タグ

2023年2月12日のブックマーク (9件)

  • Udemyの番人がおすすめする講座 - Qiita

    私はUdmeyに年間50万??ぐらい教材に投資して常に、Udemyに貼り付いて良い講座ができるのを監視しています。その中で、最後まで講座を受講してその講座の感想を書きたいと思います。私は、優良だと思わない講座は即返金処理を行うので、ここに紹介される講座は、とてもわかりやすいものしか基的に載せてありません。この記事は更新されていきますので、ご興味ある方はいいねとストックをお願いします。(よかったやつ証明書とかコピペしてここに貼るの正直まじでめんどくさいので、更新するモチベーションに繋がります)。下記に書いてあるものは全部、優良のものだが、中でも個人的に良いなと思ったやつは、右バーのindexと題名に「👍」をつけておいた。下までスクロールするのがめんどくさい人は「👍」まで。 どうやら、この記事がUdemy Advent Calender 2023に参考記事になったようです。 ちょくちょく

    Udemyの番人がおすすめする講座 - Qiita
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • 製品条項とライセンスから見る Microsoft Defender for Endpoint

    Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer (ExaDB-C@C) - UI スクリーン・キャプチャ集

    製品条項とライセンスから見る Microsoft Defender for Endpoint
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • フィッシングサイト自動テイクダウンの手法

    はじめに 日常的なインシデント調査を効率化するために、自動化による分析は、フィッシング詐欺の分析者にとって重要な課題となっています。 クラウドベースの技術は、効率的にフィッシング詐欺の分析を自動化するための良い解決策です。 今回は、クラウドサービス上でのフィッシング詐欺分析とGoogle Safe Browsing(GSB)を活用した自動テイクダウンの方法について解説していきます。 フィッシングキットの解析結果についてこちらで更に詳しく解説しています。 対象読者 インフラ管理者 DevOpsエンジニア 脅威ハンター フィッシング攻撃の流れ よくあるフィッシング詐欺の流れを以下に示します。 攻撃者はホスティングサーバーを購入する 購入したサーバにフィッシングキットをアップロードしセットアップする 動作確認を完了させた攻撃者は潜在的な被害者に大量のフィッシングメールを送信する 被害者はフィッン

    フィッシングサイト自動テイクダウンの手法
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • 使いやすい管理画面を作るために考えておきたいと思ったこと - Qiita

    はじめに 管理画面を開発しているときに、いくつかポイントがあるなと思ったのでアウトプットします。 現場で行われるやり取りやコミュニケーションを考慮する URLでの共有 現場では 「こういう検索結果のこういうユーザーに対してこういう操作をしてください!」 というふうに他の人にURLを共有して指示を出したり、 「今月の対象はこの人達だから、確認お願い!」 というふうにコミュニケーションを取りながら業務を進めます。 ある状態のページをURLを通して共有したいことは多々あります。 URLに状態をもたせることは重要ですし、URLで表現できたら便利なことはたくさんあるのではないかなと思っています。 管理画面の開発をするときは、 そのページがどのようなコンテキストで共有される可能性があるのか、URLで表現できたら便利なことは無いかを考えてみる と良いと思います。 やり取り、コミュニケーションに必要な情報

    使いやすい管理画面を作るために考えておきたいと思ったこと - Qiita
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • Microsoft Defender for Endpointによるインシデント調査

    2023年2月10日開催のEMS勉強会での資料です

    Microsoft Defender for Endpointによるインシデント調査
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • 眼精疲労エンジニアを支える技術

    タイのバンコクでエンジニアリング・マネージャーをしている石坂です。 こちらの記事に触発されて、長年格闘している眼精疲労に対処するノウハウを書いてみます。 背景 かれこれ25年くらい眼精疲労と頭痛に悩まされる ひどいときは嘔吐や発熱を伴うことも 眼科・頭痛外来にも定期的に通うが、特別な異常は見つからず 低気圧や雨の日の頭痛もある 主な原因と思われるもの 高い眼圧 ドライアイ 肩こり ストレス ということで、対策・予防法としてはこのあたりになります。 眼圧を下げ、目の周りの筋肉をほぐす 肩や首まわりの筋肉をほぐす 運動・事・睡眠、適切なストレス解消 以下に、個人的に役立ってきた対策を応急処置編と日頃の予防編に分けて記述します。 応急処置編 まずは眼精疲労と頭痛がすでに起きてしまっているケースでできることをいくつか挙げたいと思います。 目を温める 超定番ですが、これが一番よく効きます。目の周り

    眼精疲労エンジニアを支える技術
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • 【Ventura】ぼくのかんがえたさいきょうの Mac 初期設定 - Qiita

    はじめに 2023年2月3日、Apple が新型の MacBook Pro / Mac mini を発売しました。 おもわず財布の紐が緩んでポチってしまった方も多いと思います。 そこで、Mac を買ったらやっておきたい初期設定を記事にまとめました😀 参考:おれのおれによるおれのためのMacおすすめ設定 Chrome のインストール まず最初に Chrome をインストールし、アカウントにログインします。 初期設定の過程でいろいろと調べものをしたり、Google ドライブに保存しておいた設定ファイルなどを取り出したりしたいからです。 システム設定関連 1. 入力周りをカスタマイズする これから設定を進める上で、入力でモタつくとイライラするので、まずは入力周りをカスタマイズします。 トラックパッドを最適化 システム設定 > トラックパッド > 軌跡の速さを最速にします。 同時にタップでクリッ

    【Ventura】ぼくのかんがえたさいきょうの Mac 初期設定 - Qiita
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • 技術をわかりやすく伝えるためテクニカルライティング

    技術をわかりやすく伝えるためのテクニックとしての「テクニカルライティング」を学べます。Developers Summit 2023の登壇資料。開発者・エンジニアの方向け。 https://twitter.com/naoh_nak

    技術をわかりやすく伝えるためテクニカルライティング
    dai0916
    dai0916 2023/02/12
  • メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    メールを「結論から書く」残念な人に欠けた視点
    dai0916
    dai0916 2023/02/12