タグ

2019年1月13日のブックマーク (7件)

  • jQueryへの依存を外す方法 - dely engineering blog

    こんにちは!dely でフロントエンドエンジニアをしている @all__user です。 この記事は dely Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 昨日は、iOSエンジニアのほりぐち( @takaoh717 )が「iOS版クラシルの開発からリリースまでの流れ」というタイトルで投稿しました。 tech.dely.jp iOS 版 kurashiru の開発体制の遍歴がよく分かるような内容となっていますので、ぜひチェックしてみてください! はじめに ここ一年間で Web 版 kurashiru のフロントエンドRails から Vue の SPA へと少しづつ置き換えられ

    jQueryへの依存を外す方法 - dely engineering blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    今年の戦いかなあ
  • Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita

    明けましておめでとうございます。 アニメーションの実装に抵抗を覚えている方、多いのではないでしょうか? 特に昨今ではサーバサイド出身で最近フロントエンドを触り始めたという方も多いと思います。私が属している組織でもそんな流れは少なからずあるのですが、そういったバックグラウンドの方の声として聞くことが多い声はやはり「CSSは触りたくない、アニメーション怖い」というものです。 私も少し前まではちょっと複雑なアニメーションを見ると「えぇ…」と思っていたものですが、今ではCoolなアニメーションを見ると「どうやって実現しよう」とワクワクするようになりました(とても正直に言うとあまりに激しめなことされると今でも「えぇ…」とはなります)。 この記事ではあるアニメーション要求がある時に、どうやってそれを実装に落とし込むか、その考え方を私なりに整理したものをまとめてみました。アニメーションに抵抗がある方や、

    Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    アニメーション、今年は少しやりたい(野望…)
  • デザイン思考を反対側から見て気づいたこと:突破するデザイン|ジマタロ

    昨年末にTakramのPodcastのテーマで、ベルガンティ教授の考えとこの『突破するデザイン』のが取り上げられて、この内容を聞いた僕は強い衝撃を受けて、これは絶対にを読まねばと思いました。わりと日ごろから書店には足を運んでいるのですが、こののことはまったく把握していませんでした(2017年のですが書店にもあまりなかったので広まっていないようです)。で、読んでみて一気に引き込まれました。この数年もやもやと思っていてうまく言語化できないことが、なんとこのの中に見つけることができました。 概要についてはPodcastで収録されたTakram Castの内容や、渡邉さんがnoteに書いてくれたTED Talkの日語訳で、丁寧に分かりやすく紹介されていますので、こちらをご覧ください。 ここでは僕が感じている、デザイン思考に対してネガティブな印象を持っているデザイナーの違和感とは何なのか

    デザイン思考を反対側から見て気づいたこと:突破するデザイン|ジマタロ
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    デザイン思考の本、何冊か読んで見ていたけれど、この本は未読だった。デザイン思考、イマイチわからなくて、発想方法とも違うし、なんだか上手く説明出来ない感があって、少し横に置いてあるのだった…
  • デザインシステムに関わるいろいろなプロセスを図にしてみた

    今までも何度か デザインシステム に関する記事を書いてきましたが、手段や考え方が中心でした。今回はプロセスに注目して、代表的な課題を図にしてみました。すべてのケースに当てはまるわけではないですが、参考にしてください。 大まかな進め方 「デザインシステムを作りました!」とドカンと発表したほうがインパクトがあるように見えますが、苦労したわりには誰も使わないものになる可能性が高いです。実際はデザインシステムの中にあるものを小さく切り出して少しずつ変えていくことになります。 正攻法であればデザイン原則から始めたほうが良いと思っていますが、組織としてどうあるべきかといった根的なところが明文化されていないのであれば、そこからスタートしたほうが良いでしょう。デザイン原則があったほうがデザインの議論がしやすくなるので早期にもっておきたいですが、1 日でも早く成果を出したいのであれば、まず色からはじめてみ

    デザインシステムに関わるいろいろなプロセスを図にしてみた
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    デザインシステム構築していると、作りながら実装していく時間を確保する課題があるのが悩み
  • すべてのマネージャーが理解すべきUXに関する7つの事実

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 既存ビジネスにUXチームとして新しく加入する人には、いろいろな苦労があるようです。人々は少なくともUXが何の略称か知っていますし、UXが重要である理由も知っているかもしれませんが、良いUX達成のためになにが必要なのかを当に理解していることは少ないでしょう。 このことは、特に管理部門とUXチームの衝突を生む要因となってしまいます。もしすべてのマネージャーがこれから紹介するUXに関する重要な7つの考えを理解すれば、その衝突は防げるでしょうし、少なくとも和らげることができます。 ユーザーリサーチは絶対必要 プロダクト、カスタマーサービス、マーケティング、開発など部署にいる各マネージャーたちは、新しく入ってきたUX担当者がユーザーとの対話について語り始めると恐れの

    すべてのマネージャーが理解すべきUXに関する7つの事実
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    リサーチ必要なのはわかりつつ、なぜ継続できないのか?を考えて継続出来るようにしたいな
  • みんなRailsのSTIを誤解してないか!? - Qiita

    な、なるほど...!? いや、みんなちょっと誤解してるんじゃないか? よーし、お父さん、みんながSTIを使いたくなるようにちょっと頑張っちゃうぞ! STIとは STIは、単一の継承階層に所属するクラス群を、ただひとつのテーブルを使って永続化する手法です。 PofEAA Railsのドキュメントを漁ると、次のような記述が見つかります。 http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Inheritance.html Note, all the attributes for all the cases are kept in the same table. Read more: www.martinfowler.com/eaaCatalog/singleTableInheritance.html このリンク先は、リファクタリングで有名なMarti

    みんなRailsのSTIを誤解してないか!? - Qiita
  • ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを制作した話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは! ZOZOテクノロジーフロントエンドエンジニアの高橋(ニックネームはQ)です(@anaheim0894) 昨年12/26、毎年年末に行われる大忘年会(ZOZOCAMP2018)で、グループ会社も含めた1,000人規模でのリアルタイムアンケートを、FirebaseとVue.jsを使って制作しました。 当日会場にて弊社の昨年の事業紹介や、「楽しく働く」というコンセプトの動画を流し、動画の合間で質問をし動画と一体となるような演出を行いました。 その質問に対して全社員それぞれのスマートフォンで回答できるシステムを作ったので、その制作の裏側や、当日の様子などご紹介させていただきます。 まずは当日の様子の紹介 これを実現するまでの様子をご紹介いたします。 CAMP運営してくれている社員にもらった要件 CAMPの2週間前、運営の社員の方からこのような依頼をもらいました。 会場で、リアルタ

    ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを制作した話 - ZOZO TECH BLOG