タグ

unixに関するcubicdaiyaのブックマーク (8)

  • 訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo

    これはちゃんとチェックしておかないとなぁ。 Deprecated Linux networking commands and their replacements « Doug Vitale Tech Blog ==== この記事で詳しく説明する非推奨のLinuxネットワークコマンドは:arp, ifconfig, iptunnel, iwconfig, nameif, netstat, route である。iwconfig以外の コマンドは、net-toolsパッケージという、数年間メンテナンスされていないパッケージに含まれている。これらのユーティリティによって提供される機能は、新しいipコマンドを主に使うiproute2 スイートで再提供され、改善され続けている。iproute2ソフトウェアのコードとドキュメントは、Kernel.orgとLinux Foundationで見ることができ

    訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo
  • Unix Domain Socket において keep-alive が性能に与える影響 (Gazelle vs Meinheld) - methaneのブログ

    id:kazeburo さんが Gazelle という高速な Perl 用の Web アプリケーションサーバーを公開されました。 Gazelle - Plack Handler for performance freaks #yokohamapm from Masahiro Nagano Gazelle の特徴のうち幾つかは、 id:mopemope 作の Meinheld と同じです。 IO周りは全てCで書かれている accept4 や writev などの Linux 独自のシステムコールを利用している 一方で異なる点もあります。 Meinheld は HTTP/1.1 に対応していて、 keep-alive が利用できる。 Meinheld は greenlet というコルーチンを利用して、 long polling や SSE に対応している。 Meinheld が http-pa

    Unix Domain Socket において keep-alive が性能に与える影響 (Gazelle vs Meinheld) - methaneのブログ
  • 【FAL Labs平林幹雄氏×元mixiCTO衛藤バタラ】優れたエンジニアになるために大切なのは、自分が虜になれる題材を見つけること | Hitch Blog

    ■プログラミングを始めたきっかけは、大学の授業でアンケートを自動統計処理したこと 衛:平林さんは文系だったと思うんですけど、なぜプログラミングを勉強されたのでしょうか? 平:大学時代、心理学の課題があったんですよ。その課題はアンケートをとって、「こういう経験の人はこういう性格になりやすいですよ。」みたいな細かいことを統計処理をしてレポートを書かないといけないものでした。ひとりひとりヒアリングして集計するのも凄く面倒くさかったので、なんとか自動化できないかなと思いました。そこで、URLを書いたチラシを配ってWEB上でアンケートを回答できるようにして、かつ結果をすぐその場で教えてあげるっていうサービスを作りました。これなら回答のモチベーションにもなるし、入力も集計も自動化できて一石二鳥だなと。 当時は個人でホームページを持つのが流行り始めていて、Perlで書いたCGIスクリプトを置くと格好いい

  • 10.2 有害な csh プログラミング

    Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!newsfeed.btnis.ad.jp!np0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!rim.or.jp!tamaru-news!kuee-news!kuis-news!news.cs.ritsumei.ac.jp!odins-suita!chiba-ns!sakunami!Makino-Lab.cc.tohoku.ac.jp!not-for-mail From: hiroki@aso.ecei.tohoku.ac.jp (Hiroki Mori) Newsgroups: fj.archives.documents Subject: Csh Programming Considered Harmful (in Japanese) Supersedes: <5s83cm$rrg$1@dp-cc.cc.toho

  • yebo blog: 1922〜1983年の「Bell System Technical Journal」がPDF化され公開

    2010/11/10 1922〜1983年の「Bell System Technical Journal」がPDF化され公開 ベル研究所の論文誌「Bell System Technical Journal」の1922年から1983年分がPDF化され、無料で公開されているとの事だ。クロード・シャノンによる情報理論の基礎を築いた論文「A Mathmematical Theory of Communcations」、1978年のUNIX特集(図書館でコピーしたっけ)などの情報システム分野の他、電気通信を中心に数学、物理学、人間行動学、材料科学など分野は多岐に渡る。その成果はワンタイムパッド式暗号、電波望遠鏡、トランジスタ、レーザー、情報理論、OFDM、CCD、Unix、C/C++言語、無線LANなど革新的な技術を開発し、今まで7つのノーベル賞を獲得している。 投稿者 zubora 投稿時間 06

  • メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う

    暴走してどんどんメモリをうスクリプトが OS全体のメモリ使用量(CentOS5 ... カーネルは2.6系になる)の動作にどんな影響を与えるのか ってのを見るために以下のようなテストをしてみました。仕組みはだいたい理解してるけど、細かい数値を追ったことはなかったのでやってみました。 sshでログインして、topを立ち上げる。プロセスを見張る用意をしておく 別のsshをたちあげて、 Perlワンライナーで以下のようなプロセスを走らせる(このプロセスをtopで見張る) # 1秒ごとに5MB単位でメモリをうプロセス # 数値はお好みで perl -e "while(1){ sleep 1; push @h , 1 x 1024 x 1024 x 5 } " ちなみにtopで見張るときは メモリ使用量でソートされるようにして top起動中に shift + o を押して n を押すと 実メモリ

    メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う
  • Ctrl-D の話 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    Mosh の REPL が Ctrl-D で抜けられないとご指摘いただいていた件。 そもそも Ctrl-D って何だっけ?と立ち止まり調べましたが当たり前すぎて(?)記事にすらなってないので書いておきます。 ユーザーから見た Ctrl-D 入力終了を対話型のプログラムにしらせることに使う。 例えば irb から抜けるとき。 dekisugi% irb irb(main):001:0> puts "Hello" Hello => nil irb(main):002:0> # Ctrl-D で irb から抜ける その対話型プログラムが持つ exit や quit などの終了コマンドを入力するよりも楽ですね。 人によっては Ctrl-C を使う場合もあるかもしれません。(そのプログラムが SIGINT をどう扱っているかに依存するので、Ctrl-c で終了しない場合もよくあります。) 追記 i

    Ctrl-D の話 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 1