タグ

2018年6月10日のブックマーク (9件)

  • 一夜漬け音楽理論

    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

    craf
    craf 2018/06/10
  • なぜWii版マリオ64で長時間放置すると足場が浮かび上がるのか(非技術者向け解説)

    ゲームのバグって面白いですよね。進行不可能バグはもちろん論外ですが、ちょっとした不思議なバグはなかなかに楽しめます。 さて、今回話題になったのはWii版(バーチャルコンソール)のマリオ64で、「長時間たつと足場がどんどん浮き上がる」というものです。オリジナル版では起こらず、バーチャルコンソール版だけで起こるというのがミソです。 この摩訶不思議なバグがいったいどうやって起きているのか、確かめていきましょう。 話題のバグ:時間が経つと足場が浮かぶ Automatonなどで記事になった「『スーパーマリオ64』を研究するプレイヤーたちは、Aボタンを押さずステージクリアするために3日間待ち続ける」がゲーマーの間で話題になっています。 このバグは、炎の海から顔を出したり沈んだりするだけの足場が、時間が経つにつれほんの少しずつ炎の海から浮遊するというものです。ゲームを起動したまま3日間放置すると、足場が

    なぜWii版マリオ64で長時間放置すると足場が浮かび上がるのか(非技術者向け解説)
  • デジタルでなくフィルムで撮影される『スター・ウォーズ』、その理由とは

    craf
    craf 2018/06/10
  • ViewOutlineProvider を使う

    API Level 21 に追加された ViewOutlineProvider では shadow casting と outline clipping に利用する Outline を指定できます。 ViewOutlineProvider の getOutline() の引数で渡される Outline に Rect, RoundRect, Oval または ConvexPath を指定します。 View が持つ Drawable が invalidate されたり、View のサイズが変わったり、View の invalidateOutline() が呼ばれると getOutline() が呼ばれます。 private val clipOutlineProvider = object : ViewOutlineProvider() { override fun getOutline(vie

    ViewOutlineProvider を使う
    craf
    craf 2018/06/10
  • Readdle

    Introducing Calendars Planner: a new easy way to manage your daily tasks on iPhone Discover Calendars Planner for iPhone — the simple and seamless way to organize tasks, manage your time, and plan your day with ease. Perfect for staying on top of what matters. Let your files do the remembering: Discover File Reminders in Documents Never lose track of an important file. Set reminders in Documents a

    Readdle
  • Activity遷移のAnimation | anolivetree Kibela

    craf
    craf 2018/06/10
  • Toolbarをカスタマイズする際にどこをいじればよいのか - woshidan's blog

    Toolbar をカスタマイズしたくてその際にいじったら良いパラメータとかいじっても意味ないパラメータとか試したのでメモ。 ヘタレなので、試したのはAPI21で、サポートライブラリはgradleのcom.android.support:appcompat-v7:23.1.0のバージョンです。 新しく発見したこと等あれば追記します。 内容 あてがついたもの(用途別) NavigationIconと画面左端の間隔を微調整したい NavigationIconとタイトルの間隔を微調整したい 一番右のMenuIconと右端の間隔を調整したい アイコンサイズを調整したい 影をつけたい 背景を透明/半透明にしたい タイトルの文字の大きさや色を調節したい ふつうのViewみたいにアイコンとかいじりたい よくわからなかったもの Toolbarのapp:maxButtonHeight Toolbarのapp:

    Toolbarをカスタマイズする際にどこをいじればよいのか - woshidan's blog
    craf
    craf 2018/06/10
  • これから始めるfastlane - Qiita

    この記事は、第2のドワンゴ Advent Calendar 2015の記事です。 はじめに ここ最近のiOS界隈のトレンドの1つとしてfastlaneがあります。 fastlaneは様々なアクションを組み合わせて使用することで、テストやipaの作成などを簡潔に記述し実行することができます。 2015年10月25日のニコニコ超パーティにてリリースされた「ニコナレ」などドワンゴでリリースしていくiOSアプリにも今後積極的に使用していく予定です。 今回実際にプロジェクトに取り入れた例を踏まえつつ、これからfastlaneを初めて触る人がこの記事を見ればfastlaneの使い方、actionの定義の仕方などがわかるような記事を目指します。 また、多くの紹介記事ではAppStoreへのリリース自動化やデプロイ等に焦点を当てていますが、今回はテストでの利用やipaの作成など、デプロイフロー以外でもfa

    これから始めるfastlane - Qiita
    craf
    craf 2018/06/10
  • Android Work Manager: pay attention to Nougat

    craf
    craf 2018/06/10