タグ

語学に関するcurionのブックマーク (7)

  • 画期的な語学学習サイト「Duolingo」、無料のワケは「ユーザーにウェブ翻訳をさせているから」 - ログミー[o_O]

    画期的な語学学習サイト「Duolingo」、無料のワケは「ユーザーにウェブ翻訳をさせているから」 ネットを使った大規模共同作業 #1/2 誰もが一度はイラついた経験を持つであろう、文字認証によるセキュリティ・システム。その開発者であり「クラウドソーシングの天才」と呼ばれるルイス・フォン・アン氏が、文字認証と完全無料の語学学習を組み合わせた、全く新しいWeb翻訳の仕組みを披露しました。(TEDxCMU 2011より) 10万人の力で月面着陸 では1億人が集まれば? ルイス・フォン・アン氏:人類の大きなスケールの成果を見ると、当に大きなことを人間は一緒になって歴史としてやってきたのです。 例えばエジプトのピラミッドやパナマ運河、月面着陸。彼らに関する興味深い事実とは、これらはみな同じくらいの人数の人々とともに成し遂げれらた、ということです。奇妙です。これらはみなだいたい10万人の人々によって

    画期的な語学学習サイト「Duolingo」、無料のワケは「ユーザーにウェブ翻訳をさせているから」 - ログミー[o_O]
  • っぽいを英語で言うと?- 覚えて損はないishの使い方 - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 皆さんは、日常会話で「っぽい」という言葉を使いますか?子供っぽい、っぽい、熱っぽいなど、「っぽい」という言葉は日常的によく耳にする気がします。この便利な言葉を英語でも使いたいなら、ish という表現がおすすめです。 ish は付けられる英単語と付けられない英単語がありますが、名詞に ish を付けると形容詞になる場合が多くあります。たとえば、皆さんも耳にしたことがあると思いますが「イギリスの」は British で、「スペインの」は Spanish ですね。 childish (child + ish) 子供っぽい feverish (fever+ish) 熱っぽい foolish (fool + ish) 馬鹿っぽ

  • 大学生の英語学習にオススメのサイト6選 | 就職活動支援サイトunistyle

    経済のグローバル化が進み、英語の重要性はますます高まっています。新卒採用においてもTOEICやTOEFLの点数を重視する企業が年々増えており、英語に対する意識は多くの学生の間で高まってきているのではないでしょうか。 インターネットが発達するまでは海外留学や英会話学校に通うのに何十万円ものお金が必要でしたが、インターネットの発達により安価で質の高い学習が可能になりました。今回は、英語学習の「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」のそれぞれに役立つ英語学習のサイトをご紹介します。就職活動だけでなく今後の英語学習に役立てていただければと思います。 読む:Japan Times(OPINIONページ) ( http://www.japantimes.co.jp/opinion/ ) 日人は比較的、英文法やリーディングのスキルは高いと言われていますが、読むことは学習の中でも基中の基であり、自信の

    大学生の英語学習にオススメのサイト6選 | 就職活動支援サイトunistyle
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

  • toeiclab.com

    toeiclab.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    toeiclab.com
  • とりあえず30日間ピンズラー方式でフランス語を勉強してみた: 極東ブログ

    特に深い理由もないのだけど、とりあえず30日間フランス語を勉強してみた。しいていえば、脳トレになるだろうかという思いだった。 脳トレというのは筋トレからの連想である。筋トレを初めてもうすぐ5か月。成果は依然、あるような、ないようなという程度。なので、やりかたは間違っているのかもしれないし、そもそも、自分の年齢を考えたらそんなものさ、というのはあるかもしれない。 それでも、この年になっても、筋トレやってみるもんだなという実感はある。あると言えばある。もともと太っているタイプではないが、さらに身体がしまった感じはする。脚はかなり軽くなった。腕の筋肉は思ったほど付かないが、肩の筋肉が少し付いてきたのか、衣服が着やすい。姿勢って肩と胸の筋肉のことだったのなと思う。それと筋トレに合わせてやっている有酸素運動の成果なのかわからないが、いまだに半袖で通している。で、今度は脳トレ。 脳トレが必要なのか。ボ

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 1