タグ

ブックマーク / qiita.com/sdn_tome (3)

  • ECMAScript 2015 の分割代入は奥が深かった - Qiita

    はじめに 配列やオブジェクトの個々の値を各々の変数に代入する事ができる「分割代入」というのが登場しました。 結構便利そうではありますが、具体的にどのような事ができるのでしょう。 ECMAScript 2015 (ES2015 / ES6) にまだ慣れない人向けと、自分のためのメモとして置いておきます。 基編 おそらく一番使うであろう書き方です。 配列 通常、配列から値を取り出すときはインデックス(添字)を指定してやらなければいけませんが、分割代入ではまとめて変数に代入できるので便利です。 /* 一個ずつ取り出す場合 */ var individuals = ['早坂美玲', '森久保乃々', '星輝子']; var cute = individuals[0], cool = individuals[1], passion = individuals[2]; console.log(cut

    ECMAScript 2015 の分割代入は奥が深かった - Qiita
  • jQueryにおけるレガシー・冗長な書き方を一掃したい - Qiita

    はじめに jQuery 3.0になってから結構経ちましたが、そろそろ旧バージョン時代の書き方をなくしていかなければならないはず。 ついでに、冗長な書き方も一掃したい。 レガシー?な書き方たち 一応互換性を考えて残っているものも多いですが、そろそろこの書き方もなくしていきましょう。 $(document).ready(function () {}) DOM構築が完了した後に実行する、jQueryを使うにあたって結構重要なやつですね。 こんなに無駄な書き方しないで素直に $(function () {}) と書きましょう。

    jQueryにおけるレガシー・冗長な書き方を一掃したい - Qiita
  • canvasの図形を画像として出力する時のブラウザ毎の処理 - Qiita

    canvasに描かれた図形を画像として出力する方法としてデータURIスキームの方法もありますがBlobを使用した出力方法もあるので、それぞれのブラウザ毎に出力を分けてローカルに保存できるようにしてみます。 canvasの図形を画像出力する 既に何か描かれているcanvas要素から画像を出力するコードです。 var // canvas要素 canvas = document.querySelector('#canvas'), // 出力した画像を表示するimg要素 image = document.querySelector('#outputImg'), // 画像のダウンロードリンク link = document.querySelector('#downloadLink'), blob, imageURL; // リンクにdownload属性を設定 link.download = 'ca

    canvasの図形を画像として出力する時のブラウザ毎の処理 - Qiita
  • 1