タグ

アートに関するcubed-lのブックマーク (252)

  • BananaPeel : バナナの皮 | トミモトリエ生霊ワールドツアー(仮)

    当サイトについて当サイトはギャンブル業界に長年携わっている専門家が運営しており、皆さんが知っておくと役立つ情報をご紹介しています。もしご質問などあれば、お問い合わせページよりご連絡ください。 インテリアデザイナーが、新しいカジノの室内装飾、あるいは古いカジノの改装を手がける際に設計の段階で熟慮するいくつかの事実があります。 日でオンラインカジノをプレイするなら、国内人気ナンバーワン「ベラジョンオンラインカジノ」がオススメです。 お客様を理解する カジノに関しては、カジノを訪れるお客様の情報は極めて重要です。デザイナーは、お客様を温かく迎え入れ、心地よく感じさせるような設計をすることが必要とされるからです。例えば、お客様の大半が女性であれば、女性を引き付けるように、装飾は暖かく優雅で明るくあるべきです。これは、色、備品、鏡、その他の小物などに反映されます。カジノをもっと女性らしい雰囲気にす

    cubed-l
    cubed-l 2009/04/08
    これは本当に多くの人に体験して欲しい
  • 草間彌生氏が手がける“アート”な携帯電話3作品――「iida」Art Editionsモデル

    KDDIは4月7日、auケータイ新ブランド「iida」のArt Editionsモデル「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」「私の犬のリンリン」「宇宙へ行くときのハンドバッグ」を発表した。 関連記事「写真で解説する『Art Editions YAYOI KUSAMA』」 Art Editionsとは、現代アーティストとともに携帯電話を現代アートへと一変させるiidaのデザインプロジェクト。今回発表された3作品は、水玉モチーフと強烈な色彩で他に類をみない作品を生み出す前衛芸術家の草間彌生氏が手がけたもの。草間氏が携帯電話をテーマに制作した作品をもとに、携帯電話としての機能性を損なうことなく、今までにない細密な手作業や高度な印刷技術を駆使するなど、通常考えられない手間と時間をかけて制作されたという。 3作品とも従来の携帯電話像を覆す独創的なものだが、auの製品として発売される予定だ。販

    草間彌生氏が手がける“アート”な携帯電話3作品――「iida」Art Editionsモデル
    cubed-l
    cubed-l 2009/04/07
    ケータイのデザインを草間彌生が行ったと言うよりケータイを草間彌生が作品に取り込んだと言うべきか?
  • “NY落書き逮捕報道”に奈良美智氏、ブログで事実誤認指摘と謝罪(オリコン) - Yahoo!ニュース

    大きな瞳の少女の絵などで知られる美術家・奈良美智氏が10日(火)付で自身の公式ブログを更新。米ニューヨーク・マンハッタンの駅構内での落書きを理由に逮捕されたと米メディアなどに報じられた件で、「事実について」と題し、事実誤認を指摘するとともに謝罪した。 米芸術系誌『アート・イン・アメリカ』によると、奈良氏は先月27日未明、ユニオン・スクエア駅で友人2人の肖像などを落書きしたとして駅近くの路上で逮捕され、2日間の拘置処分を受けたという。 この報道に対し奈良氏は、事実誤認があるとして次のように説明している。「描いたのは手のひら大のもので、すぐに消しました。またそれは一つの顔であり、友人2人の似顔絵などではないこと。ニューヨークでは一警官の判断で人を拘束できること。ニューヨークでは拘束は最低でも24時間であること。24時間後、僕は罰則、罰金もなく無罪で解放されたこと。最初形式として顔写真(前、

    cubed-l
    cubed-l 2009/03/11
    描いたのが事実ならそれだけで十分だと思うけど
  • 奈良美智さん、NYで駅に落書きし逮捕 - 国際ニュース : nikkansports.com

    にらみつけるような視線の少女の絵で知られる著名な美術家、奈良美智さん(49)が先月末、米ニューヨーク市の地下鉄の駅で落書きしたとして、同市警に逮捕されていたことが分かった。市警が9日、共同通信に明らかにした。奈良さんは既に釈放されている。 市警によると、奈良さんは2月27日午前3時すぎ、ユニオン・スクエア駅で落書きしたとして、同駅近くの路上で逮捕された。逮捕の際に抵抗したことなども加え4つの容疑で訴追された。 逮捕を最初に報じた米芸術系誌「アート・イン・アメリカ」(電子版)によると、拘置は2日間。逮捕は、ニューヨークの美術館で約1カ月間の奈良さんの作品展が始まる前日だった。 同誌は奈良さんの話として、拘置中の事が「ピーナツバターのサンドイッチと牛乳」だったと紹介。違法行為は「二度としない」としながら「(拘置されなければ)会えないような人に囲まれ、映画の中にいるような体験だった」と語ったと

    cubed-l
    cubed-l 2009/03/10
    なぜ描こうと思ったんだろ
  • 財団法人東京都歴史文化財団

    ■常設展とは? 各館が収蔵している作品・資料を中心とした展覧会です。 ■企画展・特別展とは? 各館が期間を限定して、特別に開催している展覧会です。 ※施設によっては、展示替え、その他の理由により企画展が休止になる場合がございますのでお買い求め・お出かけいただく前に、各施設にお問い合わせください。

    cubed-l
    cubed-l 2009/02/25
    企画展が割引になるのはありがたいな
  • めがねを外して見る世界-渋谷のカフェで写真展「のび太のせかい」

    「彼のいない、少し先の未来。」(「のび太のせかい」より)© 2009 Nobitano sekai Some Rights Reserved. めがねを外してきれいな世界を――渋谷・桜丘町のカフェ「HI.SCORE Kitchen(ハイスコア キッチン)」(渋谷区桜丘町、TEL 03-3770-8145)で2月12日、企画展「のび太のせかい展」が始まる。 自身のホームページで1日1枚、めがねを外した時に見える「ぼやけた世界」をイメージした写真をアップし続けている写真家「のび太」さんによる初の個展。のび太さんは、東京都在住の25歳。昨年末にホームページを立ち上げ、今年元旦から毎日ホームページを更新している。 「のび太の世界」と題したホームページにこれまでに掲載した写真は、43枚(2月11日時点)。夜の街のネオンや、ビルや自然を写した何気ない風景が、意図的なピンぼけや露出加減で「めがねを外した

    めがねを外して見る世界-渋谷のカフェで写真展「のび太のせかい」
  • 予備校アートの正体 - いいんちょさんのありゃあブログ

    大学院のある授業の最終回で面白い話を聞いた。その日の内容は、ある学生の発表を聴きながら、日の現代アーティストの作品(主に絵画)をスライドショーで見るという形式のものだった。 その時である、一緒に発表を聞いていたある院の先輩の女性が、スライドに映る作品が切り替わる度にニヤニヤしながら口を挟むのである、「これも予備校アートだ」と。 興味を持った僕が、「なんすかそれ?」と聞いたら、彼女が教えてくれた。 「村上隆は人間としてサイテーだ(どういう文脈でサイテーだと言ったかは、みなさまの想像力にお任せする)」と言って憚らない彼女によると、芸大出身の作家の作品には、共通する「癖」が現れるらしい。 日の現状において、美大に入るためには美大受験専門の予備校に行くことが、ほとんど不可欠といっていい状態である。で、そこで習うのは、単刀直入に言って「芸大入試を通るための絵画」の技法だ。美大の予備校のことは、大

    予備校アートの正体 - いいんちょさんのありゃあブログ
  • 【隠れた世界企業】和製マフラー、NYの定番に:日経ビジネスオンライン

    池田 信太朗 日経ビジネスオンライン編集長 2000年に日経BP入社。2006年から『日経ビジネス』記者として、主に流通業界の取材に当たる。2012年『日経ビジネスDigital』のサービスを立ち上げて初代編集長、2012年9月から香港支局特派員、2015年1月から現職 この著者の記事を見る

    【隠れた世界企業】和製マフラー、NYの定番に:日経ビジネスオンライン
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    cubed-l
    cubed-l 2009/01/26
    先に撤去してから「話し合っていきたい」?順番が違うだろ
  • 「ナルシストランス宣言」の写真を見てきた俺がこの騒動についてそろそろひとこと言っておくか(重要:追記アリ) - KAZAANATOMY

    立命館大学の「ナルシストランス宣言」をめぐる騒動は、ちょっと知らん間になんやらえらいことになってるみたいですね。 個人的にすっごい興味あるので、id:tzetze氏、id:amamako氏、id:K416氏の主張もお借りしつつ当に乱暴に、ことの経緯をまとめてみました。 http://www.geocities.jp/rits_queer/(この団体がさんしゃと文のラウンジにポスターを掲示) 趣旨はこういうことらしい http://www.geocities.jp/rits_queer/syosai.html ↓ 1月23日(金)当局と自治会のもと、撤去される ↓ (団体のブログ記事でアジテーション活動起こる。当事者たちのブログ) http://d.hatena.ne.jp/tzetze/20090123/1232712191 http://sukudomo.blog.drecom.jp/

    「ナルシストランス宣言」の写真を見てきた俺がこの騒動についてそろそろひとこと言っておくか(重要:追記アリ) - KAZAANATOMY
  • らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に

    「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に 「黙示録」というタイトルのCGアートが海外サイトで話題を呼んでいます。 紹介では「少女が兵士に花を…」という説明がついていました。 鮮烈なインパクトを持つ構図と芸術性について、さまざまな意見が交わされていたのでご紹介します。 ※クリックで大きな画像 思想や政治的メッセージが見え隠れしますが、アートとして賞賛しているコメントも目立ちます。 細部にわたるまで丁寧に描かれており、不吉な印象を残しながらも、すばらしいと言う声が上がっていました。 ・不吉すぎる…しかしアーティストには敬意を払う。 ・彼女が宇宙人だっていう可能性もある。 ・少女の尻が最初に目に入ってから、だんだん上のほうを見て理解した時、ばつが悪くなった…。 ・3....2....1.... ・驚くほどいい作品だ。アーティストは誰? ・無邪気さで死を隠すとは、力強いイメージだな。 ・こういうの

    らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に
    cubed-l
    cubed-l 2009/01/20
    2chまとめサイトの「物悲しくなる画像スレ」という類のもので見たな/きっといい笑顔
  • 「太陽の塔」が総費用8000万円で改造されて20世紀少年に出てくる「ともだちの塔」になっていたので近寄ってきました

    映画「20世紀少年<第2章>最後の希望」プレミアイベントが万博記念公園の自然文化園内にある「太陽の広場」周辺で開催されるのに合わせて、総費用8000万円をかけて「ともだちの塔」になっているそうで。改造されてしまったのは塔の中央部分の「現在の太陽」と頂上にある「未来の太陽」の2カ所。工事自体は1月16日から始まっており、日1月19日限りで撤去されるとのこと。 というわけで、直径11.5メートルのバルーンや200トンのクレーンでつるされたともだちのシンボルマークなどを見に行ってきました。 フォトレビューは以下から。 現地に到着。駐車場から既に何かアヤシゲな塔が見えてます。 記念撮影する人がひっきりなしに来ている感じ 木々の後ろにでーんとひかえているので、何やら不気味感が倍増 ニヤニヤしてます 見下ろしてます さらに接近することに。行けるところまで行ってみましょう。 手前にある木のせいで異様な

    「太陽の塔」が総費用8000万円で改造されて20世紀少年に出てくる「ともだちの塔」になっていたので近寄ってきました
    cubed-l
    cubed-l 2009/01/19
    表現活動として否定してはならないとは思うんだけど、本来の太陽の塔の方が格好いいと感じてしまう
  • 横山大観がパブリックドメインに。 - Copy&Copyright Diary

    毎年1月1日に多くの作品の著作権が消滅し、パブリックドメインとなる。 青空文庫にはすでに今年パブリックドメインになった作品が公開されている。 さらに今年パブリックドメインとなった中で、最も象徴的な存在が横山大観だろう。 横山大観 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3 横山大観の没年は昭和33年(1958年)で、没後50年が経過したので、今年の1月1日にパブリックドメインとなった。 著作権保護期間延長の議論において、横山大観というのは象徴的に取り上げれらてきた。 延長を主張する側は、横山大観の著作権が消滅すると横山大観記念館の運営が成り立たなくなると主張し、反対側は、それは個別の問題で保護期間の延長で対応する問題ではないと反論した。 横山大観記念館 http://www.tc

    cubed-l
    cubed-l 2009/01/05
    大観以外の作品も張ってるな
  • フェルメールやゴッホ、北斎など西洋・日本の名画を楽しめるサイト集 | コリス

    フェルメール、ゴッホ、ミロ、モネ、マティス、ゴーギャン、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、レンブラント、北斎、光琳、若冲など西洋・日の絵画や浮世絵などを楽しめるサイトを紹介します。

  • 2008年度版世界で最も高価な絵画トップ15

    以前世界で最も高価な絵画10点という記事で高価な絵画を紹介しましたが、1年経過し価格やランキングがかなり変動しているようです。お手ごろ価格のレプリカものはよく見かけますが、物はどれくらいの値段なのか気になります。 詳細は以下より。 The 15 Most Expensive Paintings in the World | StyleCrave | The Lifestyle Guide for the Modern Man. 15位:パブロ・ピカソの自画像 アーティスト名:パブロ・ピカソ 制作年:1901年 競売にかけられた年:1989年 競売落札時の価格:4785万ドル(約46億円) 現在の取引価格:8320万ドル(約81億円) 14位:糸杉のある小麦畑 アーティスト名:ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 制作年:1889年 競売にかけられた年:1993年 競売落札時の価格:5700万ドル

    2008年度版世界で最も高価な絵画トップ15
    cubed-l
    cubed-l 2008/11/26
    きちんとした状態で見られるならいくらでもいいんだけどね
  • asahi.com(朝日新聞社):ええ絵あるのに美術館造る金ないねん 大阪市25年越し - 社会

    ええ絵あるのに美術館造る金ないねん 大阪市25年越し(1/2ページ)2008年11月26日7時44分印刷ソーシャルブックマーク 佐伯祐三「郵便配達夫」1928年=大阪市立近代美術館建設準備室蔵アメデオ・モディリアーニ「髪をほどいた横たわる裸婦」1917年=大阪市立近代美術館建設準備室蔵 大阪市立近代美術館が構想から25年たった今も宙に浮いている。収蔵品約4200点の大半は倉庫に眠り、国から買収した中之島の建設予定地は更地のまま。11年度末までに完成しなければ国に違約金48億円を支払わなければならない。幾度も頓挫してきた計画をどうするのか。財政難の市が判断を迫られている。 構想は1983年、大阪市生まれの洋画家・佐伯祐三の作品など574点が市に寄贈されたことをきっかけに、持ち上がった。89年の基構想では、北区中之島4丁目の大阪大医学部の跡地1万6千平方メートルに建設し、96年の完成をめざし

    cubed-l
    cubed-l 2008/11/26
    心斎橋で見たけど、そんな勿体無い代物だったのか。まともな美術館にまとめて買ってもらって欲しいな
  • http://www.news.janjan.jp/culture/0811/0811171762/1.php

    cubed-l
    cubed-l 2008/11/18
    近々マークシティに行く用事があってラッキー
  • 広島と原爆/Chim↑Pom(チン↑ポム)(大はばな改稿加筆4校正1): 彦坂尚嘉の《第41次元》アート

    広島市現代美術館で開催される『Chim↑Pom展』[2008年11月1日-12月25日]の制作の一環としてChim↑Pomは、21日、展覧会に出展する作品の素材として自費でチャーターした軽飛行機で、広島市上空に「ピカッ」の白い文字を5回にわたって描き、原爆ドームと文字を一緒に収める構図で写真とビデオをメンバーが平和記念公園などから撮影した。 最初に報道した中国新聞によるとChim↑Pomリーダーの卯城竜太氏は「問題になるのは予測していた。被爆者を傷つけたとしたら心が痛むが、若者と戦争を知らない世代の関心を呼びたかった」と主張する。 広島市現代美術館の神谷幸江学芸担当課長は、「彼らはまじめな気持ち。いろんな意見はあると思うが、まだ制作過程なので、出来上がった作品を見て判断してほしい」また「悪ふざけではないと信頼している。作家の行為の是非について私が判断はできない」「どんな議論を生むか、そこが

    広島と原爆/Chim↑Pom(チン↑ポム)(大はばな改稿加筆4校正1): 彦坂尚嘉の《第41次元》アート
  • chim↑pom「ピカッ」パフォーマンス騒動について - TRiCK FiSH blog.

    現代美術グループ・chim↑pomが、広島現代美術館での展覧会に際して、広島市の上空で飛行機の煙を使って「ピカッ」という文字を書いたパフォーマンスをしたところ、被爆者団体から抗議に合って謝罪し、展覧会も自粛する結果にいたった。 広島で生まれ育った僕にとって、こうした即座の謝罪や自粛発表まで含めて、それはヒロシマではありがちな、どこか見た光景でしかなく、正直「ヒロシマ的予定調和またひとつ完成」という感じである。 ゲリラでやる以上は謝罪しては元も子もないし、そんなヒロシマ的予定調和を招きたくなければ、事前に上手く交渉すれば良かっただけの話だ。少なくとも、原爆語りに疑義を呈することがタブーと化している街・ヒロシマで、一朝一夕には問題提起することなんてできるわけがない。60年以上続いているタブー=思考停止の街なのだから。 しかし、その後におこなわれた蔡国強による、原爆ドームそば(厳密には市民球場と

  • なぜ、それがアートであるか――Chim↑Pomの『ピカッ』をめぐって - 地を這う難破船

    ⇒http://d.hatena.ne.jp/knakano/20081024 ⇒http://d.hatena.ne.jp/miminoha/20081026/1224958014 まったく擁護する気も起きなかったしその筋合もないけれど(私は彼らの活動のあまりよい受け手ではない)、miminohaさんの真摯な怒りに応えたく思ったので、ちょっと書いてみます。 個人的には不快に感じます*3が,芸術としての評価は完成まで措きます。Chim↑Pomが「被爆者の気持ちを理解しきれていなかった」と謝罪し,展示を自粛したため期待は薄れましたが,まだ遅くないのでぜひ開き直り,後づけで構わないので謝罪まで含めたアートと言って欲しいところです*4。 作品は未だ制作過程にあり,Chim↑Pom によって撮影された素材すら表に出てはいない段階で,記事と市民の撮影した写真を元に芸術である,と断定している方がとても

    なぜ、それがアートであるか――Chim↑Pomの『ピカッ』をめぐって - 地を這う難破船