タグ

ブックマーク / blog.htmlhifive.com (6)

  • PWAにおけるキャッシュの更新方法

    PWAで一番厄介な問題と言えばキャッシュではないでしょうか。開発中などで、キャッシュを更新したい時にできなかったり、キャッシュを読み込んでしまって修正が反映されずにバグ解決に時間を取られるかも知れません。 そこでちょっとしたTipsを紹介します。 Service Worker登録時の工夫 それは registration.onupdatefound を仕込んでおくということです。このメソッドはService Workerが更新されているかどうかを検知してくれます。もし更新されている場合は、updateメソッドを使って更新できます。 This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, o

    PWAにおけるキャッシュの更新方法
  • “PwAの基礎知識” の検索結果 – hifive開発者ブログ

    PWAは幾つかの技術要素で構成されますが、その基とも言えるのがService Workerです。Service Workerがなければオフライン対応もアプリとしてのインストール、プッシュ通知もできません。なお、Serv […]

    “PwAの基礎知識” の検索結果 – hifive開発者ブログ
  • HTML5.2で何が変わるのか

    HTML5.1が勧告され、すでにW3Cの活動は5.2策定に向けて動き始めています。コンマ1の違いなので、大幅に変わるわけではありませんが、現状に合わせて多少の変更が行われるようです。 実際の勧告案はHTML 5.2にて確認できます(最終アップデートは2017年12月14日)。具体的なHTML5.1との違いは HTML 5.2: Changes にて確認できますが、今回は簡単にまとめてみました。以下の内容はあくまでも執筆時点のものであり、変わる可能性もあります。 menuタグのtoolbarの廃止 現状、Webブラウザでサポートしているものがないようで、このままいくとHTML5.2ではなくなるようです。 dialog タグの廃止 こちらも実装されているブラウザがない(Operaだけ実装されている模様)ようで、このまま進むと廃止対象になります。 複数のAPIの廃止 以下のAPIが廃止されます。

    HTML5.2で何が変わるのか
    cyber_snufkin
    cyber_snufkin 2018/04/04
    “input type=datetime, inputmode の廃止”
  • SVGを扱えるJavaScriptライブラリまとめ

    大画面モニタやRatinaディスプレイの普及により、拡大しても画像が劣化しないベクターグラフィックス(SVG)の利用が増えています。そんなSVGJavaScriptで簡単に利用できるライブラリをまとめて紹介します。 Snap.svg Snap.svg Snap.svgはベクターグラフィックに特化し、アニメーション機能も備え、より高度にグラフィックスを操作できるライブラリです。Snap.svgは最新のブラウザ用に設計されていますのでマスキング、クリッピング、パターン、フルグラデーション、グループ機能など最新のSVGの機能をサポートしています。Snap.svgを導入することで、より自在にSVGを扱えるようになるのではないでしょうか。 Snap.svg jQueryライクな操作 svg.js svg.js svg.jsはjQueryライクに操作できるSVGライブラリです。圧縮時は約53kb程度

    SVGを扱えるJavaScriptライブラリまとめ
  • PDFをコントロールするJavaScriptライブラリ×4選

    PDFはビジネスの基フォーマットになっています。閲覧するだけという方が多いかと思いますが、もっと活用できます。PDFから必要な情報を抜き出したり、システムから出力したりできれば、業務がもっと改善できるはずです。 そこで今回はPDFをWebブラウザ上で扱えるライブラリを紹介します。 paperai/pdfanno: Linguistic Annotation and Visualization Tool for PDF Documents PDFに注釈を入れられます。表示されている文字列を選択して注釈を入れられるようになっています。他にも四角で囲んだり、注釈同士をリンクさせることもできます。 paperai/pdfanno: Linguistic Annotation and Visualization Tool for PDF Documents instructure/pdf-anno

    PDFをコントロールするJavaScriptライブラリ×4選
  • HTML5のping属性を使ってみよう

    HTML5では多くのAPIが追加されていますが、HTMLにおいてもタグや要素が追加されています。今回はその一つ、Aタグに追加されたping属性についてです。 ping属性は以下のように設定します。 To Google これでAタグをクリックすると http://www.google.co.jp へ遷移するのですが、その際同時に example.com へも POSTメソッドを呼び出します。これがpingということです。 利点 利点としては、 JavaScriptを書かないで実行できる JavaScriptがオフでも実行できる 外部URLへの遷移でもトラッキングできる などが考えられます。特にブロック系の機能を入れたとしてもトラッキングできるのが利点と言えるかも知れません。 対応ブラウザ 対応ブラウザとしてはHTML a ping Attributeによると、IE/Operaを除く主要ブラウ

  • 1