2018年4月4日のブックマーク (4件)

  • 群馬県前橋市|前橋市教育委員会ネットワークへの不正アクセスにより流出した可能性のある個人情報の特定について

    前橋市教育情報ネットワークへの不正アクセスについて、個人情報が不正に持ち出されていた可能性が高いことを確認いたしました。 児童・生徒及び保護者の皆様、市民の皆様に、多大なるご迷惑、ご心配をおかけしてしまったことに、心よりお詫び申し上げます。なお、該当のご家庭には、改めてお知らせいたします。 1.概要 ・前橋市教育委員会ネットワークへの不正アクセスについて、平成30年3月30日、調査を委託したセキュリティ業者から、個人情報が不正に持ち出されていた可能性が高いとの報告がありました。 ・今回の件で、セキュリティ専門事業者に個人情報流出の可能性について、調査を依頼していましたが、4月18日、その調査結果の説明を受けたところ、新たに給費に関するデータが流出した可能性が高いことが判明しました。 また、個人情報の流出はこれ以上確認できないとの報告を受けております。 2.対象者の人数と内容 ・給費のデ

    csal8040
    csal8040 2018/04/04
    前橋市教育委員会ネットワークへの不正アクセスについて、平成30年3月30日、調査を委託したセキュリティ業者から、個人情報が不正に持ち出されていた可能性が高いとの報告がありました。
  • 前橋、個人情報4万5千件流出か | IWATE NIPPO 岩手日報

    csal8040
    csal8040 2018/04/04
    個人情報は、昨年11月時点で小中学校と特別支援学校に在籍の児童・生徒の名前や住所などが2万5725件。昨年2~7月の給食費を徴収した金融機関口座情報が最大1万9932件。
  • https://news.ntv.co.jp/articles/389660/

    csal8040
    csal8040 2018/04/04
    前橋市立の小中学校などに通う生徒2万5000人余りの名前や住所・生年月日などの個人情報のほか、保育園の園児や小中学校の生徒ら約2万人の給食費徴収用の口座情報などが、外部に持ち出された恐れがあるという。
  • HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する連載、今回は「著作権」を考察する。 著作権については、過去にも連載で「プログラムや設計書、画面デザインなどが著作権法で定める著作物として認められるためには、作成者独自の工夫や創意が必須である」と解説した。 今回はこの著作物の定義について、より分かりやすい判例を紹介する。あるユーザー企業(以降、ユーザー)がベンダーに依頼して作成したHTMLが著作物に当たるかどうかを争った裁判だ。 HTMLファイルに著作権は認められるのか HTMLファイルは、作成者が一生懸命に頭を悩ませて作り上げるものであり、全く同じものは他には存在しない。 その一方、他のプログラミング言語に比べると使用する単語や文法が限定的であり、誰が作っても同じようなものになりやすい。これを「著作物」としてしまうと、HTMLの作成者は、何を書いて

    HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ
    csal8040
    csal8040 2018/04/04
    ソフトウェア開発を行う際には、諸権利について、著作権法に頼らず、両者が協議して契約書を作成すること。それが、後々余計な問題を引き起こさないためには必要なことだ。