでも、そこには山があり、谷があり…そして、光があり、闇があります。プログラマは、いつも同じような無味乾燥なコードを書いているわけではないはずです。 周りの人に感動を与える芸術的な光のコードを書くときもあれば、目を背けざるを得ない、絶望を振りまく闇のコードを書かざるを得ないときもある。そして、そんな深い絶望を超絶技巧でねじ伏せる魔術的なコードは、両方の要素を具えているといえます。 プログラミングとは、そう、光と闇との大いなる戦い…今回提唱するエレメンタル プログラミングで、皆さんもこの大いなる戦いに身を投じましょう。 (注: 本稿は有用と思われる内容も含んでいますが、本質的にはネタ記事です) コードの光と闇を示す古典的手法一般に、コードに直接現れない意図を示す手段としては、名前などでそれを示すことを別にすれば、コメントが挙げられるでしょう。
※2016/07/16 追記: これもう大分古いのでこれからAndroidやるなら最初からRecyclerViewからやったらいいんじゃないでしょーか Lollipop周りについてあんまり興味が湧かないと思いつつも触らないわけにもいかないしな、という感じでボチボチRecyclerViewやCardViewを触っていたわけですが、RecyclerViewの違和感がすごかったので色々考えた結果「RecyclerViewはListViewの代替ではないよね」って事に気づきました。新しいListViewだと思ってたのがいけなかったんですね。とりあえず色々考えた結論について以下に列挙します。 結論 RecyclerViewはListViewの代替ではない RecyclerViewはListViewの様な「沢山の子Viewの部分セットをrecycleしながら表示するView」という機能を分解したクラス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く