タグ

d4-1977のブックマーク (19,579)

  • Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO

    こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 『英単語アプリ mikan』の副業デザイナーとして、Figmaリファクタリング&デザインシステムの一歩目を構築した話を書こうと思います。 このnoteの最後に、今回作成した『mikan DesignSystem』のデータを公開していますので、ぜひご覧ください👋(mizoさんをはじめmikanのみなさん、具体的なアウトプットの公開まで許可いただき感謝です!心広すぎ!) 読んで欲しい人 - これからチームでデザインシステムを作っていきたい - コンポーネントライブラリをFigmaで構築したい - Figmaをリファクタリングして、デザイナーの作業効率を上げたい デザインシステム題に入る前に、このnoteで書いている「デザインシステム」の定義について触れておきます。デザインシステムとは「良いデザインを『効率

    Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/19
    Figmaのリファクタリングからはじめるということは、今あるものを把握して使っているもの使っていないものなどの基準で分類?断捨離してから、必要なものを作って行きましょう!はナルホド。ダークモードも忘れずに
  • お猫様の幸せを考えながら AWS で新しいプロダクトをつくってみた ~Deploy Cat Friendly World. - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    みなさん、こんにちは。AWS Startup Loft Marketing の雪です。 2020 年の第 1 回 AWS Nyantech を封切とした、【 x テクノロジー】の Nyantech。お様の幸せを願ってはじめたこのシリーズですが、「あったらいいな」というアイデアからとうとう新しいプロダクトの開発に漕ぎつけました。 Loftで【ねこ x Tech】をテーマとしたイベントを開催する運びになった背景は単純にお様の健康を把握し、元気に長生きをして欲しい。お様への愛と AWSテクノロジーを組み合わせることで、世の中のお様達をもっと幸せにできるのではないかと日々考えていたなかで、社内のねこメンバーとの雑談から生まれることになりました。AWS Summit *¹ の話をしていて、「Nyammit はできないものかしら ?」という一言がふと口をついて出、それ以来お様に関する

    お猫様の幸せを考えながら AWS で新しいプロダクトをつくってみた ~Deploy Cat Friendly World. - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/19
    「AWS Nyantech」なんの新サービスかなあって思うくらいにAWSのサービスが多すぎてわからなかった🐱
  • iOSDC2021

    歴史のある大規模アプリにDesign System を導入して開発をスケールさせる

    iOSDC2021
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/18
    アプリも含めたデザインシステムの例をあまり見かけないので、ゼクシィってそんなふうにしているのかあ、って思いました
  • 創意工夫の余地は無限大。技術投資を惜しまないアンドパッドで働く面白さ

    事前スキルチェックで効率のいい転職活動を。IT/WEBエンジニアのスマートな転職活動ならFindy

    創意工夫の余地は無限大。技術投資を惜しまないアンドパッドで働く面白さ
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/18
    秒速さん、執行役員! 事業の成長には組織の成長も絡んでくるの感じます。
  • Recruit Tech Blog | 株式会社リクルート

    "素うどん方式"を活用したら爆速でサービス構築できた件 2024.04.26 PdM コーポレート システム構築 社内ICT 素うどん 開発方針

    Recruit Tech Blog | 株式会社リクルート
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/18
    命名の難しさからは、逃げられないのかあ。認識合わせが必要なのを感じやすいので、運用には組織によるところも感じました
  • Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA

    September 15, 2021 @ iCARE Dev Meetup #25

    Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/18
    似たような話を…中略…。 TypeScriptは伸びてきていて使いやすいけれど、ActiveRecordからの移行先は、なかなか難しいなあって思っていました。
  • Rails7がもつフロントエンドへの「答え」

    Rails7のアルファ版がリリースされました。 最近、Railsニューリリースの記事をみてもテンションがあがらなかったのですが(個人開発ではもっぱらNext.jsとかFlutterのお世話になってました)、下記のDHHによるデモが久々に 「Railsっていいかも」 って思える内容だったので、背景も含めて解説します。 Railsの存在意義 みなさんは、どうやってRails使い始めましたか? 自分はRails3.1あたりで独学でウェブアプリ開発をはじめました。そのときに「簡単に始められて」「ビジネスロジックが増えても生産性が落ちない」 というあたりで、他に浮気する理由がなかった、というのが私の理由です。 それから数年が経ちますが、最近のRailsのアップデートは Basecamp(Railsの基となった製品)が必要としている機能がポートされているだけ という印象でした。 アプリケーションの複雑

    Rails7がもつフロントエンドへの「答え」
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/17
    積み上げだ資産と負債をなるべく正確に判断するのが難易度高い…。あと、どんな価値を提供したいか?何が大切になるか?もエンジニアだけではないニギリが必要になりそう。全然Railsの話じゃなくなった!
  • カルーセルUIを実現するJSライブラリまとめ(2024年版) - 導入手間や機能の比較紹介 - ICS MEDIA

    いずれもMITライセンスで公開されていますので、個人・商用問わず利用可能です。 Slick.js Slickスリック.jsは簡潔なコードで実装できるのが特徴のモバイルフレンドリーなカルーセルライブラリです。機能は少なめですが、ナビゲーションや表示するスライド数を変更するといった基的な機能は備わっています。jQueryプラグインのため実装にはjQueryを読み込む必要があります。タッチ・スワイプ操作にも対応しています。ReactVue向けのモジュール、TypeScriptのサポートは公式で提供されていませんがOSSで存在します。 このJSライブラリの基的な実装と、アニメーションをフェードに変えた作例を用意しました。 基の作例 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する <div class="slick carousel"> <div>1</div> <div>2</div> <

    カルーセルUIを実現するJSライブラリまとめ(2024年版) - 導入手間や機能の比較紹介 - ICS MEDIA
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/05
    カルーセルのライブラリから選ぶの悩むので、慣れたやつって決めておくのしたい
  • noteのフロントエンドApp分割

    noteでの大きくなりすぎたNuxt.jsのアプリケーションを分割する取り組みについて

    noteのフロントエンドApp分割
  • 開発組織をデザインするための3つの観点 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    @sunaot です。前に一緒に働いていた同僚からこんな質問が来ました。 組織が肥大化しすぎてアレコレうまく行かない事が増えてきたので『ユニコーン企業のひみつ』を読みました。 他にも他社の事例とかも見ていたりするのですが組織の布陣とか参考になるおすすめの書籍などありますか? 今はマネージャーをやっていて組織の設計に困っているようです。回答をするために考えてみたのですが、開発組織の組織デザインをピンポイントで語ったというのがありません。『ユニコーン企業のひみつ』は Web のサービス会社のチーム開発について語った良いなのですが、組織論ではないためほしいところとやや違ってきそうです*1。 そこで、同じような悩みを抱えている人に向けてサービス会社の開発組織の組織デザインについて、実際に6年以上試行錯誤してきた立場から考えるべき観点というのをまとめてみようと思います。 結論から言ってしまうと、

    開発組織をデザインするための3つの観点 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/05
    「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」も読んでみよう(買って読んでなかったのです)。atama plusも見ていると、組織でプロダクトをつくる事について悩みは尽きないし、実践する難しさを感じます
  • 能動的なデザインの仕事をする視座の変化

    限定的な課題解決になる受身のデザインデザイナーは良くも悪くも、来た依頼に対して最大限の努力をする方が多いと思います。「〇〇の見た目を良くしてほしい」「△△を使いやすくしてほしい」といった課題を解決するには高いスキルと経験が必要ですから、専門家としての価値は出せるはずです。最初は来た依頼に対して解決策を提供する活動でも十分ですが、やることが決まった段階から始めるデザインは制約が多いだけでなく、限定的な解決にしかならない場合があります。 例えば、記事に紐づけるコメントリストをスレッド式に変えたいという要望が来たとします。やるコトが決まった状態からデザイナーが入ると、どうしても「見やすいスレッド」「返信しやすい UI」を考えて作ることが目的になります。 依頼に答えるデザイン活動も重要ですが、これを続けているとデザイナーの仕事が次第に限定的になり、付加価値を提供するという受身の立場になりがちです。

    能動的なデザインの仕事をする視座の変化
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/05
    視座を変化していく事を共有していく地道な活動を続けていく事や、仲間探しが必要になるなあって思いました
  • 5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo

    5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo Web サイトやモバイルアプリではハンバーガーメニューが標準的なナビゲーションとして使われています。この記事で、ハンバーガーメニューの利点と欠点、さらにベストプラクティスを学びましょう。 Web サイトを閲覧した時、ページの左上か右上の角の近くに、三線のアイコンを見たことがありませんか?これはハンバーガーアイコンとして知られているもので、ナビゲーションのオプションを格納する目的で使われます。見た目はかなり単純ですが、実は多くの議論を引き起こしてきたデザイン要素です。ハンバーガーメニューを使うのが好きなデザイナーも、嫌いなデザイナーもいます。 この記事ではハンバーガーメニューのコンセプトと利点・欠点を確認し、いくつかの優れた実例を紹介します。 ハンバーガーメニューとは何か? ハンバーガーメニューは

    5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/05
    ハンバーガーメニューの役割について整理された記事。MacとかiPhoneの場合について言及がない
  • デザイン読書補講 7コマ目『「カッコいい」とは何か』|designing

    こんにちはこんばんは、吉竹です。 この『デザイン読書補講』は「デザインを学び始めた人(主に学生)の世界を少しでもひろげられるような書籍をおすすめする」をコンセプトに連載しています。 わたしの自己紹介や、この連載が生まれた経緯は1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』で書いていますので「どういう人が書いているんだろう?」と気になった方は合わせて読んでみてください。 わたし自身もいち読者として中村先生のテキストを楽しく拝読しています。完全に余談ですが、連載タイトルを決めるときに「吉竹遼の」を枕詞につけたほうがリズムが出ていいな……と一瞬思ったのですが「それだと自分しか書けなくなる……!」とネタ出しに苦労して締め切りに追われる未来が容易に想像できたので取り下げたという裏話があります。よくやった自分。 今日の1冊さて、デザイン読書補講 7コマ目にご紹介するのは、平野啓一郎『「カッコい

    デザイン読書補講 7コマ目『「カッコいい」とは何か』|designing
  • あなたの「進めづらい」を解消する、「デザインの裏側」を覗くということ|Cocoda

    こんにちは!Cocoda運営です。 私たちはこれまで、多くの事業会社で働くデザイナーの方々とお話をさせてもらってきました。みなさんがデザイナーとしてどのように働いていきたいか、どのような悩みを持っているのかに向き合ってきた中で、私たちが思う「よりよいデザインの進め方」のようなものを見つけました。 デザイナーは「つくる」だけではないデザイナーをはじめとするサービス設計に関わるみなさんの業務は「つくること」だけじゃないですよね。プロジェクトの進め方を決めたり、周囲のメンバーを巻き込んだりなど、多様な動き方が求められています。 当は自分の進め方に確信を持って、人を巻き込んだり、自分の業務を進めていきたいのに、上のような悩みもあって、できていない状況も多いと思います。 デザインの裏側を覗くことができる「デザインケース」私たちCocodaは、そういう状況で参考にできるようなコンテンツを昨年から掲載

    あなたの「進めづらい」を解消する、「デザインの裏側」を覗くということ|Cocoda
    d4-1977
    d4-1977 2021/09/04
    裏側の話。特に進め方は悩む。
  • デザイナーとPMの役割の違いと重なりを整理してみた。|松下ゆき

    noteのデザイナーの松下です。最近、プロダクトマネージャーの領域にも挑戦しています。 noteのデザインチームがとらえる「デザイン」の幅は広く、どの段階から設計に入り、アウトプットは何かまで、とても柔軟です。 アウトプットUIやグラフィックだったり、広報的な記事だったり、ときには運用ワークフローそのものだったりします。 そういった意味では、自然と、noteのデザイナーはプロダクトマネージャーの領域ともグラデーションになっていました。 これまでPM的役割はデザイナーやエンジニアが兼業しても成立していたのですが、ここ1~2年で事業的にも組織的にもスケールが大きくなり、専門職としてPMが必要になってきました。 そうして、私個人はPMの領域によりコミットしてみることになりました。 「じゃ、これまでからどうマインドを変えるといいのだろう?」 これまで境界が曖昧だったからこそ、違いを自分の中で整理

    デザイナーとPMの役割の違いと重なりを整理してみた。|松下ゆき
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/29
    自分でも言語化してみたいな。PdMじゃないけれど、プロダクト作る時のチーム作りって?改めて何にどうやって力を注いでいくか?は違うけれど、近しいところがあるのは感じている事なので
  • 生まれ変わったログインページとデザインシステムのスタート|タカシ

    こんにちは、クラウドワークスでUIデザイナーをしているタカシです。 この度、クラウドワークスのログインページが変わりました。 クラウドワークスでは、現在デザイン基盤整理として、旧来の画面の改善とともに、デザインシステムの開発に取り組んでいます。 その第一弾として、ログインページの変更を行いました。 今回はデザイン基盤整理の活動と、新ログインページのデザインができるまでについて紹介させていただきます。 過去のデザイン原則やデザインシステムクラウドワークスでは過去にも、デザイン原則やデザインシステムを作る取り組みはありました。 しかし、デザイン面に偏りすぎたデザイン原則だったことで、浸透がむずかしかったり、当時のデザインシステムの進め方では開発効率に偏りすぎてしまったため、デザインの意図が組み込みづらい状態になり、逆にスピード感のある進行が難しくなったりと、効果的に行えているとは言えませんでし

    生まれ変わったログインページとデザインシステムのスタート|タカシ
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/29
    スタートしている感じがする!
  • 事業価値とエンジニアリング・リソース効率性とフロー効率性 / Business Value and Engineering

    2021年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    事業価値とエンジニアリング・リソース効率性とフロー効率性 / Business Value and Engineering
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/29
    事業会社でエンジニアリングに限らず、専門領域と事業の関係を明文化してみるのは大切だと改めて感じる資料。新卒とか関係なく大切。忘れがちなので気をつけないと。
  • どのようにPlatformチームの組織変更をしたか | メルカリエンジニアリング

    Platform チームの@deeeeeeeetです. Platform チームは2年前にMercariがMicroservicesの移行を始めたときに一緒に立ち上げられたチームです.Platform チームはMicroservicesを動かすための基盤や開発や運用のためのツールセットなど提供しています.立ち上げ時は自分を含めて2-3人で始まったチームですが2年が経ち10人を超えるチームにまで成長しました. チームのメンバーが増えるほど1チームとして動くには限界がきており,またMicroservices化が進めば進むほどチームの負う責任範囲も広くなりCognitive load (認知負荷) も高くなっていました.これらの課題を解決するために組織変更を行い,Platform チームを複数の専門性に特化したチームに分割しました. 記事ではチームのデザイン,チームが分離しても独立性を保ちつつ

    どのようにPlatformチームの組織変更をしたか | メルカリエンジニアリング
  • Team Topologiesを読んだ

    https://teamtopologies.com/ DevOps consultantとして技術と組織の両面からDevOpsの支援を行なってるMatthew SkeltonとManuel Paisによる.Consultantは大体中身が薄く感じることが多くなり手に取ることは少なくなってきたが,各所で見かけたり,2人によるDevOpsにおけるチームのあり方のパターンをまとめたWhat Team Structure is Right for DevOps to Flourish?が良かったので読んでみた. 書はDevOpsの視点から高速なDeliveryを実現するためにどのようなチームや組織を作るべきかについてまとめている.個人ではなくチームをDeliveryの最も重要な単位と考え(Team first-thinking),チームが最大限にパフォーマンスを発揮するために,チームの人数

    d4-1977
    d4-1977 2021/08/26
    コンウェイの法則から話が始まるところが気になる。大体コンウェイの法則にぶつかるし、ぶつかっている事に気づかない気がするから、話はまずそれからとして、初めにあるの良さそう
  • 新卒デザイナーが1年で学んだ、チームで働くために意識したい10のこと|en.

    こんにちは! delyでクラシルというレシピ動画サービスのデザイナーをしている @ysk_en です。 いやぁ、この一年当にいろいろありましたね。 チームでの働き方もプロダクト開発の進め方も何もわからない状態で新社会人生活をスタートしましたが、上司や同僚の支えがあってなんとか今まで生きながらえています。 このnoteでは、新しく入ってくる新卒デザイナーの後輩に向けて書いたメモをベースに、プロダクトの体験設計時に意識すること、困ってどうしようもなくなった時のアドバイス、開発チームでのコミュニケーション、対フィードバック戦術を書き記します。 # プロダクトの体験設計時に意識することそもそも、学生時代に自主制作で俺的最強のデザイン(何かの劣化コピー)をしていた所から、1領域を任せてもらい、チームのKPIにコミットするためには、カルチャーに添った仕事のやり方から学ぶ必要がありました。 ただFig

    新卒デザイナーが1年で学んだ、チームで働くために意識したい10のこと|en.
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/22
    チーム開発の中でのデザイナーの動きについて、意識されていて、うなずく事が多い話でした。デザイナー側からの視点だけではなくエンジニアやPdMからの視点も交えて行動に落とし込みたい