タグ

言葉に関するdai0916のブックマーク (22)

  • 「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。

    正月が終わった。 新しい年が始まり、仕事が再開される。 が、長い休みの後には、反動として「働けなくなる人」が一定数出てくる。 仕事のプレッシャーからなのか、プライベートのトラブルに起因するものなのか。実際のところは決してわからない。 そして、私が最も記憶している出来事の一つも 「休み明けに働けなくなった人物」の話だ。 ***** 10年以上前の話。 私が参加していたプロジェクトのメンバーの一人に、システム会社出身のOさんという人物がいた。 彼は能力的には平凡で、特に明晰であったわけではなかったが、その真面目さと素直さで、プロジェクトリーダーからはそれなりの評価を得ていた。 「それなりの」という言葉を使った理由は、リーダーにとって「面倒な仕事を引き受けてくれる便利な人物」という認識だったからだ。 特に優れたアイデアを出すわけでもなく、顧客との折衝がうまいわけでもない。 だが、与えられた大量の

    「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。
  • 【考えの伝え方】情報を視覚化してみよう!|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    自分の考えをうまく人に伝えられないことはありませんか? 自分の頭の中にある考えやイメージを、直接相手の頭の中に送ることができれば簡単に伝えることができるかもしれませんが、そういうわけにもいきません。 ですが、直接送ることはできなくても、情報を視覚化することでより伝わりやすいように工夫することは可能です。 実際に身の回りでは、情報を伝えるために視覚化されたもので溢れています。 そこで今回は、考えを伝える1つの手段として、情報を図解して視覚化する方法をご紹介します。 「情報を視覚化する」とは? 情報の視覚化とは、文字通り、情報(考えていることや伝えたいこと)を、図解表現などを用いて目に見える状態にすることです。 メリット 自分の思い描いているイメージや、言葉で明確に言い表すことができない事柄を目に見えるようにすることで、その情報の関係性や構造が的確に伝わります。 また、人は実際に目に見えるもの

    【考えの伝え方】情報を視覚化してみよう!|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 誰かにフィードバックを伝える時は内容よりも伝え方を工夫した方がいい - Konifar's WIP

    主にTwitter上での話ですが、誰かの行為や何かのイベントに対するフィードバックを目にします。 「なるほど、わかる」と内容は理解できてもなんだか共感できないことも多くて、ただなぜ共感できないのか自分自身ちゃんと説明できなかったので、思考整理のために文章にまとめておきます。 先に結論をかいておくと、『その発言がフィードバックなのか単なる愚痴なのかを明確にした上で、フィードバックなのだとしたら感情や認識齟齬といったノイズを減らすように伝え方を工夫したほうがよい』という話です。Twitterくらい好きにやらせてよという話はごもっともで、それが『愚痴』なのだとしたらよいと思います。 過剰な怒りが含まれているかどうか たとえば『イベントの運営の対応が悪い』と感じた時、怒りの感情がぐわっと湧き上がることもあるでしょう。「なんでこんなに手際が悪いんだ」「普通に考えればありえないだろ」「運営は馬鹿なんじ

    誰かにフィードバックを伝える時は内容よりも伝え方を工夫した方がいい - Konifar's WIP
  • gudaguda.work

    This domain may be for sale!

    gudaguda.work
  • 「生産性向上」とは「効率化」とは全く異なる。その理由。

    こんにちは。株式会社ネットプロテクションズ、執行役員の秋山です。 昨今、政府主導で進められている「働き方改革」に絡んで、生産性というテーマが大きく取り上げられることが増えたように感じます。 もちろん弊社でも「生産性向上」は創業時代からの大きなテーマです。 しかし、ニュースなどを見ていると、世間一般で言われる生産性と、私共が思う生産性とが少々い違うところも多いように感じます。 それはひょっとして、「生産性向上」という言葉と「効率化」という言葉が、同一視されているからかもしれません。 しかし、この2つは全く異なる概念だと考えています。 なぜこのようない違いがあるのか、何が生産性の質なのか、今回はそんな話を書いてみたいと思います。 「生産性が高い」とは何を意味しているか 議論はまず、言葉を定義するところから始めたいと思います。 最初にはっきりとさせたいのは、「生産性が高いこと」が、一体何を

    「生産性向上」とは「効率化」とは全く異なる。その理由。
  • リードジェネレーションとは?7つの手法と注意点、事例を紹介!

    マーケティング担当者の皆様は、「リードジェネレーション」という言葉の意味をしっかり理解できているでしょうか。 リードジェネレーションとは「見込み顧客の獲得」を指し、BtoB企業の新規開拓には欠かせない活動です。良質なリードを獲得するためにはリードジェネレーションを正しく理解している必要があります。 今回は、リードジェネレーションの定義と、リードジェネレーションの主な手法を7つご紹介します。また、リードジェネレーションと合わせて語られることの多いリードナーチャリングについても解説します。 マーケティング担当者の方はぜひ参考にしてみてください。 リードジェネレーションを効率よく行えるツールとは? ferret Oneは難しいWebマーケティングを 誰でも、これだけで、すぐに実践できるクラウド型のサービス(SaaS)です。 目次 リードジェネレーションとは リードジェネレーションに利用される7つ

    リードジェネレーションとは?7つの手法と注意点、事例を紹介!
  • 年収が高い人ほど格安スマホを使い、年収が低い人ほど格安スマホを使っていない…という、政府の思惑とは真逆のアンケート結果が出た話。 - クレジットカードの読みもの

    株式会社インターファームというところが2017年5月25日~30日にかけて行ったアンケート調査によると、高所得者ほど格安スマホを使う傾向にあるという面白い結果が出たようです(こちらより引用)。 200万以下:格安スマホ利用率20.54% 201万~600万:利用率26.15% 601万~1,000万:利用率26.60% 1,001万以上:31.25%*1 株式会社インターファームが運営する格安スマホ・格安SIM比較のすまっぴー( https://smappy-if.com/ )では2017年5月25日~2017年5月30日にかけて「節約意識と格安スマホ利用」に関するアンケートを実施いたしました。(中略) 調査名: 節約節約意識に関するアンケート 調査方法: インターネットアンケート 有効回答数: 548 調査期間: 2017年5月25日~2017年5月30日 高所得者ほど節約に敏感: ま

    年収が高い人ほど格安スマホを使い、年収が低い人ほど格安スマホを使っていない…という、政府の思惑とは真逆のアンケート結果が出た話。 - クレジットカードの読みもの
  • 一般人がバズで2万PV!?強烈すぎる言葉のチョイスでバズらせる方法 - オモロク

    2017 - 06 - 27 一般人がバズで2万PV!?強烈すぎる言葉のチョイスでバズらせる方法 webマーケティング webライティング コピーライティング もしかすると、この記事を開いてくれたあなたは、以下のように思っていませんか? 拡散される記事を書きたい もっと多くの人に見てもらえるブログを書きたい 相手を突き動かすほどの強い言葉を生み出したい これらの項目を実現したいあなたのために、今回、僕が記事を書く際に大事にしている考え方を一挙、大公開しましょう。 弱小ブログであろうが、何ブログであろうが「言葉の技術」さえ身につければ、簡単にバズを起こせます。この記事の内容は、僕が仮説・検証して実際に成果を出した方法なので、きっとあなたの願望を達成するためのお役に立てるはずです。 0.ただ意見を言うだけで2日で2万PVってズルくない? 0-1.安心してください、それなりの戦略ですよ 1.最低

    一般人がバズで2万PV!?強烈すぎる言葉のチョイスでバズらせる方法 - オモロク
  • 第5回 「計画」「実行」「振り返り」の難しさ|仕事で少し傷ついた夜に|みんなのミシマガジン

    2013.06.27更新 Plan-Do-SeeやPlan-Do-Check-Actionという言葉が、ビジネス用語として当たり前のように使われている現場も多いかと思いますが、この言葉をきちんと理解し実践できている人はどれくらいいるでしょうか。 僕自身も、実は胸をはって自信があるとは正直言いきれません。それほどこの言葉は奥が深いというか、やればやるほど難易度が上がっていくように個人的には感じています。 Plan(計画を立てる)→Do(実行する)→See(振り返る)をひとつのサイクルとして考える――そう思うとビジネス以外のことであっても同じで、夕を何にするか、夏休みの家族旅行をどうするか、期末テストに向けた勉強をどうするかなど、僕たちの日常生活でも「計画」があり「実行」をし「評価・振り返り」をする、は普通に行われていることであり特別なことではないのです。ただ、その精度や内容の深さ、改善のス

  • 【ブログ運営】「継続は力なり」「自分が好きな事を書く」という言葉の大きな誤解 - 検索サポーター

    サイト運営、特にブログ運営において、よく語られる2つのアドバイス。 「継続は力なり」 「自分が好きな事を書く」 この2つのアドバイスはもはや鉄板、お約束だと言っても過言ではないくらいにありとあらゆる場面で語られるため、多くの人が見聞きしているだけでなく、ブロガーなら同じアドバイスを実際に受けたことが必ず一度はあるのではないでしょうか。 ブログ運営に限らず、あらゆる事に関して「継続は力なり」という言葉は一理ある言葉だと言えます。 また、「自分が好きな事を書く」という言葉も、自分が興味のないことを書くのは精神的に苦痛に感じることが多く、更に言えば「人は自分が興味がないことに関しては情報感度が極端に鈍る」ため、ネタ切れを起こしやすく、これも一理ある言葉だと言えます。 しかし、この2つのアドバイスが言葉通りに当てはまるのは、「ブログを書くという行為そのものが目的(趣味)」であったり、「自分ための思

    【ブログ運営】「継続は力なり」「自分が好きな事を書く」という言葉の大きな誤解 - 検索サポーター
  • IT業界以外の人に「実装する」をわかりやすく説明してみる - のらりくらり、ブログ

    IT業界の人だけが使う言葉として「実装する」という言葉がある。 どうも、この言葉の意味がIT業界以外の人にわかりにくいらしい。 そこで、IT業界以外の人にも「実装する」という言葉の意味を理解しやすいように説明したいと思う。 たとえば、 kuma-no-kara-age.hatenablog.com でエンジニアの彼氏を持つ、からあげさん (id:kuma-no-kara-age) という方が実装の意味がわからず、辞書で調べている。 じっそう 【実装】 《名・ス他》装置や機器の構成要素となるものを、すぐにも使えるように組み込むこと。「三七ミリ砲を―した爆撃機」 じっそう【実装】 コンピューターのハードウェアやソフトウェアに新たな部品や機能を組み込んで使えるようにすること。◇「インプリメント」「インプリメンテーション」ともいう。 からあげさんが調べた辞書によるとこう書かれているらしい。 そして

    IT業界以外の人に「実装する」をわかりやすく説明してみる - のらりくらり、ブログ
  • ブログ記事の見出しの作り方|記事構成からロジック的に考えよう!|みらいきって〜茨木市の制作会社

    文章を書くのが苦手! 書いても書いても上手く書けない! 書き終わった後、自分の文書を読み返してうんざりする。 あなたはブログを書くとき、構成と見出し(アウトライン)をしっかり考えていますか?書く手順が毎回違う。書いてるうちに頭がこんがらがっちゃって、自分でも結局何が言いたいのか分からない。なんてことになっていませんか? 今回の記事では見出しをロジック的に考える方法について解説いたします。 伝わる記事のポイントは、見出しと構成が大切 文章が上手い人=言葉の言い回しや言葉の選び方が上手い人。言い換えるなら語彙力(ごいりょく)のある人だと誤解してる人がいます。 もちろん、文章は言葉の組み合わせですから、センスや言い回しも必要な要素の一つかも知れません。 ですが、相手に文章を読ませようとするのであれば、読み手にとって読みやすい構成を考える必要があります。文章は作り方・見せ方で読まれるか、読んでいて

    ブログ記事の見出しの作り方|記事構成からロジック的に考えよう!|みらいきって〜茨木市の制作会社
  • 「叱ることができない管理職」が増えている「本当の理由」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ※明日5月16日のブログは所用のため、お休みいたします。See you ! なぜ叱れないのか? それは「期待」していないからですよ。 相手に「期待」をしていないと、「叱れない」のです。 ・ ・ ・ 「慶應丸の内シティキャンパス」での僕の授業「ラーニングイノベーション論」は、年、第9期をスタートさせていただくことができました。 ラーニングイノベーション論は、「人材開発の基礎」を13回のセッションで学ぶことができるコースで、今年は満員御礼(超過)の31名でのスタートです。 ご参加いただきました受講生の皆様には、この場を借りて御礼を申し上げます。当にありがとうございます。そして、これから、半年間、ともに学んでいきましょう。ラーニングファシリテータの保谷さんともども、MCCの皆さんと、最大限、皆さんの学びを高めることにサポートをお約束いたします。 ▼ ラーニングイノベーション論の初回を飾るのは

    「叱ることができない管理職」が増えている「本当の理由」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • http://growiz.us/the-basic-process-of-product-growth-design/

    http://growiz.us/the-basic-process-of-product-growth-design/
  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
  • スタープログラマの幻影 - megamouthの葬列

    最近久々に「スタープログラマ」という言葉を聞いた。 そういえば、私の中にもかつてそういう存在がいたなあ、と思い出した。 あえて定義することもないが、スタープログラマとは、先進的なOSSプロダクツを実装し、ブログなどでプログラミングを堂々と論じ、できれば単著の一つも書いているような人たちといったところである。 話の都合上、具体的な名前を出すが、高林哲氏、higepon氏、新山祐介氏などが、私にとってのスタープログラマであったし、少し時代を戻すとεπιστημη氏であるとか、賛否両論だとは思うが、やねうらお氏などの名前が挙げられるかもしれない。 スタープログラマというのは、駆け出しのプログラマやプログラム学習者にとっての目標であり、先輩であり、嫉妬の対象でもある。 彼らの言葉は絶対で、疑う余地もないことであり、私はそのプログラミングに対する思想を無条件に受け入れたし、彼らが使っているエディタや

    スタープログラマの幻影 - megamouthの葬列
  • IBM Watson (ワトソン) - Japan

    IBMのAI研究は1950年代にさかのぼり、スーパーコンピューター「ディープ・ブルー」がチェスのグランドマスター、ガルリ・カスパロフを破るなど、重要なマイルストーンがあります。2011年、IBM WatsonはJeopardy! 挑戦。質問の手がかりを見つけて理解するために、Watsonは、その正確さの信頼度をランク付けして考えられる回答を比較し、すべて3秒以内に回答しました。 Watsonは「考える機械」への好奇心に火をつけ、AIをビジネスに応用する可能性を切り開きました。金融サービスから小売業まで、さまざまな業界のお客様がWatsonを活用して、新たな洞察を得て、生産性の向上やより良い顧客体験の提供を実現しています。現在、IBMはWatsonのコア技術をさらに進化させ、次世代のAIとデータのプラットフォーム、そしてwatsonxを活用したAI支援機能を開発しました。 今すぐ利用可能 w

    IBM Watson (ワトソン) - Japan
  • 「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞デジタル

    3月8日は国際女性デー。作家の川上未映子さんは、4歳の息子さんに「男女のフェアネス」を徹底して伝えているといいます。そのわけは――。 ◇ いま4歳の息子は、3歳の頃から「男は強くて女は弱いんだよね」とか「男は女を守るんだ」とか言うようになりました。そういう価値観を外でがんがん仕入れてくるんです。その都度、一つひとつ「違うよ」と解除しています。 おなかが減るのに男も女も関係がないように、悲しいやうれしいに男も女も関係がないように、強い弱いに男や女は関係ない。その時、余力のある人が弱っている人を助けるだけ。男でも弱っている人がいるし、女でも強い人もいるよ、と。 女性はアプリみたいな存在 日では、社会のOS(基ソフト)が男性だとしたら、女性はアプリみたいな存在。小さい頃からそういう構図が内面化されつくしていますよね。 例えばブラジャーをつけるにしても、学校で私が言われたのは「男子生徒が落ち着

    「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞デジタル
  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック