ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 2018年9月19日 もう特別扱いはいらない ―Linuxコミュニティに新たな"Code of Conduct"確立へ:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社

    Linux Daily Topics 2018年9月19日もう特別扱いはいらない ―Linuxコミュニティに新たな"Code of Conduct"確立へ 現在もLinuxコミュニティを騒然とさせているLinus Torvaldsの謝罪&休養宣言だが、今回の事件をきっかけにLinuxコミュニティ内部から"Code of Conduct" ―コミュニティメンバーの行動規範を新たに定義しようという動きが起こっている。中心人物はGreg Kroah-Hartman(GKH⁠)⁠、現在Linusに代わってカーネル開発を統括する最古参のメンテナーだ。 Code of Conduct: Let's revamp it. - Linux kernel source tree Code of Conductはオープンソースコミュニティでよく使われる言葉で、議論やプレゼンなどの公式の場でどのように振る舞うか

    2018年9月19日 もう特別扱いはいらない ―Linuxコミュニティに新たな"Code of Conduct"確立へ:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
    crist18
    crist18 2019/03/29
  • 第387回 UbuntuでSSLを利用したサービスを構築する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    SSLとは インターネットは危険に満ちています。とはいえ、もはや我々のお仕事や生活はインターネットなしには成立しません。そんな危険なインターネット上で、安全に通信するためのプロトコルがSSL[1]です。SSLを利用することで「暗号化による通信の保護」と「通信相手の真正性の確認」を行うことができます。逆に言えばSSLで保護されていない場合は、通信内容を盗み見られたり、偽のサイトに誘導されるといった攻撃に晒される危険があります。パスワードやクレジットカード情報などを入力するサイトはもちろんのこと、もはやインターネット上の通信はすべてSSLで保護すべき、といった意見もあるほどです。 今回のレシピではUbuntu 14.04 LTSのサーバーにSSL証明書をインストールし、セキュアなサービスを構築する方法を紹介します。 ApacheでHTTPSサーバーを立てる まず手始めに、HTTPSで通信できる

    第387回 UbuntuでSSLを利用したサービスを構築する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
    crist18
    crist18 2018/12/24
  • 第8回 性能テスト:ソフトウェアテスト基本テクニック|gihyo.jp … 技術評論社

    性能とは 今回は「性能テスト」について紹介していきますが、その前に「性能とは何なのか」ということを考えてみたいと思います。性能とは何なのか?一言で言うと「システムが処理結果を返す力」です。 たとえば、インターネット上のショッピングサイトで商品を買ったことがある方は多いと思いますが、その時のことを思い浮かべてください。あなたは、とあるショッピングサイトにアクセスし、気に入った商品を選んでカートに追加し、商品購入の画面へ進み、商品を送ってもらう住所や決済のためのクレジット番号を打ち込み、やっとの思いで「商品購入」のボタンを押しました。しかし、なぜか何分たっても結果が返ってきません。不安になったあなたは一度ブラウザを閉じ、再度購入をしてみようとしたところで、やっと結果が返ってきました。それまでの時間、約3分。このような場合、あなたならどう感じますか? もちろんイライラしますよね? そう、この「シ

    第8回 性能テスト:ソフトウェアテスト基本テクニック|gihyo.jp … 技術評論社
    crist18
    crist18 2016/02/12
    スループットとレスポンスタイム
  • 【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(前編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ | gihyo.jp

    【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(前編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ モバゲーから提供されているソーシャルゲーム『魔法少女リリカルなのはINNOCENT』は、企画・開発・運用を(⁠株⁠)ユビキタスエンターテインメントが行っています。このサービスを支えるインフラは物理サーバと仮想サーバのハイブリッド構成となっており、(⁠株)IDCフロンティアのクラウドサービスが採用されています。稿はこの両社から、人気ソーシャルゲームならではのデータを交えながら、DevOps実現に向けての取り組みを披露してもらいます。 どんなゲームなの? 『魔法少女リリカルなのはINNOCENT』は2013年3月にモバゲーにてリリースされたソーシャルゲーム[1]です。原作者の都築真紀氏がこのゲームのために構築した世界観、従来のカード型ソーシャルゲームのシステムを踏まえつつも他作品

    【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(前編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2015/11/12
    devops
  • #4 Amazon Redshiftの無料トライアル開始!─FlyDataをはじめパートナーのサービスでも利用可能に | gihyo.jp

    AWSAmazon Redshift Monthly Updates #4Amazon Redshiftの無料トライアル開始!─FlyDataをはじめパートナーのサービスでも利用可能に 待望の無料トライアル この連載でお伝えしているAmazon Redshiftの特徴は、旧来のデータウェアハウスに比べると遥かに導入が容易で、トライアルも簡単に始められるというものでした。ただ、それでも他のAWSサービスに比べると1時間あたりのコストが高額だと思われがちだったように思います。そのため実際に、たとえばエンジニアが個人で試してみたいと思っても、なかなか敷居が高いと思われていたようで、我々もそのような話を何回か聞いていました。 このたび2014年7月1日(US時間)にRedshiftチームが発表したのは、Redshiftのフリートライアルが可能になるというサービスです。それも、2ヵ月間無料でRed

    #4 Amazon Redshiftの無料トライアル開始!─FlyDataをはじめパートナーのサービスでも利用可能に | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2015/07/21
    redshift 無料トライアル
  • #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp

    今回のゲストは、分散バージョン管理システムGitのメンテナで『入門Git』(⁠注1)の著者、濱野純さんです。Linuxカーネルの開発者、Linus Torvaldsさんから引き継いでGitのメンテナになった経緯から、対談スタートです。 (撮影:武田康宏) Gitに関わった経緯 弾:Gitに関わったきっかけは? 濱:2005年の4月にLinuxカーネルのバージョン管理システムとして使われていたBitKeeperが使えなくなる[2]からということで、Linus君がいろいろありものを探したんだけど、使えるものがなくて、誰かがいいのを作ってくれるまでのつなぎというつもりで、とりあえず自分でもコードを書いた、というアナウンスをしました。それをカーネルメーリングリスト(ML)で見ていたんですが、たまたまボクの業がプロジェクトプロジェクトの合間だったんです。なんかおもしろそうなこと始まってるじゃん、

    #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2015/07/17
    github メンテナ
  • 第3回 Amazon Redshiftを動かしてみよう | gihyo.jp

    前回まで、Amazon Redshiftの機能や特徴について説明を行いました。今回からは実践編として、Amazon Redshiftクラスタを起動するところから、データのロード、SQLの実行やクラスタの操作まで説明していきます。今回は、Redshiftクラスタの起動と、自分のマシンからのRedshiftクラスタへの接続までを説明します。 今回のチュートリアルでは、最小構成(XLタイプのシングルノード/2TB)のRedshiftクラスタを起動しますが、この場合一時間あたり$0.85の費用(2013/5/3時点)が発生し、EC2の最小インスタンスの料金に比べてかなり高くなります。試される場合には、完了後にRedshiftクラスタをシャットダウンさせるなど管理にご注意ください[1]⁠。 なお、Amazon Redshiftを使用するには、AWSのアカウントを事前に準備しておく必要がありますが、ア

    第3回 Amazon Redshiftを動かしてみよう | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2015/07/15
    redshift 導入
  • Day6:Unityのサブカメラ機能でレーダー画面を簡単実装! | gihyo.jp

    プレイヤーと敵の位置関係を表すレーダー画面を作るには? 前回の記事ではプロ生ちゃんの声として提供されている声優の上坂すみれさんの音声ファイルをゲームに追加しました。プロの声優さんの音声が入ることによってゲームが華やかになりました! 今回はゲームに戦略性を加えるために、プレイヤーと敵の位置関係を表すレーダー画面を追加したいと思います。プレイヤーと敵の位置が分かれば、どういう順番で敵を倒していけば速いタイムが出せるかという戦略性が加わるので、よりゲームが面白くなります。 レーダー画面というと作るのが難しそうですが、Unityでなら簡単に作ることができます。 サブカメラで真上からステージを映せばレーダー画面の出来上がり? Unityにはゲーム画面を映すカメラがあります。このゲームの現在の実装だとメインカメラがプロ生ちゃんの背後から画面を映す制御になっています。Unityには複数のカメラを配置して

    Day6:Unityのサブカメラ機能でレーダー画面を簡単実装! | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/12/25
    かめら
  • 第24回 Rackとは何か(2)Rackの使い方 | gihyo.jp

    前回の記事では、Rackとは何かについてを、Rackが生まれた背景を交えてご紹介しました。今回は、Rackを実際に使ってみるにはどうすればいいのかを実際に作りながら解説します。 rackupとRack::Builder 前回の記事の最後で、アプリケーションの他にconfig.ruというファイルを用意し、rackupといういうコマンドを使ってアプリケーションを起動しましたが、これについてもう少し詳しく説明したいと思います。 実は、単にRackアプリケーションを起動するためだけであれば、config.ru(rackupファイルと呼びます。拡張子のruはおそらくrackupの略でしょう)は必要ありません。Rackの入門記事等で目にしたことのある方もいるかもしれませんが、以下のようなコードをファイルの末尾に書き加えるとsimple_app.rb単体でアプリケーションを起動することができます。 if

    第24回 Rackとは何か(2)Rackの使い方 | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/12/01
    rackup
  • プログラミングの光景:第1回 デバッグについて|gihyo.jp

    プログラミングに関する雑多なあれこれ 今号から、「⁠プログラミングの光景」と題して連載することになった高林と申します。プログラミングは趣味として、仕事として、かれこれ10年ほど行ってきました。連載ではプログラミングに関する雑多な事柄について書く予定です。 第1回は、プログラミングとは切っても切れない関係にある「デバッグ」について取り上げてみようと思います。 デバッグの時間 ソフトウェア開発において、デバッグに要する時間は相当のものです。プログラマとしては「いやいや、自分はそれほどデバッグに時間を使ってないよ」と否定したいところですが、冷静に考えてみると、現実には自分が考えているよりも(そうであってほしいと考えているよりも)デバッグに時間を要しているように思えます。それに、バグは他人が書いたコードに混入していることもあるので、たとえ自分がバグを入れなくてもデバッグするはめになります。 デバ

    プログラミングの光景:第1回 デバッグについて|gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/09/03
    デバッグ
  • グラニがC#にこだわる理由 記事一覧 | gihyo.jp

    最終回 Amazon Web Services+Windowsで構築するハイパフォーマンスWebアプリケーション開発 河合宜文 2014-08-25

    グラニがC#にこだわる理由 記事一覧 | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/09/03
    グラ二がC#にこだわる理由
  • 第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp

    はじめに Ruby on Railsの2年半ぶりのメジャーバージョンアップである3.0の正式リリースがいよいよ間近に迫ってきました。 Rails 3は、アプリケーション・レベルではRails 2.3との互換性をなるべく保ちながらも、メジャーバージョンアップだけあってフレームワーク自体は隅々にまで徹底的なリファクタリングが施されて更なる洗練を遂げています。結果として、Rails 3では融通の効かないフルスタック構造を捨ててすっきりとしたモジュール独立性が実現されているのですが、この際に、Merbとの合併の影響もあってか、いくつかの新たな外部ライブラリに依存する形になっているのも興味深いところです。 そこで稿では、あえてRails 3そのものではなく、このRails 3の大改造の舞台裏を支える裏方さんにスポットライトを当ててみたいと思います。 Arelによってパラダイムが大きく変わったAct

    第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/06/04
    Rails3ではArelがSQL生成の中間ライブラリとして使われている。
  • 第25回 Rackとは何か(3)ミドルウェアのすすめ | gihyo.jp

    前回、前々回の記事では、Rackの生まれた背景、Rackとは何か、実際にRackアプリケーションを作る際に使えるものをご紹介しましたが、もう一つまだ説明していない重要な要素がRackにはあります。今回は、そのミドルウェアという仕組みについてご紹介します。 ミドルウェアとは ミドルウェアとは何かを一言で言うと、「⁠別なアプリケーションをラップして、リクエストやレスポンスを加工したり、処理を切り換えたりするRackアプリケーション」です。 この仕組みがあることで一体何ができるのでしょうか。Webアプリケーションを作っていると、リクエストやレスポンスをアプリケーションに行く前やアプリケーションの処理の後に加工したくなることはよくあります。例えば、条件に応じてURLの書き換えをしたり、エンコーディングの変換をしたり、Cookieの処理をしたり…といったことが日常茶飯事です。こういう処理を、サーバと

    第25回 Rackとは何か(3)ミドルウェアのすすめ | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/05/28
    Rackとはなにか。
  • MongoDBでゆるふわDB体験 記事一覧 | gihyo.jp

    第8回リリース間近! MongoDB 2.4の新機能 藤崎祥見,渡部徹太郎,林田敦 2013-03-13

    MongoDBでゆるふわDB体験 記事一覧 | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/05/11
    MongoDBの連載。
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/05/11
    memcachedを知り尽くす。
  • 第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp

    NoSQLミドルウェアの特徴をもう少し細かく挙げてみます。分量の都合もあり個別には触れませんが、それぞれのNoSQLミドルウェアで差別化部分に関してはかなり詳細に説明がされていますので、ぜひそちらを参照してみてください。 高速に動作する リレーションモデルではないデータモデル スケールアウト型アーキテクチャ コモディティサーバによって構築される スキーマフリー SPOF(単一故障点)を持たない 自動的に複数台へレプリケーションする イベンチュアルコンシステンシまたは一貫性の選択が可能 SQLのような強力なクエリ言語を持たず、シンプルな問い合わせしかできない Cassandraとは何か NoSQLミドルウェアの筆頭といえばGoogle BigTableやAmazon Dynamoですが、オープンソースの世界でもいろいろなものが出てきています。その中でも最近特に注目を集めているのが、Apach

    第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/05/10
    NoSQLとCassandraについて。
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
    crist18
    crist18 2014/04/07
    Titaniumの連載記事。
  • 1