タグ

2010年12月16日のブックマーク (12件)

  • たまにはMVPらしいこと書いてみるテスト

    craf
    craf 2010/12/16
    lambda
  • スクリプトファイルの場所:PowerShell log:So-net blog

    場所が知りたい PowerShell スクリプトの実行中に、そのファイルと同じフォルダに置かれた他のファイルにアクセスしたい場合があります。たとえば、スクリプトを複数ファイルに分割して記述していて、実行中に他のファイルをドットソーシングで読み込む場合です。もちろん他のファイルの場所を自由に配置可能として、起動パラメターでその場所を指定したりするような設計も可能ですが、その場合ですら初期値としてはすべての関連スクリプトファイルを同じフォルダに置くことにするのが便利でしょう。そのためには、スクリプト内で自ファイルの置かれている場所を取得する必要があります。 ここで必要となる、スクリプトの呼び出し関連の情報は自動変数 $myInvocation に格納されています。ただし呼び出し方とスクリプト内の位置に応じて格納されている情報の内容が変わるように見えて、最初は使い方がわかりにくかったので忘れない

  • A successful Git branching model を翻訳しました

    Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

    A successful Git branching model を翻訳しました
    craf
    craf 2010/12/16
  • C#におけるヒープVSスタック問題、あるいはUnityにおけるスクリプト高速化。 - Radium Software

    個人的にC#はグルー言語であるという認識が強くて、パフォーマンスを意識したプログラミングの経験が無い。しかしUnityのスクリプトをC#で書いていると、そこを意識しなくてはならないケースに出くわすことがある。 最近あったのは、テンポラリな配列のアロケーションが大きなオーバーヘッドを生み出しているという状況だった。これは結局、配列の使用をやめてstructのメンバー変数にパックするよう変更したところ、パフォーマンスは著しく改善された。言い換えれば、テンポラリオブジェクトの所在をヒープ上からスタック上へと移すことによってオーバーヘッドが解消された、という格好だ。 問題となっていたのは、まあざっくりとこんな感じの、ゲームステートを保持するクラスだった。 public class State { byte[] cells = new byte[16]; public State() {} publ

    C#におけるヒープVSスタック問題、あるいはUnityにおけるスクリプト高速化。 - Radium Software
  • StateパターンでCSVを読む

    こんなのを読み込んで適当な処理を施して欲しい、と。Excelのシートから各セルの値を拾い出すのはさほどに難しくはないのですが、いかんせん時間がなかったのでいったんはお断りしたところ、「Excelシートを直接読むのが面倒ならCSVからでもかまわん」とのこと。CSVならフツーにテキストファイルを読めばいいから小一時間で作れそう、昼メシ奢ってもらうのを報酬に引き受けることにしました。 CSVのフォーマット CSV(Comma Separated Values)はMS-DOSあるいはその以前からスプレッドシートのデータ・フォーマットとして使われています。CSVの規格/標準としてはRFC4180がありますが、こいつは2005年に作られたものでそれ以前のアプリケーションがRFC4180に準拠していることは期待できるはずもありません。とはいえ、まずはRFC4180に従って作られたCSVなら正しく読めるこ

    StateパターンでCSVを読む
  • 仮想化環境KVMのシステム管理、監視

    仮想化環境の運用管理 仮想化は、もはやx86サーバー・システムでは当たり前の技術となっています。物理サーバーのリソースを有効利用できるのはもちろんのこと、運用管理の簡素化や調達コストの削減など、さまざまなメリットをもたらします。 サーバー仮想化ソフトとしては、VMware、Hyper-V、XenServerなどが有名です。Linuxにおいては、XenとKVMがよく使われています。最初に、XenがLinuxカーネルに取り込まれ、OS付属の仮想化ソフトとして着目されました。現在では、Fedoraプロジェクトや米Red Hatの方針により、KVMが主流になりつつあります。 ただし、KVMは、Xenと同様に、運用管理に関して独特のノウハウが必要です。仮想化によるメリットを享受するまでに、敷居があるのも否めません。 そこで、連載では、LinuxのKVM環境のための運用管理ツールとして広く使われてい

    craf
    craf 2010/12/16
  • 2010-12-10

    この記事は C++ Advent Calendar jp 2010 の参加記事です。 導入 皆さんは C++ と聞いて、まず何を思い浮かべますか? 「C++? そんなの過去の遺物だろ? GC ないとか原始的すぎるじゃん?」 って思う人もいれば、 「いや、 C++ って無闇に複雑すぎて使えない。正直 C 言語で十分でしょ」 って人もいるでしょう。 が、今回は、そういう「不便だ」「キモい」「でも迂闊に dis ると闇の軍団怖いし…」的な論争は*1とりあえず置いておくことにします。 代わりに、 「デストラクタや const は便利だよ!」 「 C 言語と連携が取りやすいのがいいね」 「それ以上に、ゼロオーバーヘッドだし、いざとなれば効率化できるのが素晴らしい」 「普段は効率化なんて意識しなくても使えるしね」 的な「 C++ を使う利点」を考えてみると、 テンプレートと、その応用例である STL

    2010-12-10
  • いまこそKindleが面白い

    iPadが上陸した後、NTTドコモのGALAXY Tab、ソニーのReader、シャープのGALAPAGOSといったタブレット新製品の発売が相次ぎ、すっかり影が薄くなった米Amazon.comのKindle。ところが、筆者はこの期に及んで、Kindleに熱中し始めた。サイズと重量がほど良く、機能とサービスのバランスが実用的。まだ日語書籍は数えるほどしか販売されておらず、日本語入力も困難だが、青空文庫IPAフォントを活用した有志のおかげで、面白い日語環境が出来上がりつつある。 日を含め100カ国以上で3G通信無料 筆者が使っているのは、2010年8月に発売された「Kindle 3G+WiFi」。Amazon.comが日向けにも1万9213円(体1万6470円+送料1828円+輸入関税915円)で直販している(2010年12月12日現在)。サイズはGALAXY Tabとほぼ同じだが

    いまこそKindleが面白い
    craf
    craf 2010/12/16
  • HTML5 Extension for Windows Media Player Firefox Plug-in - Interoperability Bridges and Labs Center

    HTML5 Extension for Windows Media Player Firefox Plug-in The HTML5 Extension for Windows Media Player Firefox Plug-in is an add-on that enables Firefox users to play H.264-encoded videos on HTML5 pages by using the built-in capabilities found in Windows 7. This Extension adds to the functionality of the extremely popular earlier Windows Media Player Plug-in for Firefox to enable web pages that use

  • パッチ適用時に再起動を要求されるわけ - kkamegawa's weblog

    id:kkamegawa:20101121:p1 にid:NyaRuRuさんからコメントいただきました。ありがとうございます。 実際のところは Windows Installer がファイル更新する際に,別プロセスからオープンされていて MOVEFILE_DELAY_UNTIL_REBOOT 扱いになったファイルがあると機械的に「要再起動」扱いしているとかだったりしませんかね. 再起動が要求されたときの, HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\PendingFileRenameOperations あたりを眺めてみると何かわかるかも. データフォーマットについてはこちらをどうぞ. http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa365240.aspx 実際そうなんでしょうね。Adobe

    パッチ適用時に再起動を要求されるわけ - kkamegawa's weblog
  • USBメモリ抜き忘れ防止スクリプトをPowerShellでやってみる

    久々にPowerShellを使う機会にめぐまれたので、投稿します。 USBメモリ、今では安価となりかなり利用率は増えましたが それと同時にメモリの抜き忘れも増えているみたいです。 なんとかならんのかー、という要望があったので 折角なのでPowerShellでログオフ時にUSBメモリがささっているとダイアログを出すスクリプトを作ってみました。 ちなみに、色々ネット上にある参考スクリプトをツギハギしたりしています。 使用時は自己責任でお願いします >< とりあえず、1つ目のポイントとして、USBメモリの有無確認ですが、 win32_usbhub クラスを利用することでみつけることができます。 Win32_USBHub クラス - WMI Fun !! http://www.wmifun.net/library/win32_usbhub.html USBメモリの場合、Nameが "USB 大容量

    USBメモリ抜き忘れ防止スクリプトをPowerShellでやってみる
    craf
    craf 2010/12/16
    イラストがかわいい
  • 平方根のアルゴリズム

    平方根である。sqrtである。私の数学知識は非常に乏しく、かろうじて平方根の何たるかを解するばかりであるが、ふと、平方根を計算するアルゴリズムが知りたくなった。理由は、constexprなsqrtを実装してみたくなったからだ。 日語では、いい情報がWeb上に存在しないので、ここに書いておく次第。この説明は、私のように数学の知識を持たない人間にも理解できるはずである。 ここで使うのは、バビロニア人の方法(Babylonian method)と呼ばれている、歴史あるアルゴリズムである。この方法は、手動でも、プログラミングでも、非常に簡単に計算できる、大変便利で汎用的なアルゴリズムである。しかも、速度もそれほど遅くない。 √Sに対して、 任意の正の整数を初期値X0と定める(できるだけ平方根に近い値が望ましい) Xn+1を、Xnと S / Xnの平均値とする(平均値は相加平均で求める) 必要な精