タグ

2023年2月14日のブックマーク (9件)

  • 日本では新しい曲を聴ける場所がないという問題

    のスポティファイで新しいアーティストがランクインしないのは、新曲を聴かせる経路が日では完全になくなったからだ。 では、かつてそれはなんだったのかというと、音楽番組と有線。 かつて日ではほぼ毎日、音楽番組が放映されていてそこで新人が曲を披露していた。 それがここ十年で皆無になった。 この恐ろしいほどの変化はあまり気づかれていない。 それと有線。以前はどこに行っても有線で最新の曲が流れていた。 カフェに行っても有線。居酒屋に行っても有線。電気屋に行っても有線。 だから、誰もがなんとなく知っている曲が存在した。 しかし、今や有線を流しているような店は皆無だ。 どこもかしこもスポティファイでジャズかオールディーズのロックを流している。 そもそも外を歩いていて邦楽の曲を聴くということがめっきりなくなった。 新曲が流れている場所がないのだから、それを知ることができないのは当然だ。 今の日では

    日本では新しい曲を聴ける場所がないという問題
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    テレビに関しては、若者の割合が減って若者向け番組がなくなったという解釈。
  • 都心で酒を飲むとお家に帰れない

    多分性依存症ぎみなんですよね。 あとアルコールも。 まだ学生だった2019年頃 新宿でナンパされたらネカフェに連れ込まれてそのままセックスして そのワンナイトラブの魅力に取り憑かれてしまった私は そこから都心で酒を飲むとついワンナイトラブしてお家に帰れない病気にかかっていて そもそも酒癖が悪くてアルコール依存症なので潰れて家に帰れなくて友人の家にお世話になることも繰り返していた時期で 飲み会の後皆と別れて一人でスマホ見ながら電車に揺られて帰るのって、当に寂しいじゃないですか。 この感覚自体は皆さんも持っていると思うのですけど そんなときに寂しいなーって思って、ここは都心だなぁー、誰かとセックスしたら寂しくないなぁ、とか思うと、依存症的スイッチがきゅーーぅと入っちゃって、もうそれしか考えられなくて、 手段としては新宿みたいなガチ都会だったらマジでプラついてナンパ待ちするか、ヤリモクばっかり

    都心で酒を飲むとお家に帰れない
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    意図しない妊娠と性病にだけ気をつけてたら大丈夫なのでは。
  • “寒い日もジャンパー認めず” 学校がルールの見直し決める | NHK

    厳しい冷え込みとなった先月、広島市の公立中学校がジャンパーを着て登校した生徒に対し、「校則」に基づいて着てこないよう指導したというニュース。先週、NHKで報じたところ大きな反響を呼びました。 この中学校が13日、「当分の間、ウインドブレーカーなどの上着の着用を認める」として従来の対応を見直しました。 「校則」で認めず 保護者が見直し求める この冬一番の強い寒気が流れ込み、雪が強まった先月25日、広島市立の中学校がジャンパーを着て登校した男子生徒に対して、教員が「校則」に基づき着てこないよう指導し、この生徒はジャンパーを着ないで下校しました。 翌日、生徒は発熱し、保護者はルールの見直しを求めています。 これについて、学校は防寒用の上着に関してルールの見直しを決め、13日全校生徒の保護者に文書を配りました。 文書では、従来から校則で着用を認めているセーターやマフラーなどの防寒対策だけでは子ども

    “寒い日もジャンパー認めず” 学校がルールの見直し決める | NHK
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    華美ってなんだろね。一見して10万円は下らないであろうグレーのウールのコートと、1万円で売ってそうなオレンジ色のダッフルコートと。
  • Twitter APIの有償化は再延期、2月13日の予定をさらに数日遅らせる/

    Twitter APIの有償化は再延期、2月13日の予定をさらに数日遅らせる/
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    別会社が投げ出した炎上案件を引き継いだって感じなんだろうなあ。引き継ぐ人もいないから、ソースコードが仕様ですみたいな。
  • なぜ死ぬまで働いてしまうのか…マルクスの資本論が150年前に警告していた「過労死の根本原因」とは 斎藤幸平「労働者は"賃金の奴隷"になっている」

    マルクスが見てきた「苦しむ若年労働者」 労働力は、人間が持っている能力で、来は社会の「富」の一つです。労働力という富を使って、当なら生活をもっと豊かにしたり、夢を実現したり、社会のために役立てたり、働く人に幸福感や充実感をもたらしてくれるような活かし方ができるはずです。 ところが資主義は、この労働力という「富」を「商品」に閉じ込めてしまう。資家にとって、自分で購入した労働力商品を使うにあたり、労働者の生活の質や夢、やりがいに配慮することは関心事ではありません。彼らが執心しているのは、労働が生み出す価値の量。それを最大化するために労働を支配していくのです。 こうして、生きるために働いていたはずが、働くために生きているかのように末が転倒していきます。労働力という富が商品に閉じ込められてしまうことで、多くの労働者にとっては、人間が持つ能力の発展が阻害され、使い潰されてしまうのです。 「

    なぜ死ぬまで働いてしまうのか…マルクスの資本論が150年前に警告していた「過労死の根本原因」とは 斎藤幸平「労働者は"賃金の奴隷"になっている」
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    80歳でも働かないといけないって話かと思ったら違った。
  • noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる

    ChatGPTについて語るnote社CXOの深津貴之さん(右)とプロデューサーの徳力基彦さん(左)。 撮影:竹下郁子 対話型AIChatGPT」が市場を動かしている。アメリカではマイクロソフト、グーグルら大手IT企業がChatGPT関連の話題で株価を乱高下させているが、日でも同様の動きが出てきた。 コンテンツプラットフォーム「note」を運営するnote社が、ChatGPT技術を活用した記事作成サポートAIを発表したところ、株価が急上昇しているのだ。

    noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    noteはクソ記事1980円とかを見せて、本の安さと品質の高さを改めて感じさせてくれる良いサービスだよね。
  • 原発老朽化対策の新制度 1人が反対 多数決で決定 原子力規制委 | NHK

    原子力規制委員会は13日、原子力発電所の運転期間を実質的に延長する政府の方針を受けて、老朽化に対応するための新しい制度の採決を行いましたが、委員の1人が反対して全会一致とはならず、異例の多数決で決定しました。 この制度は、今月8日の会合で決定がはかられましたが、地震や津波などの審査を担当する石渡明委員が反対し、先送りされていました。 13日、臨時の会合を開き、制度と制度の内容を反映した原子炉等規制法の改正案について改めて議論しました。 政府は、原則40年最長60年という運転期間の上限は維持しつつ、規制委員会による審査などで停止した期間を除外し、その分を追加的に延長できるようにする方針を示しています。 これについて石渡委員は、審査を厳格に行うほど運転期間が延びるような案だとしたうえで「電力会社の責任で不備があって審査を中断するなどした場合でも、その分あとで運転期間を延ばしてよいというのは非常

    原発老朽化対策の新制度 1人が反対 多数決で決定 原子力規制委 | NHK
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    全会一致になる必要なんてないし、設計も古い老朽化施設をさらにオンボロになるまで使うとか普通に考えておかしいよな。やるなら建て替えじゃないの?
  • 【更新】Spotifyチャートを分析した結果、日本の音楽は先進国とは思えない流行の停滞が起きているらしい

    MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH 松谷創一郎/著書『ギャルと不思議ちゃん論』『SMAPはなぜ解散したのか』、共著『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学』『文化社会学の視座』『どこか〈問題化〉される若者たち』等。4月から10月にかけてはカープのことばかり呟くので注意。連絡先: trickflesh@gmail.com sites.google.com/view/trickview/ MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH Spotifyチャート73か国・地域のデータ6年分を分析して、日音楽ヒットが異様な「固着」状況であることを炙り出しました。先進国とは思えない流行の停滞が起きています。 ↓ ヒットの固着──Spotifyチャートから見えてきた停滞する日音楽(松谷創一郎) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUy

    【更新】Spotifyチャートを分析した結果、日本の音楽は先進国とは思えない流行の停滞が起きているらしい
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    最近マンネリだなと思って、なんとなくスペイントップ50とか聞いたらいい雰囲気だった。 J-popのおすすめとかは年代に偏りすぎな感じで、いやその時代の音楽聴いて選抜されたのが今のお気に入りなのよ、と。
  • 公共の場で業務用端末を使うのは本当にやめた方がいい - 午前7時のしなもんぶろぐ

    2/11 ~ 2/12 の間、浅草橋で実施された「SECCON 2022 電脳会議」に参加し、いくつか気になった講演を聴いたりワークショップに参加したりしました。 www.seccon.jp 内容のうえでもためになる知見がいろいろ得られたのですが、プログラム外でもいくつか学びがありました。 今回はその一つを共有します。 見覚えのある「あの会社」のロゴ 何がいけないのか そういえば…… 会社の資料は特に危ない 結論 見覚えのある「あの会社」のロゴ ある講演を聴講していたとき、ふと視界の右端に見覚えのあるものが現れたような気がしました。 私の座っていたところから2列前の右側に、ずっと PC を操作している男性がいました。私の興味を引いたものはその画面の中にありました。 彼がそのとき操作していたのはプレゼンテーションソフトで、スライドの表紙には、SECCON のスポンサーに名を連ねるあるセキュリ

    公共の場で業務用端末を使うのは本当にやめた方がいい - 午前7時のしなもんぶろぐ
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2023/02/14
    昔は取引先企業に会議に出かけて、合間にカフェで仕事とかあったけど、コロナ禍でWEB会議が広がってかなり少なくなった気がする。/ARメガネかけるとちゃんとした画面が見えるみたいな暗号化表示とかあると面白い