タグ

2015年3月30日のブックマーク (12件)

  • ローマ法王:原発は「バベルの塔」 現代文明のひずみ指摘 - 毎日新聞

    curion
    curion 2015/03/30
  • ときどき自分の中がワーッとなる - phaの日記

    二十代半ばくらいのときに、世の中にはときどき自分の中がワーッとシッチャカメッチャカになってどうしようもなく落ち着かなくなってしまう人と、あんまりワーッとならない人の二種類がいることを知った。僕はワーッとなるほうなので、みんなはワーッとならないのか……すごいな……と思った。 僕は長時間仕事をしたり人と話したり一日中外に出ていたりすると、疲労が溜まるせいか外部からの刺激を受けすぎるせいか、神経がヒリヒリに昂ぶって、体全体も頭の中もワーッとなってザワザワ騒ぎまくってる状態が続いて、気分は不安定で呼吸は浅くなり、落ち着いて話したり歩いたり行動したりが全くできなくなってしまう。そこから回復するには、暴飲暴をするとか、家に帰って一人の部屋で布団にくるまり続けるとか、ひたすら大音量で中島みゆきやメルツバウを聴き続けるとか、そんな風にして自分のざらついた神経をなだめる作業が必要だった。 でもどうも世の中

    ときどき自分の中がワーッとなる - phaの日記
    curion
    curion 2015/03/30
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    curion
    curion 2015/03/30
  • 最後まで本を読むための読書ノート術 | シゴタノ!

    By: Texas State Library and Archives Commission – CC BY 2.0 積ん読が気になる、という人はいるでしょう。とりあえずは買ったモノですし、途中でやめたり、もしかして最初からまったく読んでないが目の前にあるというのは、単純にお金のムダをした気になるかもしれません。 積ん読が気になる人というのは、お金がもったいなかった、などとはあまり思っていない気もしますが。 今回お話しする読書ノート術というのは、しょっちゅう耳にするまっとうな読書ノートについて、どうも自分が共感できないから書くことにしました。 まっとうなノート術については、梅棹さんの『知的生産の技術』で確認してください。こちらに書かれている内容が、現実的でかつ、「後で活用する読書ノート」を作る上でもっとも参考になります。 を読んでいるときの日記を残す この記事で書きたいのは、これと

    最後まで本を読むための読書ノート術 | シゴタノ!
    curion
    curion 2015/03/30
  • 「GNU宣言」発表から30周年を迎える | スラド オープンソース

    1985年3月にRichard M. Stallman氏が「GNU宣言」を発表してから、30年が経過する。The New YorkerではStallman氏へのインタビューを交え、GNU宣言30周年を祝う記事を掲載している(The New Yorkerの記事、 家/.)。 Stallman氏は現在も開発者に多大な影響を与えている。彼を崇拝する開発者の中には、Stallman氏の努力がなければ現在とは異なる人生を送っていただろうと話す人もいるそうだ。しかし、このような人々も皆iPhoneを持っており、Stallman氏の教えに従っていないようにも見える。Stallman氏は携帯電話を「ビッグブラザーのための道具」と呼び、自身は携帯電話を所有していない。この点についてどのように思うか尋ねたところ、「彼らが自分たちの自由を守る必要があることに気付いていないなら、いずれは持つのをやめることになる

    curion
    curion 2015/03/30
  • How We Die?

    統計局の人口動態統計を元に、死を見つめなおすことで生をあらためて意識するためのサイトです

    curion
    curion 2015/03/30
  • 本を開いたまま固定してくれる、便利な開き止め読書文具。

    4月23日は何の日?そう、サン・ジョルディの日です! てなわけで、を贈るのが気が重いなら、の素敵しおり&ブックマークのプレゼントなんていかがでしょ?な記事を書いたのが先月。 の素敵しおり&ブックマークを大切な人へのプレゼントに。 自分の持ち物からお気に入りしおりをひたすら紹介するに相成ったわけですが、当は、ふせん、しおり&ブックマークと来て「を開いたまま固定する」系読書文具、つまりは書見台やブックスタンド特集みたいなこともしたかったのですー。 そんな訳でやります、学業や仕事なんかの調べ物をするときにフリーハンドでとても便利な「を開いたまま固定してくれる」読書文具セレクト。買ったものの他、欲しいもの、ちょっとまだ使いこなせてないのも混じってます。 thumb thing(サムシング) お手軽に使用できるの開き止めといえば、サムシング。指にこれをはめて、の溝の部分(いわゆるノド

    本を開いたまま固定してくれる、便利な開き止め読書文具。
    curion
    curion 2015/03/30
  • 面接で聞かれる「なぜこの会社で働きたいのか?」という質問にはどう答えるべきか | ライフハッカー・ジャパン

    就職面接の準備をする際、絶対に回答を決めておかなければならない質問がいくつかあります。たとえば、「あなた自身について教えてください」という質問などです。なぜなら、そういう質問は一般的かつ面接結果に大きな影響を与えるものだからです。しかしながら、「なぜこの会社を希望しているのですか?」という質問は、皆さん自身に関するものではないだけに厄介です。 この質問に対し、他の応募者も言いそうな「透明性を重視する会社だからです」、「素晴らしい企業文化を持っているからです」といった、月並みな回答をせずに対処するにはどうすれば良いのでしょうか? それを考えるヒントとなる4つの視点をご紹介します。 1.会社の独自性を認識しましょう この質問にうまく答える鍵となるのが、どこまで具体的に述べられるかです。もし同じ答えが別の会社にも使えるようなら、明らかに具体性に欠けています。言い換えれば、答えは面接を受ける会社ご

    面接で聞かれる「なぜこの会社で働きたいのか?」という質問にはどう答えるべきか | ライフハッカー・ジャパン
    curion
    curion 2015/03/30
  • マリオが左から右へ進むのは、遊びやすさと下剋上のため | sign

    1981年の登場以来、世界で絶大な人気を誇っているマリオ。その活躍の初期、彼はなぜ左から現れ、右へ向かって移動をつづけていたのでしょうか……。いろんな人が答えを出そうとしてきたこの問いかけに、新たな説が登場しました。 ランカスター大学で行われた研究によると、なんとそれは私たちの脳が持つ『好み』と関係があったようです。せっかくなので、この疑問について改めてじっくり考えてみました。

    マリオが左から右へ進むのは、遊びやすさと下剋上のため | sign
  • 俺面接官「とりあえず、簡単に自己紹介お願いします」就活生(キリッ) - マーケティング日和

    面接は1分で勝負がつくとか、ドアを開けた瞬間に決まるとかいう。 当だろうか。人は何分、何時間でわかるものじゃないと思う。 採用面接評価の科学: 何が評価されているのか 作者: 今城志保 出版社/メーカー: 白桃書房 発売日: 2016/11/11 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る いろいろ話したい就活生 俺面接官「とりあえず、簡単に自己紹介お願いします」 就活生「はい!早稲ロ大学XX学部XX学科、3年、就活生と申します!」 面接官「うん(学年…)」 就活生「私は、中学の頃、バスケットボールというスポーツをやっていまして、県大会に出場しました!」 面接官「うん(…)」 就活生「そして、今でもバスケットボールが大好きで、サークル活動をしています!」 面接官「うん(無理やり繋げてきた)」 就活生「エントリーシートにも書かせていただいたのですが、その、バスケットボールのサークルで、

    俺面接官「とりあえず、簡単に自己紹介お願いします」就活生(キリッ) - マーケティング日和
    curion
    curion 2015/03/30
  • Microsoftが次期Windows戦略で相当思い切るようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    curion
    curion 2015/03/30
  • フォントは美しさだけでなく、社会の動きも意識してデザインする | NIKKEI DESIGN

    フォント開発を手がけるデザイン企業、Type Project(タイププロジェクト)が注目されている。雑誌「AXIS(アクシス)」向けに開発したフォントの「AXIS Font」は、さまざまな企業の媒体などに使用され、昨年末には同フォントのバリエーションを増やした「AXIS Font ProN (プロエヌ)」も発表した。さらに今後は、2014年2月から発売しているフォント「TP明朝」にも注力し、同社の新たな収益の柱にする考えだ。 TP明朝はネット時代に向けたフォントとして開発。横組み表示で最適化しており、モニターでの快適な読み心地を追求している。フォント開発にかける思いやフォントデザイナーへの期待、今後のタイププロジェクトの方向などを、代表取締役社長でフォントデザイナーでもある鈴木功氏に聞いた。(聞き手は日経デザイン副編集長、大山繁樹) ――TP明朝は発売から約1年経つが販売状況はどうか。 次