タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (23)

  • 第47回 単位の世界「テビ」と「テラ」 この違いを知ってますか?

    第47回 単位の世界「テビ」と「テラ」 この違いを知ってますか?:テクノロジーエバンジェリスト 小川大地の「ここが変だよ!? 日ITインフラ」 ITインフラで最も重要になる「サイジング」。算出した数値のミスはトラブルを招きかねませんが、もっと注意しなければならないのが「単位」です。今回は表記が微妙に違う単位の“あるある”をご紹介します。 「注文住宅」と「建売住宅」――私が時々使っている例えです。同じIT業界でも、アプリ開発の世界はパッケージ製品を活用してインタフェースや操作性に力を入れるのが最近の主流です。これは、ベースは建売住宅で、内装にこだわるようなものでしょう。 しかしながら、私たちが籍を置くITインフラの世界は、まだまだ注文住宅が主流。ハイパーコンバージドやパブリッククラウドなど、建売のような新しい形のITインフラも登場していますが、全体から見ればまだまだ微々たるもの。“SIベ

    第47回 単位の世界「テビ」と「テラ」 この違いを知ってますか?
  • 文系でも分かる「機械学習」のススメ 教師あり/なし、強化学習を解説

    最近よく耳にするようになった「機械学習」という言葉。ビジネスで活用するには機械学習でできることとその限界を理解しておく必要があるだろう。 前回記事では、機械学習には大きく分けて「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」の3種類が存在することを解説した。今回はこの3つについて、もう少し詳しく整理してみたい。 連載:よくわかる人工知能の基礎知識 いまや毎日のようにAI人工知能)の話題が飛び交っている。しかし、どれほどの人がAIについて正しく理解し、他人に説明できるほどの知識を持っているだろうか。連載では「AIとは何か」といった根的な問いから最新のAI活用事例まで、主にビジネスパーソン向けに“いまさら聞けないAIに関する話”を解説していく。 (編集:ITmedia村上) 機械学習の種類 人間でも、何の手掛かりもなしに学習することは不可能だ。ちょうどいま皆さんがしているように、何らかの解説

    文系でも分かる「機械学習」のススメ 教師あり/なし、強化学習を解説
  • エンジニア以外も「AIの仕組み」を学ぶべき理由 機械学習とディープラーニングの違いは?

    エンジニア以外も「AIの仕組み」を学ぶべき理由 機械学習とディープラーニングの違いは?:よくわかる人工知能の基礎知識(1/4 ページ) 連載で解説してきたように、AI人工知能)といってもそれが何を意味するのか、またAIをどのように実現するかの答えは1つではない。とはいえ、昨今の「このサービスは人工知能を活用しています」という説明は、機械学習もしくはディープラーニングのことを指していると考えていいだろう。 ビジネスでのAI活用を考える上で、これらの用語の基的な意味や、何ができるかを把握しておくことは重要だ。これは開発に関わるエンジニアだけでなく、経営者や現場担当者にも当てはまる。そこで今回は、いまのAIブームをけん引する2つのキーワードについてあらためて解説してみたい。 連載:よくわかる人工知能の基礎知識 いまや毎日のようにAI人工知能)の話題が飛び交っている。しかし、どれほどの人が

    エンジニア以外も「AIの仕組み」を学ぶべき理由 機械学習とディープラーニングの違いは?
  • シグナルってなに?

    プロセスの動作を中断させたり、再開、変更といった合図を送るための指定を「シグナル」と呼ぶ。シグナルを操作するコマンドとして知られているのが「kill」だ。 シグナルには次のような種類があり、例えばconf(設定)ファイルを変更して内容を反映させたい場合は、「HUP」が幅広く使われているだろう。ただし、Red Hat Linuxなどのディストリビューションであれば、あらかじめデーモン制御スクリプトが用意されているため、「/etc/rc.d/init.d/smb restart」と指定するのがスタンダードだ。 指定例は次の通り。一般的に使用できるシグナルは下表に挙げた。

    シグナルってなに?
  • ./configure;make;make installにはどんな意味がある?

    Linuxには,Red Hat系のRPM,Debianのdeb形式のようにディストリビュートに依存したバイナリ形式のパッケージがある。 しかしMIPS/LinuxSlackwareなど,RPMもdebも利用できない場合には,ソフトのインストールにはtarballと呼ばれるtarコマンドでソースがアーカイブされたものを使用しなければならない。 バイナリパッケージには手軽にインストールできるという魅力があるが,tarballには常に最新バージョンを手に入れられるという安心感がある。 現在スタンダードなtarballは拡張子に「xxxxxxxx.tar.gz」と付けられているものがほとんどだ。この形式のファイルは,次のような手順でインストールを行う。 $ tar zxfv xxxxxxxx.tar.gz $ cd xxxxxxxx $ ./configure $ make # make ins

    ./configure;make;make installにはどんな意味がある?
  • コレ1枚で分かる「仮想マシンとコンテナの違い」

    この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 ハードウェアに搭載されているプロセッサやメモリの使用時間を細かく分割し、それぞれをひとまとめにして複数の個別独立したサーバのように機能させるのが「サーバ仮想化」です。こうして作られた見掛け上のサーバを「仮想サーバ」または「仮想マシン」といいます。この仮想マシンを実現するソフトウェアはハイパーバイザーで、VMwareのESXi、LinuxのKVM、MicrosoftのHyper-Vなどがあります。 一方、1つの

    コレ1枚で分かる「仮想マシンとコンテナの違い」
  • 凝集度と結合度:このコードのどこが悪いのか?:@IT

    前編「ソフトウェアの品質を数値化して確かめる」では結合度について少し触れましたが、今回は結合度とともにソフトウェア設計において古くから知られている凝集度についても紹介し、ソフトウェアメトリクスの解説をしていきます。 抽象的な話だけになってしまうと、具体的なイメージがつかみにくいので、実際のプログラムコードを示し、何が良くて、何が悪いのかを明確にしていきます。理論的な話も重要ですが、メトリクスの測定が実際にどう評価されるかを理解して、良いプログラムを作れるようになる手助けになれば幸いです。 それでは、メトリクスの詳細を見ていきます。 1. 凝集度と結合度 1.1. 凝集度とは? 凝集度とは、クラスやパッケージ内の機能要素と情報要素間の関連性の強さを表す指標です。互いに関連する機能や情報があちこちに分散していると、仕様変更が生じた場合の影響範囲が広くなってしまいます。これらの機能や情報が局所化

    凝集度と結合度:このコードのどこが悪いのか?:@IT
  • 5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント

    開発の世界では一般常識化 オブジェクト指向――Object Oriented(OO)という考え方は、JavaやUMLの普及に伴っていまや開発の世界では一般常識化してきました。OO関連の書籍や専門誌特集記事など多数出版されていて、開発に携わっている皆さんはある程度オブジェクト指向の考え方について自分なりに理解できていると思います。そもそもオブジェクト指向の考え方の歴史は古く、最後の“指向―Oriented”は余韻を含んだ言葉ですが、人によりOOの理解の仕方に若干幅があるようです。今回は筆者流にオブジェクト指向の基的考え方を5枚の図を用いて簡単に整理してみたいと思います。 もう 少し時間のある人は、連載「ここから始めるオブジェクト指向―オブジェクト指向基礎講座」(全8回)をご参照ください。さらに時間と興味のある人は、連載「オブジェクト指向の世界」をご参照ください。

    5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント
    d_animal141
    d_animal141 2014/04/16
    5分で絶対に分かる:5分で絶対に分かるオブジェクト指向
  • 田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 - ITmedia Biz.ID

    ひとりで作るネットサービス【最終回】: Webサービス発ラジコン経由――iPhoneアプリ「TwitCasting」にたどり着いた赤松さん モイ! という合図が特徴的なiPhoneアプリ「TwitCasting」の開発者である赤松さん。元々は「あとで読む」や「フレッシュミーティング」の作者でもある。紆余曲折を経てたどり着いたiPhoneアプリの開発に迫る。(05/14) ひとりで作るネットサービス: データ蓄積=コミュニケーション!? 「テレビジン」で視聴率じゃない指標を――福田さん 元々部活動のWebサイトを作るような高校生だった福田さん。今では2ちゃんねるの書き込みから「笑い」を可視化する「テレビジン」をオープンした。「従来までの視聴率に代わる新しい指標が導き出せないか、いろいろ考えています」という福田さんに話を聞いた。(03/12) ひとりで作るネットサービス: ただしイケメンに限…

    d_animal141
    d_animal141 2014/01/10
    誠 Biz.ID:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪
  • 「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに

    プログラミングは未経験だったが、サイトの構築から講師用のマネージメントシステム作りまで、ほとんどのシステムを花房さん1人で作った。全国の大学を奔走して講師を集め、月数十万円にのぼる運営費用は、自らのアルバイト収入と寄付でまかなっている。 お金がなければ、都会に住んでいなければ、良質の受験教育を受ける機会が極端に減る。manaveeを通じ、受験格差を解消したいという。「教育は少なくとも、機会均等じゃないとダメだと思う」 manaveeを始めるまでは「教育に熱い人間ではなかった」。神戸市の母子家庭で育ったが、経済的にも地理的にも苦労した覚えはない。ただ「格差はあかんでしょ」と、自然に、普通に、そう思っていたという。 思いついたその夜にスタート 未経験からサイト構築 発端は3年前の2010年10月。堂で友人と夕べながら話していた。最初はだたの近況報告だった。「最近、英語を勉強しているんだ

    「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/22
    「お金がかかるのは変」 無料の受験動画サイト「manavee」作った東大生 プログラミング未経験から5万人が使うサイトに (1/4) - ITmedia ニュース
  • 勉強家が成果を出せない理由

    「どんどん勉強しないと時代から取り残される。ビジネスパーソンは一生勉強しろ」 さまざまな場所でこう言われます。確かに勉強は重要です。特に社会人になってからの勉強は、すごく重要です。 きっとあなたは勉強家なのだと思います。でも、どんな勉強をしているのでしょうか? 「いつか役に立つだろう」ものを勉強していませんか? 勉強するのは成果を出すためのはずです。「いつか役に立つだろう」というものを勉強したとしても成果は出ません。そもそも、その「いつか」すら来ません。 確かに「いつか役に立つだろう」という勉強は楽しいです。新しい知識が入ってきますし、何より「周りのバカと違ってオレは勉強している!」という自己陶酔感を得ることができますから。 しかし、私たちが勉強するのは成果を出すためです。そのためには「いつか役に立つだろう」ものではなく「今、やらないといけないもの」を学ぶ必要があります。 どうやってアウト

    勉強家が成果を出せない理由
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    稼ぐ人の仕事術:勉強家が成果を出せない理由 -
  • 「起業はリスクが高い」は勘違い――安定ビジネスこそ実はリスキー

    「お客を大切にしろ」「人脈を広げろ」「時代のいく先を読め」「メールは即レスしろ」こんなことをしていても成果は出ない! トップ4%が実践する最短で成果を生む方法を教えます。 この記事は2013年8月30日に発売された北岡秀紀著『96%の人がやっていない 稼ぐ人の常識破りの仕事術』(アスコム)から抜粋、再編集したものです。 「起業したい」と言う人は、かなり多いです。しかし、その言葉を実行に移す人は非常に少ないです。 いろいろな起業スクールに通い、ジプシーとなってはや数年。最後に流れ着いたのが私の起業セミナーという人もかなりいらっしゃいます。そういう人たちに「なんで早く起業しないんですか?」と聞くと、「もうちょっと力がついてから」と言います。それはどんな「力」なんでしょうか? 100%完璧な状態になってから起業するなんてできません。なぜなら完璧な状態なんてあり得ないわけですから。実際、かなりの部

    「起業はリスクが高い」は勘違い――安定ビジネスこそ実はリスキー
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/20
    稼ぐ人の仕事術:「起業はリスクが高い」は勘違い――安定ビジネスこそ実はリスキー
  • スティーブ・ジョブズも毎朝やっていた! 集中できない時の最終兵器

    前回「自分にベストな集中時間を知る」で、高い集中力をキープするための日々のリズムの話をしました。自分にぴったりの集中時間の「リズム」を知り(私の場合は15分です)、合間に短い「リラックスタイム」を入れて「リピート」、1つのことをやり遂げたら精神的なご褒美(リワード)、という4つのRに気を付けるのがポイントです。 今回はこうした集中を高めるのに非常に役に立つ普段の心掛けについて、お話したいと思います。 私たちの生活はノイズに囲まれています。それらは集中力を削ぐものばかりです。特に都市生活はそれが顕著です。テレビやラジオからたわいのない情報がタレ流し……。街を歩けばうんざりするほどの広告の山、大型ディスプレーの動画、スタンドにうず高く積まれたチラシの類……。 オフィスでは、電話の着信、荒波の数のメールやソフトウェア更新のリマインダ、新しいニュースを知らせる通知。移動中でも、友達のフェイスブック

    スティーブ・ジョブズも毎朝やっていた! 集中できない時の最終兵器
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/05
    トップ1%だけが実践している集中力メソッド:スティーブ・ジョブズも毎朝やっていた! 集中できない時の最終兵器 (1/2)
  • GoogleやAmazon、Facebook創設者も――成功者が皆受けた「集中力」教育プログラム

    GoogleAmazon、Facebook創設者も――成功者が皆受けた「集中力」教育プログラム:トップ1%だけが実践している集中力メソッド(1/3 ページ) ビジネス、政治、科学、文学とさまざまな分野で才能を発揮する、まさにトップ1%の天才たちに共通していたこと。それは彼らが同じ教育プログラム、それも幼児・初等に「モンテッソーリ教育」というプログラムを受けていたのです。それは……? 次の人々の共通点は何でしょう? ラリー・ページとセルゲイ・ブリン(Google創業者) ジェフ・ベゾス(Amazon創業者) マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者) ジミー・ウェールズ(Wikipedia創業者) P.F.ドラッカー(経営学者) バラク・オバマ(米国大統領) クリントン夫(元米国大統領と国務長官) ジョージ・クルーニー(俳優) アメリカのエスタブリッシュメント? いえいえ、実は皆、

    GoogleやAmazon、Facebook創設者も――成功者が皆受けた「集中力」教育プログラム
    d_animal141
    d_animal141 2013/10/09
    トップ1%だけが実践している集中力メソッド:GoogleやAmazon、Facebook創設者も――成功者が皆受けた「集中力」教育プログラム
  • 完璧じゃなくていい――40点主義のススメ

    「お客を大切にしろ」「人脈を広げろ」「時代のいく先を読め」「メールは即レスしろ」こんなことをしていても成果は出ない! トップ4%が実践する最短で成果を生む方法を教えます。 この記事は2013年8月30日に発売されたアスコムの『96%の人がやっていない 稼ぐ人の常識破りの仕事術』(北岡秀紀著)から抜粋、再編集したものです。 頭がいい、要領がいいタイプのはずなのに仕事ができない、成果が出ない……。その場合、完璧主義が原因であると疑ってください。 完璧にやろうとするから、どこから手を付けていいか分からない 完璧にやろうとするから、やることが異常に増る 完璧にやろうとするから、仕上がりが気になって手が動かなくなる ですが、よく考えてください。そもそも100%完璧な仕事なんてあり得ません。 例えば、完璧主義者として知られたスティーブ・ジョブズが率いていたアップル社の商品だって、完璧ではありません。し

    完璧じゃなくていい――40点主義のススメ
    d_animal141
    d_animal141 2013/10/03
    稼ぐ人の仕事術:完璧じゃなくていい
  • すぐに使えるソースコードの読み方を指南 - 吉岡メソッド追記

    奈良先端科学技術大学院大学は1月30日、東京・三田のキャンパスイノベーションセンターで「ソースコードリーディングワークショップ2010」を開催した。バージョン1.0と2.0のソースコードを用意し、その差分(パッチ)を適用して問題がないか否かを参加者全員に判断してもらうハンズオンのほか、楽天の吉岡弘隆氏、電通国際情報サービスのひがやすを氏、日IBMの細川宣啓氏らを招き、講演やパネルディスカッションを実施した。当日は定員の60人全員が参加し、スキルアップに対する強い意欲がうかがえた。 コードレビューのベンチマークを作成し、工数の見積もり精度を向上 今回のワークショップの目的は、「開発関係者同士で同じソースコードを読み、その感想を述べ合うことで交流の機会を作ること」(森崎氏)。当日は簡単な趣旨説明の後、2時間強に及ぶハンズオンが行われたが、その後の参加者同士によるグループディスカッションではど

    すぐに使えるソースコードの読み方を指南 - 吉岡メソッド追記
    d_animal141
    d_animal141 2013/09/18
    ソースコードリーディングワークショップ2010を開催:すぐに使えるソースコードの読み方を指南
  • カードバトルのソーシャルゲームが強い理由

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 2011年は、GREEの東京ゲームショウ出展やDeNAの球団買収など、ソーシャルゲーム企業が何かと話題になった年であった。今年のソーシャルゲーム市場の活況は、携帯端末のカードバトルゲームによって支えられた。コナミの『ドラゴンコレクション』のヒットをはじめとして、各社から次々とカードバトルゲームがリリースされた。 こうした日の動きは、家の米国市場とは異なる独自路線となりつつある。PCベースの米国ソーシャルゲームの課金率はさほど高くはなく、Zynga社では3%と報告される。米国企業の収益の高さは、課

    カードバトルのソーシャルゲームが強い理由
    d_animal141
    d_animal141 2013/09/05
    Business Media 誠:野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン:カードバトルのソーシャルゲームが強い理由 (1/2)
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。 ハッカー能力を向上させる方法 『Code Reading*』という書籍があります。わたしが監訳をしているから言うわけではないのですが、結構良いです。今回の「ハッカーズライフ」は、このを読んだ人には当たり前のことかもしれません。 ハッカーとしての能力を身に着けるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人の書いた優れたソースコードを読むことだと思います。特にコードを読むことは普段あまり強調されませんが、他人のソースコードはいろんな意味で知恵と知識の源です。考えてみれば、わたし自身も他人のソースコードをたくさん読んで学んだように思います。 「コードを読むのは勉強になる」ということで、世の中には「Lin

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    d_animal141
    d_animal141 2013/09/05
    ソースを読もう
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    d_animal141
    d_animal141 2013/03/11
    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール
  • 「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る

    グリーがグローバル展開を加速している。米国や中国など世界5カ所に開発拠点を置き、グローバルプラットフォームの構築を進めているが、スマートフォン向けアプリ開発や世界展開には、さまざまな技術的課題や苦労があるという。8月28日、同社CTOの藤真樹執行役員が開発の現状や苦労についてメディアに対し率直に語った。 HTML5かネイティブアプリか 「業界中悩んでいる」 ソーシャルアプリ開発は、ネイティブアプリとして開発する方法と、HTML5を使い、Webブラウザから利用できるようにする手法がある。HTML5でか、ネイティブ2Dアプリか、ネイティブ3Dアプリか……「業界中悩んでいる」と、藤CTOは打ち明ける。グリーでは「どれかに絞り切れないので、全部押さえに行こうとしている」のが現状だ。 ネイティブアプリは表現力が豊かでレスポンスも速く、iOSならばApp Store、AndroidならGoogle

    「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る
    d_animal141
    d_animal141 2013/02/04
    「HTML5かネイティブか」――スマホアプリ開発や世界進出の苦労、GREEのCTOが語る (1/2)