タグ

2014年4月23日のブックマーク (39件)

  • 配色の基本のベースカラーなど ≫ 色の色々な話

    Just another WordPress site色は単色でも美しいのですが、うまく組み合わせると更に美しくなります。 どう組み合わせるか悩むところですが、配色には理論がありセンスに頼らなくてもできます。 今回はこの配色の基礎的な部分の話をしていこうと思います。 配色の比率 配色の話をする上で重要なのが、このベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーです。 これらの要素を理解することで配色への手掛かりとなります。 配色のなかで、最も大きな面積をもっていて、全体のイメージを作り出すものになっています。 アソーカラー ベースカラーの次に面積が大きく、ベースカラーに対して統一感をだすか、変化を出すかを決めます。 アクセントカラー 配色の構成要素の中で、最も小さな面積ですが、全体を引き締めたり、ユーザの目を引いたり誘導するための重要な役割を持っています。 配色比率は厳密なルールがあるわけで

    配色の基本のベースカラーなど ≫ 色の色々な話
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • 科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 : らばQ

    科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 欧米では人が亡くなると、新聞紙面などに「死亡告知」(オビチュアリー)を掲載する慣習があり、一般的には身内などが故人の業績や簡単な紹介をします。 ところがアメリカ・ユタ州の科学者は、あらかじめ自身の死亡告知を準備していたそうで、しかもその内容が「実は博士号を持っていなかった」という告白だったことから、話題を呼んでいます。 Utah Man Comes Clean in Self-Penned Obituary - ABC News 喉頭ガンを患い59歳で亡くなったヴァル・パターソンさんは、ソルトレイクシティで科学者として仕事をしてきました。 告知の内容は、博士号どころか大学も卒業していないこと、学歴のほかには1971年に宿泊したモーテルの金庫を盗んだことも告白しています。 人は常にユーモアを意識した人生を送ってきた

    科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 : らばQ
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • P.J. Plauger

    cu39
    cu39 2014/04/23
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • Civシリーズ最新作『Sid Meier's Civilization Beyond Earth』が発表、2014年秋に発売予定【PAX EAST 2014】 - ファミ通.com

    発表が行われたのは、開発元Firaxis Games主催の講演。冒頭でトレイラーが流され、『シヴィライゼーション』シリーズの最新作であることが判明! “Beyond Earth(地球を超えて)”というサブタイトルの通り、舞台は250年後の未来。地球を後にして、宇宙植民を行う時代のようだ。 人類は“グレート・ミステイク”(大いなる過ち)と呼ばれる核戦争の果てに、新たなフロンティアを目指し宇宙に出発することになる。プレイヤーはスポンサーを選び、宇宙船などを準備して探検の旅に出るのだ。 勢力としては、惑星の環境を分析し、人類の遺伝子を調和させていく“Harmony”、技術投資してロボットやマシンを使って生存をはかるSupremacy、両者を否定し、軍事力を背景に環境を人類に合わせるべくテラフォーミングしていくPurityに分かれる。 どの勢力を選ぶかによってアップグレードの方向性やカスタマイズ

    Civシリーズ最新作『Sid Meier's Civilization Beyond Earth』が発表、2014年秋に発売予定【PAX EAST 2014】 - ファミ通.com
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • you have ruined javascript

    In the old days In the old days we had some really awful JS being written on pages in a pretty ad-hoc fashion and it caused us huge problems. Presumably most people still do this but they're the same people who aren't reading this blog post so we can pretend they don't exist unless we end up consulting at their companies and oh god oh god please no not that. The great/awesome/amazing thing about J

    cu39
    cu39 2014/04/23
    こういう重層のうちのどのあたりが自分に合うかは常に考えとくべきテーマだなぁ。
  • 図書館で疲労困憊した話 – sociologbook

    先日、マイクロフィルムの資料を閲覧しようと、ある大学の図書館に行きました。 ■電話 「すみません、2002年の3月にそこの博士課程を出たものなんですが。図書館を利用したいんですけど」「はい、できます。2階カウンターに来てください。卒業生データがあるのは2003年以降ですが、もちろん2002年以前もできます」「マイクロフィルムのコピーはおいくらですか」「1枚40円です」「たっか!(笑)」「あすみません50円です」「たっか!!(笑)まあいいや、いまから行きます」 ■図書館2階カウンター 「すいません卒業生カードを作ってください。2002年3月に博士課程を出ました」「しばらくお待ち下さい。(めっちゃ待たされる)すみません、2003年より前は、学生センターのほうで卒業証明書をもらってきてください。学生センターは、この図書館を出て、道を渡って、正門から入って左の方に進むとあります。そこの1階です」「

    cu39
    cu39 2014/04/23
    こういう仕組みが雇用を支えているんだよ。
  • 入門 自然言語処理を禁書にすべき10の理由 | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 「入門 自然言語処理」はヤバい書籍なので禁書にすべきだ。 タイトルは釣りじゃない。その理由を10個挙げる。 自然言語処理のかなり基的なことからそこそこ高度なことについて解説されてあり,自然言語処理について理解が深まり過ぎる ボリュームがあるのに書き方が平易でついつい読みふけってしまう 演習問題があり,自分の理解度を確かめられたりするのもケシカラン 原著は欧米語のための言語処理について書かれた書籍なのに,日語の形態素解析などについても解説してあって我慢できない 必要ライブラリのインストールなど環境構築に時間が取られそうでヤバい 書籍の応用でBotとか人工無能とか作ったらどうかな−,と

    cu39
    cu39 2014/04/23
  • TDD is dead. Long live testing. (DHH)

    By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. It didn't start out like that. When I first discovered TDD, it was like a courteous invitation to a better world of writing software. A mind hack to get you going with the practice of testing where no testing had happen

    cu39
    cu39 2014/04/23
  • 例えば、Strutsを避ける

    はじめに 筆者は10年以上ウェブアプリケーション開発を主な業務とするJavaプログラマであったにも関わらず、Strutsについてはこれまでずっとわず嫌いでした。初期のStrutsは「XMLだらけで効率が悪そう」というイメージが強かったためです。最近はRuby on Rails等の影響を受けCoC(convention over configuration)を採り入れ、XML地獄もだいぶ解消したようです。 StrutsはJavaアプリケーションらしくない種類(任意のコード実行等)の脆弱性を連発することでも知られており、最近は我々の提供するSaaS型WAFサービス、Scutum(スキュータム)のお客様からも頻繁にStrutsについての問い合わせを受けるようになりました。また、去年見つかった任意のコード実行の脆弱性では、脆弱性の公表後すぐにPoCが出回り実際に攻撃が発生するなど、悪い意味で注目

    例えば、Strutsを避ける
  • Popular Blocks - bl.ocks.org

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Popular Blocks - bl.ocks.org
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • NY市警の「ツイッター広報」裏目に、警官の暴力写真であふれる

    米ニューヨーク(New York)のタイムズスクエア(Times Square)に立つニューヨーク市警(NYPD)の警官(2013年8月12日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【4月23日 AFP】米ニューヨーク市警(NYPD)が、警官と一緒に撮った写真をツイッター(Twitter)に投稿してほしいと市民に呼び掛けたところ、警官の暴力行為を捉えた写真が数多く投稿されるという屈辱を味わってしまった。 NYPDはツイッターの公式アカウント「NYPD News」で、「NYPDの職員と一緒に撮った写真をお持ちですか?『#myNYPD』のハッシュタグでツイッターに投稿して下さい。投稿写真は市警のフェイスブック(Facebook)ページに転載されるかもしれません」と呼びかけた。 楽しげで低コストな広報効果を期待したものだったが、その結果は市警の目算とは程遠いも

    NY市警の「ツイッター広報」裏目に、警官の暴力写真であふれる
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • Kramdown support · Issue #118 · rouge-ruby/rouge

  • 「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く

    ネット経由でラジオ放送を同時配信する「radiko.jp」で、エリアの枠を越え、全国で好きな放送局の番組を聴ける有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」(月額350円、税別)が4月1日にスタートした。全国のAM・FM60局が対応。東京でFM OSAKA(大阪)を聴いたり、北海道でニッポン放送(東京)を聴くなど、地域の枠を超えたリスニングが可能だ。 エリアフリー機能はネットで大きな話題になり、「初動は予想以上だった」と運営するradikoの青木貴博業務推進室長は話す。同機能は、ユーザーニーズの高いサービスの導入を進めるradiko“第2フェーズ”の第1弾。今後は、放送終了後の番組を聴取できるタイムシフト機能の導入や、音質の向上にも取り組みたいという。 スタートから4年 ユニークユーザー1300万人 radikoは2010年3月からスタートしたAM/FMラジオ放送のネッ

    「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • カイくん「ソフトバンクCMお父さん、引退しました」 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクの「お父さん犬」として知られるカイくんが、そのお父さん役を引退することになった!今年で11歳を迎え、人間でいえば還暦。目も少し白濁しはじめ、毛にもツヤがなくなってきたカイくん。 「最近では疲れやすくなって集中力が途切れたり、年をとって偏屈になって言うことを聞かないこともありました」 そう語るのは、カイくんの飼い主。跡を継いでお父さん役を演じるのは、カイくんの長男の海斗(かいと・2歳)だ。放映中の最新CMは、すでに海斗にスイッチしているという。 「仕事をする犬は8歳ぐらいまでというのが普通ですが、カイは11歳まで。よくぞ頑張ってくれました」(飼い主) カイくん、7年間の大役、当にご苦労様でした!

    cu39
    cu39 2014/04/23
  • 異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア

    異世界召喚・転移・転生ファンタジー小説歴史の異世界(異界)へ行く物語の歴史は、1820年以前よりもさかのぼれます。平田篤胤ののこした『仙境異聞』は仙界で暮らした少年の話をまとめ、宮地水位が記した『異境備忘録』は神界や魔界への旅の記録をのこしています。これらはファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ています。 異世界召喚ファンタジーといえば、高千穂遙さんが1979年に書いた『異世界の勇士』が有名です。高校生の主人公リュージが異世界へ招かれて災厄を救う物語です。また、半村良さんの『亜空間要塞』(1974年)も異世界転移作品といえるかもしれません。 1991年ころから、不安定な社会情勢を背景に、異世界へ行く物語が増えはじめます。しかし以降、現代世界から異世界へ行く召喚・転移ものはなりをひそめ、異世界を舞台にした異世界の物語、異世界ファンタジーが隆盛しました。 そして2011年。ネット

    cu39
    cu39 2014/04/23
  • YDN「広告配信先レポート」が「firestorage.jp」のダウンロードリンク晒して炎上案件か?

    これらの「配信先URL」にアクセスしてみると。 ああこれはダメなやつだ。 firestorageユーザーがアップロードしたファイルの「ダウンロードリンク」が、YDNの「広告配信先レポート」でモロバレです。 ダウンロードURLは40桁の英数字にて暗号化されていますので、アップロードされた方が他の方にお知らせしない限り、URLが知られることはありません。 いや漏れてるから。 ダウンロードページにリスティング広告を掲載するfirestorage側の注意不足でもあり、情報漏洩に直結しそうなURL情報をレポートで公開するヤフー側の不手際でもあり、さらにはオンラインストレージをパスワード設定無しで利用するユーザー側のセキュリティ意識の欠如でもあり。 ダウンロードファイル名から判断する限りではありますが、明らかに社外秘だろ的なものがいくつも含まれており、関係各位の今後の身の処し方が他人事ながら大変心配で

    YDN「広告配信先レポート」が「firestorage.jp」のダウンロードリンク晒して炎上案件か?
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • ピクトリーというアプリをリリースしました - ピクトリー運営ブログ

    初ブログです id:amachang こと天野です。ブログを書くのはなんだかひさしぶりな感じがします。 実は、2 年程前から id:mizzusano と会社をやっておりまして 会社のホームページもほとんどあってない様な感じで、ブログぐらいあったほうがいいよねということで、ブログ作ってみました 最近、ピクトリーというアプリをリリースしました ピクトリー - 一番かわいい*画像共有アプリ* 今流行りの、画像+テキストで投稿できる匿名掲示板のようなアプリです! 今日はこのアプリの紹介をしたいと思います! ピクトリーでは、以下のように簡単に投稿出来ます! 写真を撮って→文字を書いて→ちょっと調整するだけ! また、以下のように いろんなジャンルの画像が投稿されてて楽しいです! また、コメント欄は掲示板のように わいわい盛り上がってます! リリースしたということで メディア様にとりあげて頂きました!

    ピクトリーというアプリをリリースしました - ピクトリー運営ブログ
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • 3桁ごとにカンマが発生するフォント

    照山裕爾(有限会社ミニマム) 印刷物の組版(InDesignによるDTP作業)をおこなっています。発注者(編集者・印刷会社など)の方々の負担減につながるDTP知識を少しずつ書き留めていきたいと思います。

    3桁ごとにカンマが発生するフォント
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • Go 1.3 Release Notes - The Go Programming Language

    Introduction to Go 1.3 The latest Go release, version 1.3, arrives six months after 1.2, and contains no language changes. It focuses primarily on implementation work, providing precise garbage collection, a major refactoring of the compiler toolchain that results in faster builds, especially for large projects, significant performance improvements across the board, and support for DragonFly BSD,

    Go 1.3 Release Notes - The Go Programming Language
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • アップル、「OS X」ベータ版を一般ユーザーでも試用可能に

    Appleは米国時間4月22日、「OS X Beta Seed Program」を一般ユーザー向けに開放した。これにより、「Apple Seed」サイトに登録すれば誰でも「OS X Mavericks 10.9.3」の最新ベータ版をダウンロードしてインストールすることができるようになった。ユーザーは22日から、プレリリースアップデートのダウンロードが可能である。 ベータ版に登録したユーザーは秘密保持契約に同意することにより、所有する「Mac」に「Beta Access Utility」アプリをインストールする。そうすることで、「Mac App Store」の「Updates」パネルでOS Xのプレリリース版を参照し、ダウンロードすることができるようになる。 Appleは、同アップデートの全ユーザーに対するリリース時期を明言することを避けた。 Appleは、開発者でなくてもOS X Mave

    アップル、「OS X」ベータ版を一般ユーザーでも試用可能に
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く

    紙のが売れなくなったといわれてはや数年。出版社が電子書籍への取り組みを続ける中、漫画家や作家も電子書籍の自主出版など、さまざまな可能性を試行している。 自らを「読み捨てされる作家」と称する漫画家・青木光恵さんもその1人。夫の小形克宏さんと二人三脚で2013年11月から個人電子雑誌『スマホで光恵ちゃん』(以下、『すまみつ』)を、ブクログの電子書籍出版プラットフォーム「パブー」やAmazonKindleストアで定期的に発行している。 2人の活動をサポートするブクログの大西隆幸さんを交えて、その取り組みで得られたものや、作家として直接ファンに作品を届けることで見えた可能性などを聞いた。 単行の売れない作家=商品価値がない? ―― 最初にすまみつの発行を決めた経緯から伺っていきたいと思います。青木さんや小形さんが個人で電子雑誌を発行するに至った背景にはどういったものがありましたか。 青木 私

    “読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • フロントエンド開発を裏から支えるデバッグアプリケーション4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして。4月1日からLIGで働いてます、ハカセです。今後フロントエンドの開発に関する情報を発信していきますので、よろしくお願いします。 さて、フロントエンド開発でのブラウザチェックって結構大変ですよね。こういう作業は重要なのですが、飽きやすいので、効率よく進めていきたいところです。 LIGでもブラウザチェックなどのデバッグの方法については定期的に議論がなされる永遠のテーマです。 そこで今回は、チェックやデバッグを助けてくれるツールから、Win/Mac共通で使えるものを厳選してご紹介します。 1. Edge Inspect http://html.adobe.com/edge/inspect/ Adobe社が提供しているアプリケーションで、Creative Cloudに入っています。 PCのブラウザとモバイル端末で同時にリアルタイムの確認ができたり、スクリーンショットを取ったりすること

    フロントエンド開発を裏から支えるデバッグアプリケーション4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • Rubyをより良く書けるようになるための課題演習のつくりかた | mah365

    実戦的なコードの書き方は、どのようにして身に付くものなのでしょうか? 文法を覚えること? それともオブジェクト指向言語であれば、オブジェクト指向自体を学ぶこと? 見方を変えて、関数型のエッセンスを学ぶこと? アンチパターン プログラミングを学ぼうとするときに、プログラミング言語自体を完璧に学ぼうとするのは、無駄ではないのですがそんなに効率的ではない気がしています。 Ruby技術者認定試験【Gold】模擬問題 例えば上記の問題集をきっちり解けるようになると、Ruby自体の振る舞いについては、はっきり分かるようになりますよね。ただ、仕様を聞いて「これを作ろう!」と思ったときに、やり方に困るのではないでしょうか。 「Rubyでプログラミングできるようになりたい」という要望は、「Rubyというプログラミング言語を学びたい」のではなく、「Rubyという生産性が高いと言われている言語を使ってプログラミ

    Rubyをより良く書けるようになるための課題演習のつくりかた | mah365
  • AWS Casual Talks#2 に参加してきました! - サーバーワークスエンジニアブログ

    こちらでははじめまして。最近サーバーワークスにJoinした三井です。 さっそくですが、先日行われたAWS Casual Talks#2なるイベントに潜入してきました。 これは個人的な話ですが、実のところ「まだAWS掘り下げ始めて日が浅いし、とりあえずコミュニティの雰囲気やどんな使われ方してるのか、ふわっと聞いて帰ろうかな」程度にゆるく考えていました。が、どうやら一緒に参加したサーバーワークスのメンバーには見透かされていたようで「報告ブログはまかせた!」と突然メッセージが届きまして、そういうわけでガチな人たちのカジュアルなお話をガチで聞いてきました! AWS Casual Talksとは ひとくちに言ってしまえばAWSをガチで使い込んでいる人たちがカジュアルな話(つまるところ"ガチな話”)をするコミュニティイベントです。 AWS Casual Talks#2 on Zusaar タイトルの通

    AWS Casual Talks#2 に参加してきました! - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 非エンジニアにもわかるR言語で何ができるか?【データマイニング】 その2 | Sanow Labs blog(サノウラボブログ)

    GMOアドパートナーズ(株)がソーシャルメディア・Web広告戦略を提供するラボサイト!Web広告のトレンドや、SEO/SEM、ソーシャルメディアの最新手法の紹介から、ニュース、インタビュー記事等を掲載していきます。実績を通じて得た経験や専門的且つ、実践的なテクニックを活かして、他社の先を行く実効性のあるマーケティング戦略論を提供します。はじめに 「風が吹けば桶屋が儲かる」 この言葉の意味をご存知でしょうか。何故、風が吹くと桶屋が儲かるのでしょう。 大風で土埃が立つ →土埃が目に入って盲人が増える →盲人は三味線を買う →三味線に使う皮が必要になり、が殺される →が減れば鼠が増える →鼠は桶をかじる →桶の需要が増え桶屋が儲かる ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる物事に影響が及ぶという日古くから伝わることわざです。また、現代でも連関規則の有名な例とし

    非エンジニアにもわかるR言語で何ができるか?【データマイニング】 その2 | Sanow Labs blog(サノウラボブログ)
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • Venntro Media Group

    We exist to give all people the freedom to belong, to connect with others, to share their passions and be accepted in a safe, trusted environment. ​ We’re the technology and media company behind thousands of online communities and dating sites around the world. Through our portfolio of niche websites, apps and other channels, we help people live their happily ever now and build a better, more incl

  • 経産省のデータを視覚化! ライゾマティクスのデザインが炸裂

    経済産業省のデータを視覚的にわかりやすく表示し、有効活用していこうというWebサイト「OPEN METI」が公開された。 難しい資料をわかりやすくインフォグラフィックス化することでより多くの人に政府が公開するデータを知ってもらおうという狙いのようだ。 経済産業省のデータをわかりやすく 経済産業省が保有する多様なデータ。そこには、あらゆるテーマにわたって日経済の過去と現在が記録されている。 OPEN METIプロジェクトは、これらの膨大なデータを様々な切り口で紐解き、活用可能なオープン・データとして公開していくプロジェクトです。 OPEN METIとは 昨今、情報公開は浸透してきたが、ただ単にデータを公開するだけでなく人々が親しみやすいようにしてこそ、当の情報公開だという批判も聞こえてくる。政府によって公開されたデータをわかりやすくし、有効活用してもらおうというのが、「OPEN METI

    経産省のデータを視覚化! ライゾマティクスのデザインが炸裂
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • RubyからMacの通知センターで通知する簡単な方法 (AppleScript) - Qiita

    通知センターではこんな感じ。消去は×ボタン。 クリックするとAppleScriptエディタが立ち上がります。(変更不可) 使い方は「AppleScriptエディタ」の以下を参照。 [ ファイル > 用語説明を開く > StandardAdditions.osax > User Interaction > display notification] display notification v : Display a notification. At least one of the body text and the title must be specified. display notification [text] : the body text of the notification [with title text] : the title of the notification

    RubyからMacの通知センターで通知する簡単な方法 (AppleScript) - Qiita
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • 物理量を身体で理解しよう - Life + Chemistry

    科学でも工学でもイロイロな「量」を扱います.「長さ」とか「重さ」とか「熱さ」とか「速さ」とか.そういった量が「どれくらいのものなのか」を理解するとき,アタマだけではなくて身体で実感することが,科学でも工学でも大切なんですが,これは日頃から意識していないと難しいことです. おまえはペットボトルの中で泳ぐのか *1 「液体の温度を上げるために必要な熱エネルギー」は,私が化学の定期試験でたびたび使ってきたネタの一つです.ある年,「メタンガスを燃やしたときに得られる熱を使って温水プールの水温を上げる」場面を想定した計算問題を出したことがあります. こうした問題では最初にプールの中の水の質量を求めておく必要があります.たとえば25.0 mのプールで幅が10.0 m,平均水深が1.50 mだったとすると, (25.0 m)(10.0 m)(1.50 m)= 375 m3 という体積が得られるので,この

    物理量を身体で理解しよう - Life + Chemistry
  • LED電球のせいで洗濯洗剤の真っ白に光るトリックが台無しに

    LEDの未来は明るいけど、白シャツは今よりくすんじゃうかもしれませんね。 節電になるLED照明は、いいことづくめで、街並みを変えつつあるわけですが、最も広く使われているタイプのLED電球に意外な弱点があることがわかりました。洗濯用洗剤が衣類を白く見せるため仕掛ける紫外線のトリックが、まったく効かないのです。 なぜ効かないのか? これがなかなか面白いのです。 洗濯用洗剤には蛍光増白剤(fluorescent whitening agents:FWAs)なるものが入ってます。白が黄ばむのは、 黄の補色である青の反射が減った状態を指します。だったら青をバシバシ反射させてやれば黄ばみは目に入らなくなって白く見えるんじゃ…というんで登場したのが蛍光増白剤でして、これで紫外線を吸収し青の可視光線として反射させているのです(日語詳細)。 ブラックライトで光る蛍光ペイントのパーティ経験者ならわかると思う

    cu39
    cu39 2014/04/23
  • JavaScriptの生きてるundefinedと死んでるundefined - mizchi's blog

    JavaScriptの悪魔的な振る舞いの一つにundefinedがあると思う。 javascriptには存在するundefinedと存在しないundefinedがあるし、それはつまり [undefined].length => 1 だ— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 4月 22 JavaScript、[undefined].length => 1 で arr = []; arr[0] = undefined; だけど、このとき前者のundefinedと後者のundefinedは性質的には別物ですよ— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 4月 22 もう一つの例として、 obj = {}; のとき obj[‘a’] = undefined したとき、for i in obj するとイテレータが一回だけ回る。obj[‘a’] = undefined しても キーは消え

    JavaScriptの生きてるundefinedと死んでるundefined - mizchi's blog
  • 日本初・SIMカードの自販機が関空に設置されたので買いに行ってきました

    So-netは2014年4月22日から、下り最大150Mbps(ベストエフォート)のLTE高速通信サービスを手軽に利用できるプリペイド式データ通信サービス「Prepaid LTE SIM by So-net」の提供を開始しました。そのスタートにあわせて、同社では日初となるSIMカードの自動販売機を関西国際空港に設置して販売を開始したとのことなので、さっそく現場に行って実際に買ってみることにしました。 Prepaid LTE SIM | So-net http://www.so-net.ne.jp/prepaid/index.html というわけで、関西国際空港に到着。Prepaid LTE SIMの自動販売機は、第1ターミナルビル1階の南北2か所にあるインターネット・電話コーナーに1台ずつ設置されていました。当日は10時のサービス開始直後に訪れたのですが、まだ利用者の姿は見当たりませんで

    日本初・SIMカードの自販機が関空に設置されたので買いに行ってきました
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • 超簡単インストールが可能なGitHubクローン「GitBucket」が凄い | ソフトアンテナ

    世の中にはたくさんのGitHubクローンが存在しますが、高機能でもインストールが面倒だと、なかなか手が出しづらいものがありますよね。実際に使えるものかどうか確認したいだけなのに、動かすだけで精一杯だとやる気が萎えてしまいます。 ということで、手間をかけずにGitHubクローンソフトを体験したい方にオススメしたいのが「GitBucket」です。 gitbucket.warをダウンロードしてjavaを使って実行するだけという超簡単インストールで即動かすことができます。 インストール方法 gitbucket.war(現段階で最新版は1.12)をダウンロードし、以下のようにjavaを使って実行します。MacJava6でも問題なく動きました。 java -jar gitbucket.war 正常に起動したのを確認したら、ブラウザから「http://localhost:8080」へアクセスします。

    超簡単インストールが可能なGitHubクローン「GitBucket」が凄い | ソフトアンテナ
  • タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」

    2014年04月21日のニッポン放送系のラジオ番組『タモリの「われらラジオ世代」秘蔵版』にて、タモリにニッポン放送チーフアナウンサー・上柳昌彦がインタビューした様子を放送していた。 その中で、タモリの名言(迷言?)として取り上げられることの多い「やる気のある者は去れ」という言葉の真意についてタモリ自身が語っていた。 タモリ: 芸能史上、永遠に謎の人物 上柳昌彦:『タモリのオールナイトニッポン』が、1970年代の真ん中辺から始まって。 タモリ:うん。 上柳昌彦:ちょうど83年に終わるんですよ。それで、タモリさんの最終回を見てたんですよ。 タモリ:うん。 上柳昌彦:タモリさんのオールナイトニッポンの最終回ですから、どんだけ業界の方がいっぱい来られるのかと思ったら、実にひっそりと終わって(笑) タモリ:そうだったね(笑)華々しくもなんともなかったね(笑) 上柳昌彦:最後の言葉が、「ずっとやってき

    タモリ「やる気のある者は去れ」という言葉の真意「やる気のある者は中心しか見ていない」
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • Myjson - A simple json storage and hosting service

    { } myjson A simple JSON store for your web or mobile app © 2020 Myjson 1.1.0.beta About API - (CORS enabled) 4,494,909 JSONs stored

    cu39
    cu39 2014/04/23
  • Windows上で手軽に起動できるAndroid OS「Windroy」 - 窓の杜

    ニュース Windows上で手軽に起動できるAndroid OS「Windroy」 Androidのバージョンは4.0.3、アプリのインストールも可能 (2014/4/22 18:10) 「Windroy」 「Windroy」は、Windows上のアプリケーションとして動作するAndroid OS。Windows Vista/7/8に対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。 面倒な設定などはなく、インストールするだけでいきなり起動できるのが特長。起動するAndroidのバージョンは4.0.3で、タブレット用のユーザーインターフェイスで表示される。マウスカーソルは指型に変化し、マウスの左ボタンを押すと画面をタッチしたことになる仕組み。 仮想の無線LAN“Windroy”を有効にすることで、PCで利用しているネット接続経由でインターネットを利用できる。また、And

    Windows上で手軽に起動できるAndroid OS「Windroy」 - 窓の杜
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • 第73回 頭をいくつもくっつけた奇妙な虫を発見

    モンテベルデの森へ引っ越してから1年が過ぎた。研究対象にできる森は広く深く続いているが、今のところ、ぼくの主な調査場所は家のドアから半径50メートル圏内。森の奥へ調査に行くことはほとんどない。ピソちゃん(ハナジロハナグマ)がうろうろするように、ぼくもラボの周りをうろうろしている。 身近でも研究対象に事欠かないというのが一番大きな理由だが、同時にぼくは、身近なところからコツコツと調査することを心がけてもいる。 近いから研究がしやすいし、日々の変化もわかりやすい。それにぼくが住んでいるバイオロジカルステーションは、ちょうど人工的なものと自然との境界なので、人々の活動が自然に及ぼす影響も見やすい。そこで得られる情報は、やがて国立公園や自然保護区など原生の自然の保全保護につながるだろう。 そんなこんなで今回紹介するのは、ぼくの身近な自然のなかでもさらに身近な、家のドアから5メートル圏内で出会った虫

    第73回 頭をいくつもくっつけた奇妙な虫を発見
    cu39
    cu39 2014/04/23
  • どうした日本オラクル? ギター侍ならぬデータベース侍がデータベースの現場を斬る! 波田陽区本人が登場

    この記事は決して日オラクルとのタイアップではありませんが、日オラクルがYouTubeに公開したおもしろ動画が、早くも僕のTwitterやFacebookのタイムラインで話題になりはじめているので紹介しようと思います。 登場するのはギター侍あらため「データベース侍」と名乗る波田陽区氏(とはいえ其の四くらいからはギター侍に戻っちゃうのですが)。

    どうした日本オラクル? ギター侍ならぬデータベース侍がデータベースの現場を斬る! 波田陽区本人が登場
    cu39
    cu39 2014/04/23