タグ

RSpecに関するd_akatsukaのブックマーク (25)

  • RSpec 3.3 has been released!

    Myron MarstonJun 12, 2015RSpec 3.3 has just been released! Given our commitment to semantic versioning, this should be a trivial upgrade for anyone already using RSpec 3.0, 3.1 or 3.2, but if we did introduce any regressions, please let us know, and we’ll get a patch release out with a fix ASAP. RSpec continues to be a community-driven project with contributors from all over the world. This releas

    RSpec 3.3 has been released!
  • RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ

    最近の RSpec は、それまで obj.stub(hoge: value) と書けたものが、 allow(obj).to receive(:hoge).and_return value と書かないといけなくなったりとか、正気の沙汰とは思えないような変更をしたりするので、何年かぶりに Test::Unit を使ってみようとリハビリ中です。 RSpec は、テストケースを入れ子にできたり、テストケースや example がクラスやメソッドではなく、文字列で自由に書くことができたりしたのが良かったのですが、最近の Test::Unit ではそれもできるようになっています。 [ruby-list:48926] [ANN] test-unit 2.5.2 このリリースはとみたさんに使ってもらえるように改良したリリー スです。新しく追加した--locationはRSpecの--line_number

    RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ
  • RSpec実行にまつわる小ネタとDSLについてのボヤキ - fujimuradaisuke's blog

    変更されたファイルのみ実行 $ bundle exec rspec `git diff --name-only` インタラクティブに対象を選んで実行 peco便利。 $ bundle exec rspec `git ls-files | peco` そういえば、最近GuardやListenで自動実行しなくなってしまった。理由は特にない。 RSpecの変化が速すぎてついていけない。常にRubyを書いているわけではないので(JavaScriptが多くて常にRubyを書いているわけではないので、rspec-mocksも含めると気がつけばAPIが変わっていて、毎回ググっている。APIが安定しないライブラリは辛い。 そもそも、凝ったDSLを覚える事自体が辛い。特定のDSLの理解は再利用性が低いのが良くない。覚えても、そのライブラリ・フレームワークを使えるようになるだけという応用の効かなさが悲しい。逆

    RSpec実行にまつわる小ネタとDSLについてのボヤキ - fujimuradaisuke's blog
  • RSpec 3の重要な変更 - 有頂天Ruby

    Myron Marston » Notable Changes in RSpec 3の雑な訳です。 誤訳・雑すぎる訳がありましたら、Twitterで@nilp_までご連絡頂けると助かります。 RSpec 3.0.0 RC1が2日前にリリースされました、そして最終的な3.0.0のリリースが目前に迫っています。 我々はβ版をここ6ヶ月にわたり使ってきました、我々はそれらを皆さんと共有できることにわくわくしています。 これが新しいとこだよ: すべてのgemたちにわたって Ruby 1.8.6と1.9.1のサポートがなくなりました これらのバージョンのRubyはかなり前に寿命を迎えました、RSpecはこれらをサポートしません。 Ruby 2.xのサポート向上 最近のRSpec 2.xのリリース(すなわち2.0がリリースされたあと出たやつ)はRuby 2を公式にサポートしています、しかしRSpec

    RSpec 3の重要な変更 - 有頂天Ruby
  • "rspec の書き方がわからない"

    _ko1 @_ko1 やっぱり spec の書き方がわからない、のは理解が足りていないからだと思うんだが、書籍でも読むといいんだろか 2014-04-17 15:24:18

    "rspec の書き方がわからない"
  • 分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました - クックパッド開発者ブログ

    技術部アルバイトの鈴木(@draftcode)です。 クックパッドが内部向けに開発・運用を行ってきた、分散テスト実行システムRRRSpecをオープンソースとして公開しました。RRRSpecは時間のかかる自動テストを分散処理することで、全体のテスト時間の短縮を狙うアプリケーションです。現在クックパッドでは17000を超えるテスト項目があり、マシン一台でテストを実行すると完了まで数時間かかります。このテストを60並列程度の分散処理で行うことで、平均8分から9分程度で完了できるようになりました。また、Amazon EC2のスポットインスタンスを利用することにより、大幅なコスト削減も同時に達成しました。 https://github.com/cookpad/rrrspec 分散テスト実行とは アプリケーションが大きくなるにつれて、自動テストの数も大きくなっていきます。クックパッドでは、非常に多くの

    分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました - クックパッド開発者ブログ
  • RSpec 3の新機能: コンポーザブルマッチャー - 有頂天Ruby

    Myron Marston » New in RSpec 3: Composable Matchersの訳です。 あかんところあったらTwitterで@nilp_までお願いします RSpec 3の、最も大きな新機能が3.0.0.beta2で公開されました: コンポーザブルマッチャ(組み合わせ可能なマッチャー)です。 これにより強力で壊れづらい検証を書けるようになり、新たな可能性が開けました。 例 RSpec 2.xでは、私はこのようなコードを度々書いてきました。 class BackgroundWorker attr_reader :queue def initialize @queue = [] end def enqueue(job_data) queue << job_data.merge(:enqueued_at => Time.now) end end describe Back

    RSpec 3の新機能: コンポーザブルマッチャー - 有頂天Ruby
  • RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!

    というように書くようになりました。 別にshouldを使った記法がなくなったわけではありませんが、 https://github.com/rspec/rspec-expectations のREADME.mdには、もう新しいSyntaxの説明しか載っていないし、今後はexpectの方を使っていくほうがいいでしょう。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax には、新しいSyntaxを導入した背景が説明されています。 簡潔に書くと、shouldだとBasicObjectを継承したクラスのテストを書くときに不具合が起こるみたいですね。 移行方法 基的には、上に書いたように、 foo.should を expect(foo).to に foo.should_not を expect(foo).

    RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!
  • Cobolでもやりたいテスト自動化

    l※2015年2月21日 9:53に更新しました。 JaSST'15 Tokyo 初心者向けチュートリアル - 初心者からの脱出!- の講演資料です。初心者に向けての資料なので、初心者以外が見ても面白くないですよ…。 これからテストについて学びたいという初学者の方に贈ります(´∀`*) JaSST'15についてはこちら! http://jasst.jp/symposium/jasst15tokyo.html

    Cobolでもやりたいテスト自動化
    d_akatsuka
    d_akatsuka 2013/12/10
    RSpec on COBOL
  • RSpecの最新の動向・RSpec 3へのアップグレードガイド - Qiita

    この記事はRuby Advent Calendar 2013の6日目の記事です。 昨日はShindo200さんのRuby で paiza.jp のオンラインハッカソン問題に挑戦するときに少し役に立ちそうなことでした。 概要 Rubyのデファクトスタンダードなテストフレームワークと言えるRSpecですが、現在バージョン3.0のリリースへ向けて開発が進められており、先日2013年11月8日には3.0.0.beta1がリリースされました。 この記事ではRSpec 3における変更点と、RSpec 3へのアップグレード手順、また既存のspecを最新の記法に変換するツールを紹介します。 追記 RSpec 3は2014年6月2日に正式リリースされました。この記事は2013年12月6日に書かれたものですが、正式版においても通用する内容になっています。 正式版における主要な変更点は、以下のページが参考になる

    RSpecの最新の動向・RSpec 3へのアップグレードガイド - Qiita
  • Sitespec - r7kamura blog

    [Sitespec](https://github.com/r7kamura/sitespec)という静的サイト生成ツールを作り、このブログを移行した。 ## Sitespec Sitespecは、Webアプリとテストから静的サイトを生成するためのツール。 WebアプリにはRackを、テストにはRSpecを使う。 Rackを使った適当なWebアプリを用意し、 RSpecでHTTPリクエストを発行するように記述したテストを実行すると、 レスポンスの内容から静的ファイルが生成されるという仕組みになっている。 参考までに紹介しておくと、静的サイト生成ツールには他に [Middleman](http://middlemanapp.com/)や[Octopress](http://octopress.org/)、[Movable Type](http://www.movabletype.jp/) な

  • RSpec 3に向けての計画(日本語訳) - 有頂天Ruby

    Myron Marston » The Plan for RSpec 3の微妙訳です。(翻訳最中なう)だいたい翻訳しました。訳がうんこなのは勘弁(ご指摘いただけると助かります)。 2013/7/23 21:25 id:kakutani さんのツッコミをもとに、誤訳等を修正しました。ありがとうございます(〃・ิ‿・ิ)ゞ RSpec 3に向けての計画 RSpec 2.0は2010年10月にリリースされました。 リリースされてから今までの3年間、後方互換性を保ったままRSpecを継続的に改善してきました。 しかし、RSpecの2.xより古いリリースとの後方互換性を保つために残しているひどいコードの蓄積は限界点に達しています。 RSpec 2.14はRSpec 2の最後のリリースになるでしょう(今後も多分bugfixのリリースすることはあるでしょう)。 我々はRSpec 3に取り掛かっています、

    RSpec 3に向けての計画(日本語訳) - 有頂天Ruby
  • minitest vs rspec

    minitest って rspec と比較してどうなのか?現状で Rails のテスト用に使えるのか?ということについて書いています。

    minitest vs rspec
  • Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする - Gosuke Miyashita

    追記 ここに書いてあることを実現する serverspec という gem をつくりました。詳しくはこちらのエントリで。 Puppet マニフェストをリファクタリングするからテスト書くぞ、ってことで、 puppet-lxc-test-box に書いたように、テストするためのシステムコンテナを簡単に作る仕組みをつくったので、今度は実際にテストコードを書くためのベースをつくってみた。 rspec-lxc-test-box こんな感じでテストが書ける。 require 'container_spec_helper' describe 'nrpe' do it { should be_installed } it { should be_enabled } it { should be_running } end describe 'nagios-plugins-all' do it { shou

  • [rspec][ruby][rails] rspec-rails と capybara のまとめ, [Life] 散髪記録 - HsbtDiary(2012-11-16)

    ■ [rspec][ruby][rails] rspec-rails と capybara のまとめ rspec-rails と capybara をアップデートしたら request spec で click_link が使えなくなったという声を隣席のぱーらー氏方面から聞こえてきたので、ちゃんとコードを読んで新人's に展開しました。 ぶっちゃけ spec_helper.rb で include Capybara::DSL してしまえば動くんですが、rspec や capybara という Rails でテストを書く上で無くてはならないライブラリの間でどのような方法が良いということになったのかを知ることは Rails Way に乗る上で大事なことです。 それぞれがどのように動いているかを理解するにはまず最初に example group というものを読むと理解が進みます。 https:/

    [rspec][ruby][rails] rspec-rails と capybara のまとめ, [Life] 散髪記録 - HsbtDiary(2012-11-16)
  • 社内勉強会で RSpec の基本機能の紹介をした - 恒温動物の生活ログ

    スライドを SpeakerDeck に上げました。

    社内勉強会で RSpec の基本機能の紹介をした - 恒温動物の生活ログ
  • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

    私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ
  • RSpec のメタ情報が知りたい « blog.udzura.jp

    RSpec の DSL には、 example と言うメソッドがあり、そこを経由して現在実行中の example の情報を得ることができる。 def add(*args) args.inject(:+) end describe "add" do before do p example.class #=> RSpec::Core::Example end subject { add(*args) } context "when 1 + 1" do let(:args) { [1, 1] } it { should == 2 } end end 具体的には、 example は RSpec::Core::Example のインスタンスらしい。 Class: RSpec::Core::Example 以下のような属性、メソッドがある: #exception 実行中の example で最初に起

  • すごいぞRSpec(letとlet!編) - @yohfee.blog!

    すでに前回のすごいぞRSpec(shared example group編) - ぷろぐらまねがで登場してるけどあらためてletを調べるよ。rspec-core(2.5.1)/features/helper_methods/let.featureを参考に。 let 要するにメモ化するわけで、同一サンプル内だと同じオブジェクトを使いまわせるのだな。違うサンプルでは改めて評価される。さらに遅延評価なので実際に評価されるのは最初にメソッドが呼ばれたときだ。 $count = 0 describe 'let' do let(:count) { $count += 1 } it 'memoizes the value' do count.should == 1 count.should == 1 end it 'is not cached across examples' do count.shou

    すごいぞRSpec(letとlet!編) - @yohfee.blog!
  • text.ssig33.com - RSpec の書き方について

    RSpec の書き方について 要約:RSpec は単なるテストを英語っぽく書けるツールではなく開発の全プロセスを加速するツールであるのでプロジェクト初期から有効に利用する必要がある。 4/1 ですが気にせず真面目な話を書きます。 RSpec は多分 Ruby 界隈で一番使われているテストフレームワークの一つだと思います。であるので使い方の解説や概念の解説多いですが、個人的にはそれらの解説は的を外したものが多いと考えています。 RSpec の真髄を会得するには、 RSpec の spec をどのように書くかということを考えてゆく必要があると思います。 まず RSpec の特徴的な点とはなんでしょうか。 RSpec でテストは以下のように書かれます。 describe "肛門" do context "排便する時" do it "高速に排便されると肛門がすりきれる" do 肛門がすりきれるとい

    d_akatsuka
    d_akatsuka 2011/04/01
    分かりやすい