タグ

ブックマーク / fiblio.hatenablog.com (5)

  • 書店員のフェアの作り方【夏だ、サマーだ!】本屋の夏、その風物詩である「夏文庫」も終了間近 - 積読書店員のつくりかた

    今週のお題「一番古い記憶」 あれはいつのころかまでは覚えていない。けど夏だった。 Yondaパンダくんがいたことだけは間違いなかったし、書店員でもなんでもない「ただの一読者」ではあった。けれど彼が一際目立っていただことは間違いない。 さて、エッセイ的な脈略のない書き出しで始まりました久しぶりのブログ記事。 世間的な夏休みで言えば、海水浴や花火、学生にとっては長期休暇と宿題とかになるのでしょうが、書店にとっての夏(夏休みという休みはないけれどもw)はきっと『彼ら』の存在に違いありません。 彼らとは、『夏文庫』! そして、今回取り上げるテーマは、書店における『フェア展開』です。 「夏文庫」という書店の夏を彩るお祭り いわゆる「夏文庫」が時期的な佳境を迎えております。 「新潮文庫の100冊 2015」、「カドフェス 2015 発見!角川文庫|KADOKAWA」、「ナツイチ2015 スペシャルサイ

    書店員のフェアの作り方【夏だ、サマーだ!】本屋の夏、その風物詩である「夏文庫」も終了間近 - 積読書店員のつくりかた
    curion
    curion 2015/09/05
  • 本屋の書籍ジャンル担当者は、何をしているのか~理工書を例にした書店員の業務内容~ - 積読書店員のつくりかた

    いまのお店にやって来て、そして理工書担当者として、はや数か月ほどが過ぎようとしております。 今回は、理工書を例にした書店員の「業務内容」、『屋の各書籍ジャンル担当者がどのような仕事をしているのか』を明文化すると同時に、自分自身の記録として後日振り返ろうとする目的の記事となっております。 主に業界クラスタの皆さま向けの記事ではありますが、普段屋をご利用される方に向けて「屋の棚がどのようにつくられているのか」を公開すると共に、ご覧いただくことで「近くのお店に行ってみよう!眺めてみよう!」と思っていただく契機となれば、と願う記事でもあります。 忙しさにかまけていると「つまんねー棚作ってんなよ」と叱咤されるのです。棚には気持ちがこもるのでしょう。POPや装飾、選書では無くそれ以前の問題で、具体的にどうじゃ無くて「つまんねー棚」と「面白い棚」は存在していて、それは大抵、棚を作る人が一番よく分

    本屋の書籍ジャンル担当者は、何をしているのか~理工書を例にした書店員の業務内容~ - 積読書店員のつくりかた
  • 又吉直樹さん出演『情熱大陸』での、又吉さんおすすめ本とご購入本をまとめてみた - 積読書店員のつくりかた

    「芥川賞芸人」という前代未聞の称号が誕生した先週末。 今回の受賞については、議論もあるところですが「古舘伊知郎氏が意味深な発言 又吉直樹の芥川賞受賞に違和感? - ライブドアニュース」という報道も逆に話題を集中する効果を果たしているのは間違いありません。古館氏にはいろいろ言いたいこともあるが、それはグッとこらえよう*1。 さて、この又吉さんの受賞は、さらに東山彰良さん『流(りゅう)』にも波及している様相で、通常の直木賞タイトルよりも売れ行き良好なのであります。 肝心の『火花』の売れ行きは想像以上の動きを呈しております。ミリオン確定しておりますが、矢継ぎ早に重版してもなくなってしまうのではないかと思えるレベル。 (記事)「芥川賞・又吉直樹さんの「火花」、100万部突破:朝日新聞デジタル」 ところで、ダブル受賞であるにも関わらず、「もうひとりの受賞者」と呼ばれる形となった羽田先生については、i

    又吉直樹さん出演『情熱大陸』での、又吉さんおすすめ本とご購入本をまとめてみた - 積読書店員のつくりかた
    curion
    curion 2015/08/15
  • 【現行図書カードの発行は2016年6月まで】次世代『図書カードNEXT』で試される書店・出版業界の機動力 - 積読書店員のつくりかた

    今回の記事で取り上げるテーマは、ズバリ「図書カード」。書店と切っても切り離せない話題を取り上げてまとめてみます。 読者の中にも、財布を調べると図書カードが財布に1、2枚は入っている人も少なくないのではないでしょうか。祖父母や親せきからもらったお子様、懸賞でゲットしたお母さん、好きなアイドルのカードを大量買いしたお父さんなどなど、そんな方もいらっしゃることと思います。 その図書カードが生まれ変わることはご存知でしょうか。 画像の絵柄一覧に載っている通常柄10種類に加えて、最近では柴犬、ワンピース、進撃の巨人といった限定柄も発売され、話題になったので覚えてらっしゃる方もいるハズ。ちなみに調べてみると、限定柄シリーズ第1弾は「とっとこハム太郎」でしたw 懐かしい。 また、冒頭の例えで申し上げたように、コミック誌などの懸賞のプレゼントにも利用され、子ども会でのプレゼント、知り合いや親族への入学祝や

    【現行図書カードの発行は2016年6月まで】次世代『図書カードNEXT』で試される書店・出版業界の機動力 - 積読書店員のつくりかた
  • 6月18日放送のアメトーク『読書芸人』 第2弾で取り上げられた本をまとめてみた

    読書芸人』の放送内容あらすじ 待望のアメトーク『読書芸人』回が、の魅力を語りつくしてくれましたね!! 3年ぶりの企画でしたが前回第一弾同様に、ピース又吉さんとオードリー若林さん、光浦さんと、初出演のモデルの市川さん、そして雨上がり決死隊のお二人宮迫さん・蛍原さんが、紀伊國屋さんで「オススメ紹介」で33作品を紹介して、そのまま新宿店さんを練り歩きながらのトーク「書店の歩き方」。 そして森の図書室に移動して、読書に関するトーク「読書好きからの質問」と神田古書街を歩いての「古書店巡り」、三省堂神保町店さんでの「屋あるある」。 個人的にはもうちょっと尺が欲しいところでしたが、みなさま気になる1冊は見つけられましたか? この記事は、書店員用の備忘録としてもお使いいただけます。キングダムのような効果あるかなぁ。 ↓最新の第3弾まとめはこちら↓ アメトーーク! DVD 35 (「読書芸人」収録

    6月18日放送のアメトーク『読書芸人』 第2弾で取り上げられた本をまとめてみた
    curion
    curion 2015/06/20
  • 1