タグ

2016年7月29日のブックマーク (3件)

  • 社内勉強会で「ワクワクする!システム監視入門」という発表をした - kakakakakku blog

    社内勉強会で「ワクワクする!システム監視入門」という発表をした. 今年の3月頃から DevOps の推進をメインで担当していて,技術的負債の解消,運用改善,外部サービスの導入など,様々な施策を進めている中で,監視の強化も頑張っている.個人的には相当良くなったなー!と思っているんだけど,先日の Infrastructure as Code 勉強会で @songmu さんの話を聞いていたら「監視に対する敷居を下げるべき」という話があって,非常に刺さった.基的に每日メトリクスを追っているのは僕で,もしかしたら敷居が高いのかもしれないなと感じた.もっとメンバーにもメトリクスを見てもらいたいし,アプリケーション開発に活用してもらいたい!というモチベーションが生まれて今回の発表に繋がった. kakakakakku.hatenablog.com 発表資料 (公開するために一部画像を加工してる) 負荷低

    社内勉強会で「ワクワクする!システム監視入門」という発表をした - kakakakakku blog
  • 今、美術館が熱い!2016年下期必見のオススメ西洋美術展10選

    【2016年12月25日更新】 ※2017年度上期(1月~6月)のオススメ西洋美術展について、最新記事をアップしました。2017年については、こちらをご覧ください。 かるび(@karub_imalive)です。 2016年もあっという間に折り返しを過ぎました。月日の経つのは早いですね~。僕も、先日5月末に会社をやめたと思ったら、もう2ヶ月。しかし、時間がある程度自由になったので、最近図書館と美術館には通い詰めております。 さて、今年の1月に、「2016年上期に行きたい西洋美術展6選」というエントリをアップしましたが、なんとか皆勤し、ブログでレポートをアップできました。ブログで紹介したら意地でも必ず行く!という強い気持ちでおります(笑) そこで、今度は「2016年下期に行きたい西洋美術展10選」ということで、2016年7月以降、僕がこれは絶対に見ておきたい!という凄そうな美術展をまとめてみま

    今、美術館が熱い!2016年下期必見のオススメ西洋美術展10選
  • 意訳: InfrastructureAsCode - Qiita

    ブログからの引用です。ブログはこちら 今回はアーキテクチャパターンとかリファクタリングで有名なMartin Fowler氏のブログであげられていた "InfrastructureAsCode"(原文はこちらを勝手に解釈して意訳してみましたという内容です。 意訳 感想 さっそくいきましょう。 インフラストラクチャーアズコードというのはコンピューティングやネットワークをソフトウェアシステム同じように扱えるようにソースコードを通じて定義するアプローチである。こうしたコードは可監査性やビルドの再現可能性を実現するために管理され、テストの方法や、継続的デリバリーの実現のやり方に依存する。これはクラウドコンピューティングプラットフォームを扱う方法としてここ数十年行われてきた方法だし、これからのコンピューティングインフラストラクチャーを扱う主要な方法である。 私(Fowler氏)は、鉄器時代に育って、当

    意訳: InfrastructureAsCode - Qiita