タグ

2016年1月3日のブックマーク (6件)

  • ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 ソフトウェアを開発し公開する場合、ドキュメント(マニュアル)を作成することが求められます。しかし、良いドキュメントを作成する方法というのはあまり知られていません。どのようにすれば良いドキュメントを作成できるのでしょうか? 稿では、ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで、良いドキュメントを作成する方法を紹介します。そして、その要素と性質に対してアプローチを行っているESDocというJavaScript(ECMAScript2015)向けのドキュメンテーションツールについても簡単に紹介します。 対象とするドキュメント ドキュメントと一口にいっても仕様書、設計書、マニュアルなど様々な種類が存在します。そこで、稿が対象とするドキュメントを「ライブラリやフレームワークなどを開発するソフトウェア開発者自身が、そのソフトウェアの使い方をエンド

    ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp
  • CentOS7 で Docker を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    Docker はコンテナ型ハードウェア仮想化と呼ばれる技術を用いたアプリケーション配布用のプラットフォーム。 今回はその Docker を CentOS7 で一通り使ってみる。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) $ uname -r 3.10.0-229.14.1.el7.x86_64 コンテナ型仮想化とは ハードウェア仮想化には、大きく分けてハイパーバイザ型とコンテナ型というふたつがある。 どちらにおいても、ホスト OS の上で仮想化された複数のゲスト OS を実行することができる。 まず、ハイパーバイザ型ではハードウェアをソフトウェアまたはハードウェアの支援機能を使ってエミュレーションする。 ゲスト OS はエミュレーションされた仮想的なハードウェアの上で動作することになる。 それに対してコンテ

    CentOS7 で Docker を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
    dai0916
    dai0916 2016/01/03
  • Xvfb を使って仮想ディスプレイを作る - CUBE SUGAR CONTAINER

    Xvfb (X virtual framebuffer) は X Window System の仮想ディスプレイを作ることのできるソフトウェア。 これを使うと実際にスクリーンがない状態でも GUI が必要なソフトウェアを使えるようになる。 今回使う環境には CentOS7 を選んだ。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) $ uname -r 3.10.0-327.3.1.el7.x86_64 下準備 まずは GUI を必要とするソフトウェアとして Firefox をインストールしておく。 $ sudo yum -y install firefox ipa-{,p}gothic-fonts ipa-{,p}mincho-fonts 次にランレベルを確認しておく。 単なるマルチユーザモードなので、通常であ

    Xvfb を使って仮想ディスプレイを作る - CUBE SUGAR CONTAINER
  • スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「働き方改革」を極端に捉えるべきではないここ1~2年で、「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」「働き方改革」といった言葉が、やたらとネットや新聞紙上の記事で出てくるようになってきました。これまでの日人の働き方は古典的であり、生産性が悪く、クリエイティブでもない、家族にも優しくないし、人生の幅を狭めるだけ、だから根から見直そう……といったムーブメントに影響され、登場した言葉たちと言えるでしょう。 私は現場に入る経営コンサルタントですから、生産性が悪い仕事のやり方、長時間労働が前提となっている組織風土には強い姿勢で改革を促します。 しかし、よくニュースで取り上げられる記事の内容は極端すぎて、ほとんどの企業の「働き方改革」の参考にはならないことも知っています。ニュースはニュースであり、現場は現場です。特にまだ社会人になっていない就活生たちには、「スターバックスなどのカフェでパソコンをWi

    スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • man は長すぎるので「tldr」

    たとえば, curl で JSON を POST したいとき, オプション記述を覚えてないので man. 長すぎて探すのが面倒で結局ぐぐってしまう. ssh でポートフォワードしたいとき, 結局これもぐぐってしまう. TLDR 【略】 =Too long. Didn't read. 長過ぎ。読みませんでした。/長文うざい(と言う人のための要約)。 そんな名前のすばやく調べるコマンドがありますよ. 分かりやすくうざくない長さで説明してくれます. tldr-pages/tldr ちなみに「tldr」で「tldr」は以下.

    man は長すぎるので「tldr」
  • 気付いたら.gitignoreはgiboで自動生成する時代になっていた - Qiita

    $ gibo --version gibo 1.0.4 by Simon Whitaker <sw@netcetera.org> https://github.com/simonwhitaker/gibo $ gibo java ### https://raw.github.com/github/gitignore/8c9b77cb5c85f6464c0bb31abdf4cfcfdf6833bb/java.gitignore *.class # Mobile Tools for Java (J2ME) .mtj.tmp/ # Package Files # *.jar *.war *.ear # virtual machine crash logs, see http://www.java.com/en/download/help/error_hotspot.xml hs_err_pid*

    気付いたら.gitignoreはgiboで自動生成する時代になっていた - Qiita